京都観光案内
9月~12月
9月「長月(ながつき)」
昼と夜の長さが同じになる秋分の日を境に、だんだんと夜の時間が長くなっていく月ということから「夜長月」が転じたと伝えられています。また、9月9日の重陽の節句には菊の露入りの酒を飲んで不老長寿を祈ったことにちなみ「菊月」「菊見月」との別名もあります。各社寺で観月の行事が催され、涼やかな秋の夜長を感じる9月です。 ーらくたびー
天高く空澄み渡る昼間も、夕日が赤く照らすたそがれ時も、月の光うるわしい夜も9月の空はそれぞれに表情豊かで、美しく秋の訪れを告げます。秋は大地が実りをもたらすように、多くの豊かさを生み出す季節。心と実生活に豊かさを意識することで運氣が上昇します。心や時間にゆとりを持って、笑顔で過ごしてみませんか。秋の持つ実りの運気を、自身のレベルアップにお役立てください。
*9/1、交通安全祭/伏見稲荷大社 ℡641-7331
交通安全祈願のため、本殿で祭典が行われる(AM9:00)。その後、境内の祓所で車の御祓いが行われ、御札が有料にて授与される。
*9/7、八朔祭/松尾大社 ℡871-5016
八朔とは陰暦の八月一日。この頃に台風を控えて農作物にとっての風雨和順、五穀豊穣、家内安全を祈る祭典が行われる。奉納相撲や女神輿・子供神輿のお練などもある。また、提灯で照らされた境内の中、嵯峨六斎念仏も奉じられる(万灯祭は一日日没~三日PM8:00~)。
*9/8、薬師盆/地蔵寺(桂地蔵)
*9/9、重陽祭・カード感謝祭/市比賣神社
*9/9、重陽祭/車折神社
*9/9、重陽神事と烏相撲/上賀茂神社 ℡781-0011
同社氏子の子供たちにより、ユーモラスな烏相撲がとり行われる。前日には番付を作るため内取式が行われる。この日は陰陽五行で陽の数とされる「九」が重なる日なので、重陽の神事に神饌として菊の花を祀る。
*9/9、重陽の節会/虚空蔵法輪寺 ℡862-0013
菊慈童像の前に着せ綿をした菊花をそなえて供養。着せ綿とは夜の間、菊の花に綿をかぶせ、その露や香を移し取るもの。菊は長寿延命の効果があるとされており、これで体を拭うと長寿が保てるという。
*9/13・14、観月茶会/退蔵院
*9/14、御鎮座記念祭・奉灯祭・名月祭/平野神社 ℡461-4450 平安京遷都に際して奈良から現在に地へ移されたことを記念する祭です。神事が営まれた後、夕方からは奉灯祭が行われ、数百もの提灯の明かりがゆらめく中、拝殿で日本舞踊や能、詩吟などが奉納される。また、参拝者には甘酒が振舞われる。
*9/14、賀茂観月祭/上賀茂神社
*9/14、名月祭/北野天満宮
*9/14、名月管弦祭/下賀茂神社 ℡781-0010 橋殿では、舞楽、管弦、平安貴族舞、琴の奉納が行われ、楽人は古式ゆかしい平安装束を身につけて演奏する。平安時代から続く雅な祭儀で五穀豊穣・天下泰平を祈願する。茶席1000円(予定)。
*9/14、へちま加持「ぜんそく封じ」/赤山禅院 ℡701-5181
千日回峰の阿闍梨がへちま加持祈祷を行い、ぜんそくを封じる。
*9/14、観月祭/八坂神社
*9/14、神泉苑観月会/神泉苑
*9/14、大樟祭/新熊野神社
*9/14、御田刈祭/大原野神社 ℡331-0014
稲を刈り取り、収穫を感謝する祭。その後、神相撲が奉納される。子どもの相撲もある。
*9/15、石清水祭/石清水八幡宮 ℡981-3001
古式にのっとって行われる、荘重な祭典。宮内庁より勅使が参向し、平安朝の天皇行幸が再現され、行列が出発し頓宮へ向かう(AM2:00~)。松明だけの明かりの下で神事が行われ、夕方頃、山上へ還行。放生川で放生行事が行われる。
*9/15、義経祭/鞍馬寺 ℡741-2003
当寺は源義経とゆかりが深く、伝説も数多く残る。義経の遺徳を偲んで法要(AM11:00~)が行われる。年によって、武道奉納・剣道試合などが行われる。
*9/15、放生会/本能寺・三宅八幡宮 ℡231-5335 生物の霊を弔って供養し、生き物の命に感謝する行事。本能寺で法要を営んだ後、鴨川・三条大橋付近に出向き、川魚を放流する。
*9/15、敬老祭/地主神社
*9/15~9/17、青龍会/清水寺
*9/21、神幸祭「大神興巡行」/三嶋神社(本宮)
*9/18、豊国神社例祭/豊国神社 ℡561-3802
祭神は豊臣秀吉。旧暦八月十八日が秀吉の命日にあたり、新暦の当日に開催される。十八日の祭典(AM11:00~)では、舞楽が奉納され、十九日には、御献茶祭が開催される。
*9/19、豊国神社献茶祭(薮内家)/豊国神社
*9/19、神苑無料公開/平安神宮 ℡761-0221
この日一日、平安神宮の神苑が無料で公開される(AM8:30~PM4:30)。この季節ならではの萩やフジバカマなど、秋の七草が見ごろ。
*9/20~9/23、萩まつり/梨木神社 ℡211-0885
同神社は萩の名所として有名。20日に前日祭、俳句祭が、22日には萩まつりが行われ、紅白の萩を青竹筒に生けて神前に献花する(池坊流)。茂山社中による狂言「萩大名」、舞踊の奉納。尺八の演奏や御茶席なども設けられる。
*9/21、上京薪能/白峰神宮 ℡441-5040
白峰神宮の秋季例大祭である崇徳天皇祭に併せて薪能が催される。上京区文化振興会や同区役所などの主催で催されるもので、白峰神宮と御霊神社の宮司により火入式が行われる。演目は、第一部が各社中による舞囃子、仕舞、琴演奏、第二部は、いちひめ雅楽会舞楽「青海波」、宮城社中・麻ノ会琴演奏「初鶯」、金剛流仕舞「玉かずら」、大蔵流狂言「盆山」、観世流能「葵上」、他に観世流仕舞が上演される予定。(開演PM4:00~当日券¥2000.-)
*9/21、秋季例大祭「崇徳天皇祭、薪能奉納」/白峰神宮
*9/21、弘法市/東寺
*9/21、大般若経会/養源院 ℡561-3887
般若経全600巻を御宝前で転読する。養源院の大聖歓喜天は、秀吉が厚く信仰したことで知られている。参拝者には御札の授与があり御供養が配られる。無病息災、家内安全、商売繁盛などに御利益があるといわれている(PM1:30~)。
*9/21~9/23、四国八十八ヶ所お砂踏法要/今熊野観音寺 ℡561-5511
同寺は泉涌寺の塔頭で、西国霊場めぐりの十五番札所。彼岸会に行われる行事で、期間中、方丈に四国霊場八十八ヶ所の砂を敷き、それを踏んでお参りする(AM9:00~PM4:00)。参拝冥加料要。
*9/21、甲子大祭/松ヶ崎大黒天
*9/22、彼岸会法要/即成院
*9/22、櫛祭/安井金比羅 ℡551-0127
各時代の櫛を髪にさし、祇園の舞妓さんらの女人風俗行列が、同社の櫛塚に参拝して、櫛の供養をするもの(PM2:00境内出発)。
*9/22~9/23、晴明祭/晴明神社 ℡441-6460
同神社は平安朝の天文学者・安倍晴明を祀る。22日は宵宮祭。町内の子ども達によるお迎えの提灯のお練りと湯立神楽が催される。23日、神幸祭には少年鼓笛隊や鉾、飾り馬などの行列が、途中御旅所祭を行って本社へ還御する。
*9/23、御香宮神能/御香宮神社(第3日曜、9/21か?)御香の宮神社は、平安時代に境内から香りのよい水が湧き出し、清和天皇から「御香宮」の名を賜ったというエピソードを持つ古社。「御香宮神能」は、
*9/23、秋季彼岸会/市内各寺
*9/23、高瀬川舟まつり/高瀬川一之船入付近 舞舞妓によるお茶席、友禅型染め体験、子供対象の宝物さがしや、むし栗つかみなど、様々なイベントが催される。
*9/24、名刺感謝祭/恵美須神社
*9/24~12/24、門跡人形公募展/宝鏡寺
*9/25、天神市/北野天満宮
*9/29~10/7、御香宮神幸祭/御香宮神社
*9/30、朝御饌献饌の儀「高森御供」/北白川天神宮
*9/28、煎茶献茶会/平安神宮 ℡761-0221 平安神宮煎茶六流派家元が、毎年輪番で神前に献茶奉仕する。祭儀終了後は境内各所に協賛茶席が設けられる。
10月 神無月
天照大神が天岩戸に隠れて世の中が真っ黒になってしまったことを憂い、諸国の神々が出雲国に集まって話し合いを行ったという神話にちなんで、諸国に神がいない「神無月」とよばれるようになったと伝えられています。反対に、当の出雲の国では「神在月」の名に。五穀豊穣を祈る秋の祭りや時代祭、鞍馬の火祭りなど、お祭りが盛りだくさんの月です。
*10/1~10/5、瑞饋(ずいき)祭り/北野天満宮 ℡461-0005 五穀豊穣を感謝する農業祭。一日の神幸祭には三基の鳳輦(ほうれん) をはじめ、山車が行列を整え巡行、西の京にある御旅所に四日まで駐輦する。期間中は露店なども出て、夜も多数の参拝者で賑わう。御旅所には、ずいきをはじめ、赤ナス、南瓜、かしら芋、赤唐辛子など多くの野菜で作ったずいき神輿が奉納され、四日に氏子区域を練り歩く。八乙女舞の奉納や表千家久田宗也宗匠による献茶祭なども行われる。
*10/4~10/12、御香宮神幸祭/御香宮神社
*10/5、朝御饌献饌(あさみけけんせん)の儀「高盛御供」/北白川天満宮 ℡781-8488 北白川の元氏子が神饌を奉献する神事。厳格な戒律の下、男のみで徹夜で高盛の準備をする。高盛とは新米を鏡餅型に重ねたものや、小芋を積み上げ円錐形にしたものなど。明方に出来上がった高盛を未婚の女性等が頭に乗せ、神前に供える。
*10/5、平岡八幡宮例祭/平岡八幡宮 ℡871-2084
平安時代に空海が神護寺の鎮護のため宇佐八幡を当地に勧請したことに始まる。祭典(AM9:00~)のほか境内での鉾さし(AM11:00)に続いて、小神輿、大神輿の巡行、三役相撲などが行われる。祭り飯と呼ぶ握り飯が参拝者に配られる。
*10/6、北政所茶会/高台寺
*10/9、繁昌大国秋祭/下鴨神社 ℡781-0010
商売繁盛、五穀豊穣に感謝する。同神社に祀る大国さんのお祭で、邦楽や舞楽などが奉納される(PM1:00~)。
*10/9、今宮神社例大祭/今宮神社
*10/10、梨木神社例祭/梨木神社
*10/10~10/12、今宮社神幸祭/吉田神社末社の今宮社
*10/11~10/12、春日祭/西院春日神社 ℡312-0474
病気平癒、交渉成就、氏子の安隠を祈り、古来より氏子祭として伝わる祭り。内外を問わず、一般の神輿巡行への参加を呼びかけている。七日神幸祭(PM2:00~),野宮神社着御(PM3:00)、七日宵宮祭(PM5:00~)、八日例祭神輿渡御祭(AM10:00~)。
*10/11~10/12、講員大祭/伏見稲荷大社
*10/11~10/13、秋の壬生狂言/壬生寺
*10/12、木島神社神幸祭/蚕の社(木島神社)
*10/12、還幸祭「神輿渡御」/北白川天満宮
*10/12、秋季金比羅大祭 神幸祭/安井金比羅宮 ℡561-5127
この日、全国一斉に金比羅さんの秋祭が行われる。当日は例祭、神幸祭があり、樽神輿や花車が出る。六日に前夜祭もある。
*10/12、赦免地踊/秋元神社
租税免除への感謝に端を発する。灯籠踊りともいい、頭に切り子型灯籠をかざした少年や、赤小袖の少女が踊りを奉納する。
10/12、柿供養/吉祥院天満宮
*10/12、寶物曝涼展/高桐院
*10/12、曝凉展/大徳寺本坊
*10/12、今様歌合せの会/法住寺 ℡561-4137
後白河法皇が愛好したとされる「今様」の保存と復興のために開催される行事。今様とは、平安時代の後期に流行した歌謡のこと。阿弥陀堂法皇像御宝前にて法要が行われた後、雅やかな平安貴族の衣装を身につけて歌合わせが再現される。
*10/12~10/13、10/15、粟田神社大祭/粟田神社 ℡551-3154
瓜生石の内部よりあらわれたという「感神院新宮」と記した額を奉納したのが起源と伝えられる。奉納される剣鉾は祇園祭の山鉾の原形ともいわれる。八日御出祭(AM10:00~)、夜渡神事(PM5:30~),九日の神幸祭(PM12:30~)では柏鉾が練り歩く。十五日例大祭(AM11:00~)が行われる。
*10/13、宝永祭「例祭」/六孫王神社 ℡691-0310
別名宝永祭ともいう。四匹の鬼が先頭に立ち、沿道の邪気をなだめ、お祓いしながら御輿巡行する。
*10/14、人形供養/宝鏡寺
*10/14~10/16、引声阿弥陀御経会/真如堂 ℡771-0915
引声(いんぜい)とは声明(しょうみょう)ともいい、法要の時に僧が唱える声楽のこと。約千二百年前に慈覚大師円仁が唐より伝え、阿弥陀経に、取り入れた。ゆるやかな節まわしで阿弥陀経を読むもので、現在は同時のみに残る仏事。十六日が結願日にあたる。
*10/15、人形供養祭/法輪寺
*10/16、秋季例大祭/新熊野神社
*10/16、例大祭/新日吉神宮
*10/16~10/17、日向大神宮例祭/日向大神宮
*10/17~10/19、町かどの芸能/般若林(相国寺北門前)
おさだ塾の役者が江戸時代の京の芸商人を再現する観光客参加型のイベント。
*10/18、観音大祭百味供法要/三千院
*10/19、船岡祭/建勲神社
織田信長の入洛を記念した行事。仕舞「敦盛」や舞楽の奉納のほか、年によって宝物展示や火縄銃の実射の奉納がある。
*10/19、城南祭「神幸祭」/城南宮
*10/19、二十五菩薩お練り供養法会/泉涌寺即成院 ℡561-3443
菩薩が浄土から現世に来迎して衆生を救い、浄土に導かれる姿を再現する祭事。本堂を極楽浄土、地蔵堂を現世に見立て、その間に橋が架けられる。二十五人の稚児が菩薩面をかぶり、金襴の菩薩装束を着けて、本堂と地蔵堂を往復する。再び本堂に戻ると観音・勢至両菩薩の舞が行われ(PM1:00~)、阿弥陀如来に従って極楽浄土へ導かれる姿が演じられる。
*10/19、斎宮行列・野宮神社例祭/野宮神社 ℡871-1972
斎王が任命を受け、都から伊勢の斎宮へと向かう旅をした故事を再現する。輿に乗った斎宮代を中心に、華やかな装束に身をまとった約100人もの人が嵐山を練り歩く。
*10/19~10/20、二十日ゑびす「ゑびす講」大祭/恵美須神社 ℡525-0005
江戸時代初期、京の商人が10月20日頃に全国から京に戻り、ゑびすの神を祀って、同神社に感謝を捧げたのを始まりとする祭り。雅楽や生間流式包丁が奉納される。期間中には、商売繁盛福徳のお笹やお札が授与される。日程は宵えびす-初日、えびす講大祭-二日目、残り福-三日目。多くの露店が出て賑わう。
*10/20、冠者殿社祭「誓文払い」/冠者殿社(八坂神社境外摂社)
*10/20、蛭子社祭/八坂神社内の蛭子社
*10/21、弘法市/東寺
*10/21、醸造祭/伏見稲荷大社
*10/22、時代祭/京都御所・平安神宮 ℡752-0225
京都三大祭の一つ。平安遷都千百年を記念し、平安神宮創建と同時に始められた。維新の勤王隊などを含んだ行列の総勢は千八百名余り。華やかな時代絵巻を繰り広げる。
*10/22、鞍馬の火祭り/由岐神社 ℡741-1670
京都三大奇祭のひとつ。天慶年間(938~946)に京都御所にあった同神社を、鞍馬の守り神として移した際、火を点して迎えたのが、この火祭りの始まり。四つの在所が三つに分かれて、それぞれに「サイレイ、サイリョウ」のかけ声を響かせ、松明を担ぎながら町内を練り歩く。翌日、還幸祭が行われ終了する。
*10/25、石座神社の火祭「石座神社例大祭」/石座神社
*10/25、天神市/北野天満宮
*10/25、抜穂(ぬきほ)祭/伏見稲荷大社 ℡641-7331
六月に田植え神事で植えられた稲穂を、三島初穂講の人々が、神田から斎鎌で刈り取る神事。新米は稲実殿に収納され、一部は十一月の新嘗祭に供えられる。また、刈り藁はお火焚祭で焚かれる。
*10/26、うなぎ祭「鰻放生大祭」/三嶋神社(祈願所)
*10/26、秋季大祭/わら天神
*10/26、大念仏狂言/清凉寺
*10/26、神楽岡社神幸祭/吉田神社摂社の神楽岡社
*10/28~11/28、もみじ祭/三千院
*10/29、余香(よこう)祭/北野天満宮 ℡461-0005
昌泰三(900)年、同神社の祭神菅原道真公が、清涼殿で催された重陽の節句の後宴で詩を読み、醍醐帝より御衣を賜わった。しかし公は翌年大宰府に流され、その地で衣を前に昔を偲んだという古事にちなんだ祭(PM2:00~)。当日のお供え物には、菊を飾り、また斎王以下奉仕者たちは冠に小菊をかざして奉仕する。全国より選ばれた献詠の披講式が行われる。
*10/30~11/3、秋の古本まつり/百萬遍知恩院
11月 霜月(しもつき)
文字通り、霜が降りるほどの寒さが訪れる「霜月」。茶の湯の世界ではお正月にあたり、風炉から床下に設けた小さな炉(囲炉裏・いろり)へ「炉開き」を行います。また、1日の亥の日、家々では暖炉を初めてつける「火入れ」の日でもあります。 ぐっと冷え込む気候に赤や黄色の紅葉が彩りを増し、見頃を迎える11月です。
京都暮らしの大百科には、”時雨れるごとに山燃えて火の恋しい月”とあります。
神社や寺の境内の木々も紅葉の色いよいよ冴えて、春とは別の賑わいと華やかさが町に漂います、と解説される京都。あらゆるところが紅葉の名所。ただ、人、人、人・・・で、じっくり味わうなら、朝。特に拝観時間の決まっていない神社などは、早朝に訪れると、心ゆくまで秋を満喫できます。
*11/1、亥子祭(いのこまつり)/護王神社 ℡441-5458
平安時代の儀式を再現した優雅な祭で、平安衣装を身にまとい、亥子餅をつく。亥子餅は京都御所に献上され、境内では参拝者にふるまわれる。
旧暦10月の初亥の日に祭典が行われる(PM5:00~)。御春(おつき)式の際につくられた亥の子餅が、蛤御門を通り御所へ奉納される。亥の刻に餅を食すと病にかからないという。雨天中止。
*11/1、十夜法要秋のつどい/百萬遍知恩院
*11/1~11/3、久我神社秋まつり/久我神社
*11/1~11/10、祇園をどり/祇園会館
*11/1~11/30、もみじ祭/赤山禅院
*11/1~11/30、秋の人形展/宝鏡寺
*11/1~11/30、嵯峨菊展/大覚寺 ℡871-0071
嵯峨天皇の御代、大沢池の菊ヶ島に自生していた野菊を、永年にわたって王朝の気品ある感覚をもって洗練し、「天、地、人」の配置に仕立て上げた、格調高い菊。茶筅を立てたような珍しい形をし、江戸時代に品種改良が進んだ古典菊の一種。日本三大菊の一つ。約600鉢が公開される。
*11/2、吉備観音大法要/金戒光明寺
*11/3、曲水の宴/城南宮 ℡611-0575
ツワブキの咲く、曲水の庭の小川の流れに羽觴(うしょう=雀の形の杯)を流し、それが手前に流れ着くまでに三十一文字を読み終え、御酒をいただく平安貴族のみやびを再現する催し(PM2:00頃~)。同時に神苑楽水苑の無料公開も行われる(AM9:00~PM4:30)。
*11/3、狸谷山不動尊秋まつり/狸山不動院
*11/3、明治祭・舞楽奉納/八坂神社
*11/3、秋季大法要/霊山観音
*11/3~11/4、曝涼展/妙心寺・本坊
*11/5、秋季大祭並火焚祭/藤森神社
*11/5~11/15、お十夜法要「十日十夜別時念仏会」/真如堂 ℡771-0915
俗にお十夜といい、十日十夜の間念仏を唱え、極楽往生を願う行事。五日~十四日に十夜念仏(PM6:00~PM7:00)がおこなわれ、十五日には結願のお練供養(PM2時頃~)がある。秘仏阿弥陀仏御開帳や小豆粥の接待(有料)などがある。
*11/7、お火焚祭「貴船もみじ祭」/貴船神社
*11/8、火焚祭/伏見稲荷大社 ℡641-7331
秋の収穫の後、春に迎えた稲荷神を再び山に送る神事。本殿祭の後、火焚き串を焚き上げ、宮司以下、参拝者一同が大祓詞を唱えて、五穀豊穣をはじめ万物を育てる稲荷神に奉謝する。
*11/8、かにかくに祭/祇園白川畔吉井勇歌碑前 ℡561-1115(祇園甲部組合)
「かにかくに祇園はこひし寝るときも 枕の下を水のながるる」と刻まれた歌碑の前で、祇園をこよなく愛した歌人吉井勇を偲ぶ集い。多くの舞芸奴が参列して菊の花などを献花した後、抹茶のお点前、蕎麦の接待などがある。
*11/9、空也堂開山忌/空也堂
*11/9、お火焚き祭/折上稲荷神社
*11/9、夕霧供養「夕霧祭」/清凉寺 ℡861-0343
江戸時代の初め、名奴とうたわれた夕霧太夫を偲んで、島原の現役の太夫を招き、清凉寺釈迦堂にて法要を営む。その後、参列者は太夫の眠る墓地まで道中、墓参りをする。
本堂で法要が営まれ、嶋原の大夫による舞が奉納された後、本殿から山門まで大夫道中が行われる。大夫道中はその後、「嵐山もみじ祭」に合流する。
*11/9、嵐山もみじ祭/嵐山・渡月橋一帯 ℡861-0012(嵐山保勝会)
小倉山の紅葉を讃え、辺り一帯を守護する嵐山蔵王権現に感謝する祭。
紅葉の名所としても知られる渡月橋一帯で、船遊び絵巻が繰り広げられる。筝曲小督船、今様歌舞船、能舞台船など多くの船が、一日中大堰川一帯に次々と浮かぶ。島原太夫の道中なども行われる。
*11/9、秋季柴燈大護摩大法要/不思議不動院
*11/10、太田神社秋祭/太田神社
*11/10、大平和敬神祭/建勲神社
*11/11、上卯(じょうう)祭/松尾大社・梅宮社 ℡871-5016 祭神が酒の神であることから、毎年十一月上旬の卯の日に行われる。古くから酒造りは卯の日に始め、酉の日に終わる習わしがある。多数の醸造業関係者が醸造安全、商売繁盛を祈願(AM11:00~)する。松尾大社では、茂山社中により狂言が奉納される。
*11/11、菓祖神社秋季大祭/吉田神社内菓祖神社
*11/13、うるし祭り/虚空蔵法輪寺 ℡861-0069
本尊の虚空蔵菩薩は、古来、漆器業、工芸技術の守護仏として信仰されている。
本堂で全国漆業連合会による祭典、茂山社中による奉納狂言も行われる。
*11/14、火焚祭/新日吉神宮
*11/15、本尊特別開帳/真如堂
*11/15、火焚祭/御香宮神社
*11/15、伴緒社祭「奉射神事」/白峰神宮
*11/15、法住寺大護摩供/法住寺 ℡561-4137
正しくは身代不動尊大祭と称し、無病息災を願って営まれる。採灯大護摩供(PM2:00~)のほか、舞楽奉納(PM1:00~)や稚児行列、鬼法楽、山伏問答などが行われる。不動堂で護摩焚きが始まると、その周りを天狗を先頭に赤、青、黒の鬼が拍子をとりながら踊り歩く様がユーモラス。
*11/16、お火焚き祭/恵美須神社
*11/20、お火焚祭/城南宮
*11/20、納め甲子大祭/松ヶ崎大黒天
*11/21、弘法市/東寺
*11/21~11/28、親鸞聖人御正忌報恩講/東本願寺 ℡371-9181
真宗大谷派の開祖、親鸞聖人の恩を偲び、宗門あげて法要が行われる、東本願寺年間最大の行事。二八日の結願日には「坂東曲」の念仏を唱和。
*11/22、聖徳太子御火焚祭/広隆寺
*11/22~11/23、聖天様の大根供養/覚勝院 ℡881-5788
大根は心身の毒を消し去るといわれ、諸々の難を逃れて福を呼び込む行事。大根供養AM10:00頃~、護摩供養は両日に渡って行われる。
*11/23、もみじ祭/地主神社 ℡541-2097
紅葉の名所としても名高い同神社。この日は拝殿で剣の舞、もみじの舞の奉納がある。
*11/23、塩竃祭/十輪寺 ℡331-0154 平安時代の六歌仙の一人。在原業平が、二条后に恋慕を伝えるため、塩を焼いて紫煙を立ち上がらせたという故事にちなんで行われる。塩竃のお清め、火入れ役などは、参列者から4~5名の希望者が選ばれる。
*11/23、筆供養/(東福寺山内)正覚庵 ℡561-8095
筆神輿が東福寺山内を練り歩いた後、筆塚前で、大護摩が焚かれ、奉納された筆記具が焼かれ供養される。
使い古した筆記具に感謝し、供養する行事。筆塚前で大護摩が焚かれ、奉納された古筆や鉛筆を火中に投ずるもの。
*11/23、数珠供養/赤山禅院 ℡701-5181
古くなったり破損したりして不要になった数珠を護摩壇で焚き上げて供養する。参拝者へのプレゼントもある。
*11/23、日供講大祭「方円流献茶式」/白峰神宮
*11/23、新嘗祭/伏見稲荷大社
*11/23、新嘗祭/八坂神社
*11/23、皇服茶奉納会式/六波羅蜜寺
*11/23、お火焚き祭/市内各神社
11月には多くの神社でお火焚き祭が行われる。社前で火を焚き、五穀豊穣や家内安全などを祈る行事。お供えの蜜柑をその火を焼き、それを食すと風邪をひかないといわれるところもある。
*11/24、献菓祭/平安神宮 ℡761-0221 全国の銘菓を神前に供え、業界の発展を祈願する祭。24日から3日間行われる献菓展では、全国の銘菓が展示され、一部販売も行われる。また、京都の伝統工芸が光る工芸菓子も展示される。
*11/25、天神市/北野天満宮
*11/26、お茶壺奉献祭/北野天満宮 ℡461-0005
豊臣秀吉公の「北野大茶湯」の縁によるもので、宇治などの茶どころの各茶師より茶壺が奉献され、続いて口切式が行われる。
宇治、小幡、小倉他、市内の茶師がからびつにいれた茶壺を献上する。お茶壺行列を整えて、碾茶(ひきちゃ)を奉納し、新茶の口切式が古式ゆかしく行われる。
12月 師走(しわす)
年末のこの時期になると、師(僧)がお経をあげて仏事を行うために各家を忙しく走りまわることから、もともとは「師馳せ月」といわれていた。年の瀬の慌ただしさを言い得ていますが、商いや正月支度のことなどでせわしなく、一刻たりとも無駄にすまいという引き締まった心の必要な月です。そして、この一年、自分が抱え込んだ悪い氣をすべてクリアにすることで、新たに必要な運気を吸収する月です。ストレスを解消し、生活環境を改善することが運気アップの秘訣。自分磨きを心がけて、来る新たな年の幸せを導きます。
大晦日、京の街に静かに響く鐘の音 除夜の鐘 最後の夜の名は「除夜」。稲作を守る「年神(としがみ)」を各家庭に迎えるため、昔から除夜には一晩中起きている習わしがあります。除夜に撞く鐘の音は、人びとの魔・悪・邪・罪・苦などを祓うといわれ、人間の持つ108の煩悩を除くために煩悩と同数の108回撞かれます。 日本三大梵鐘のひとつに数えられる知恩院では、僧侶16人が子綱を一斉に引き、親綱にぶら下がった僧侶が体重をのせて梵鐘を撞くというダイナミックなもので、年の瀬の風物詩となっています。京の人びとは、除夜の静かな街に響き渡る重厚で厳かな鐘の音を聞いて、行く年を見送り、新たな一年を迎えます。
*12/1、献茶祭/北野天満宮 ℡461-0005
天正15年(1587)豊臣秀吉公が催した「北野大茶湯」に由来する。御茶壷奉献祭で奉献された御茶を用いて、神前で点て献茶する儀式。当社名月舎、松向軒、上七軒において茶席が設けられる(AM10:00頃~)。
*12/1~12/8、臘八会/禅宗各本山
十二月八日、釈尊が苦行の後、暁の星が落ちるのを見て悟りを開いたという。一~七日は大接心という不眠座禅を行い、八日には臘八会(成道会)が行われる。この期間中、修行僧は外界との接触を一切断つ。
*12/2~12/4、仏名会/知恩院 ℡531-2111
仏の名前を唱えることで、この一年間心ならずも犯した罪を懺悔し、心の穢れを洗い清める法会。知恩院では一日千遍づつ3日にわたって仏名を唱える。
*12/3、交通安全の大祓大祭/交通神社 ℡771-1178
旅館や交通関係の守護神を祀る同神社社内で、形代(車型)炎上の儀、清祓いの儀、災厄除けの儀が行われる。
*12/6~12/7、日蓮宗の大根焚き/三宝寺
*12/7、しまい大国祭/地主神社 ℡541-2097
毎月行われるえんむすび地主祭をしめくくる祭。一年間のご利益に感謝し、来る年の開運招福を祈願する(PM2:00~)。恋占い石と恋の願掛け絵馬のお祓いなどが行われ、参拝者には平和と開運の「こづち守り」が授与される。また新年干支絵馬の授与も行われる。
*12/7~12/8、大根焚き・成道会法要/千本釈迦堂
*12/8、針供養/虚空蔵法輪寺・針神社 ℡861-0069
宮中から下賜の針や全国の古針が寄せられ、技芸上達と家内円満を祈願し、供養される(法要PM1:00~)。
*12/8,釈尊成道会・大根焚き/妙満寺
*12/8~12/17、嵐山花灯路/嵯峨・嵐山一帯
嵯峨・嵐山一帯の自然や景観と調和した約2600基の「灯り」と、いけばな作品の「花」で演出する花灯路。竹林などがライトアップされるほか、ミニコンサートなどが催される嵐山音楽回廊、渡月橋付近のライトアップなどが行われる。
*12/9~12/10、鳴滝大根焚き/了徳寺 ℡463-0714
大鍋で炊いた大根を食べると中風にかからないという。親鸞聖人を、大根煮でもてなしたという故事にちなむ(AM9:00~)。当日は多勢の人々で賑わい、大鍋で炊かれた大根が授与される。
*12/10、終い金比羅/安井金比羅宮 ℡561-5127
一年最後の金比羅さん。参拝者に稲宝来が授与される。稲宝来とは新穀感謝祭に供えた稲穂に、紅白の折鶴、松竹梅などを組み込んだ神札で、招福の祈祷をしたもの。
*12/13、黄檗山煤払/黄檗山萬福寺 ℡774-32-3900
本山の総門を閉じて一斉に煤払いが行われる(AM8:30~)。開始の合図として梵鐘、太鼓、魚板などを鳴らす。
*12/13、大福梅の授与/北野天満宮
*12/13、厄除け招福大護摩会/五智山蓮華寺
*12/13、事始め/五花街
古くから、正月の準備を始める日とされている。花街では、今年一年のお礼と、来年よろしくお願いしますという意味で、舞妓・芸妓が舞の師匠や茶屋に挨拶に回る。無事に新年の準備を始めることができ、喜ばしいことなので、挨拶つの言葉は「おめでとうさんどす」。
*12/13~12/31、空也踊躍念仏「かくれ念仏」(31日は非公開)/六波羅蜜寺 ℡561-6980
京に疫病が流行した折、空也上人がその退散を祈るために始めた念仏のことを指し、別名空也踊躍念仏ともいう。明障子の中、内陣で金鼓を打ち、足を踏み鳴らしながら念仏を唱える。期間中は薄暮頃より三十分間、毎日行われる(三十一日は非公開)。
*12/14、義士祭と法要/大石神社・瑞光院・岩屋寺・本妙寺・法住寺など ℡(澤田氏)581-3694
山科は、大石良雄が閑居したことから、赤穂浪士にゆかりの深い土地。四十七人の人々が、討ち入り装束姿で三条通奴茶屋を出発、岩屋寺を経て、大石神社へと行列する。また、岩屋寺、大石神社では甘酒の接待なども行われる。
法住寺では ℡561-4137:当寺には大石良雄が仇討ちを祈願した身代り不動尊があり、本堂には四十七士の小像が安置される。その前で法要と芸妓による献茶会が行われ、その後お茶会が催される。討ち入りそばとお茶の有料接待がある。
*12/20、お煤払い/西本願寺・東本願寺
堂内にたまった一年間の煤を払う行事。竹で畳を叩きながら進み、まいあがる埃を大うちわを使ってあおぎ出す。
*12/21、終い弘法/東寺 ℡691-3325
今年最後の縁日。この日は多くの参拝者で特に賑わい、露店も多数出る。
*12/22、冬至のかぼちゃ供養/不思議不動院
本堂に祀られている弘法大師像は「かぼちゃ大師」と呼ばれ、親しまれている。かぼちゃ大師にお供えしたお下がりのかぼちゃを食べると中風除けやボケ封じにご利益がある。甘く煮たかぼちゃは参拝客にふるまわれる。
矢田寺でも23日に同様の行事がある。
*12/22、御身拭い式/金戒光明寺
*12/23、篁忌餅つき/千本ゑんま堂
*12/23、天長祭/八坂神社
*12/23、かぼちゃ供養/矢田寺
*12/24、嶋原太夫餅つき会/ホテル日航プリンス京都
嶋原太夫やかわいい禿(かむろ)と過ごす華やかな年末行事。太夫や一般客も参加する餅つきのほかに、毎年趣向を凝らした舞や伝統芸能なども行われる。参加には事前問合せ・申し込みが必要。
*12/25、終い天神/北野天満宮 ℡461-0005
迎春準備を兼ねる参拝者で賑わう、一年最後の縁日。招福息災の大福梅、祝箸、お屠蘇の授与も行われる。
*12/25、御身拭式/知恩院 ℡531-2111
念仏を唱える中、大殿内御厨子に安置されている法然上人のご尊像を白布で拭う儀式。僧侶と檀信徒が一体となってお念仏を称えるなか、執り行われる。衆生の罪業を消滅し、新年の幸せを祈願する(PM1:00~)。
*12/27、除夜の鐘ためしづき/知恩院 ℡531-2111
除夜の鐘本番さながらに大鐘の試し撞きが行われる。大鐘は17人の僧侶によって撞かれる。親綱を持った僧侶は綱にぶらさがるように仰向けになり、残りの僧侶は子綱を持ち、掛け声とともに鐘を撞く。
*12/28、しまい不動/狸谷山不動院
*12/28、網掛祭/新熊野神社 ℡561-4892
樹齢900年の樟に大注連縄を掛け、新年を迎える行事。後白河上皇が熊野より移植されたと伝えられる大樟に、長さ約15m、直径15cmの大注連縄を掛ける。
*12/28、鑚火式/八坂神社 ℡561-6155
をけら火の浄火をきり出す神事。桧の杵と臼をすり合わせて火をおこし「削り掛けの木」に移して神前に供え、大晦日の夜、境内の鉄籠に移すもの。発火が早いか遅いかで新年の豊凶が占われるという。
*12/31、火之御子社鎮火祭「天満宮のおけら詣り」/北野天満宮 ℡461-0005
当宮の火の神である火之御子社で斎火をおこし、火縄に点火し家に持ち帰る(祭典PM8:00~)。
*12/31、をけら詣り/八坂神社 ℡561-6155
をけら灯籠にをけら木をいれ、斎火が移される。これを参拝者が、竹が編みこまれた「吉兆縄」に点火し、消えないように、くるくる回しながら家に持って帰る。その火を使い、雑煮を作って新年を祝うと、一年間火難を除け、無病息災で過ごせるという(をけら火授与PM7:30頃~)。
*12/31、宮籠り/八瀬天満宮
*12/31、除夜の鐘/市内各寺
あなたの願いごと聞いてあげる情報
あなたの願いごと聞いてあげる情報
*縁結び・幸神社「さいのかみのやしろ」
夫婦の神様が縁をつむぐ神社-この神社に願をかければ、仲むつまじい夫婦の神様が力をあわせ縁をとりもって、その名前のとうり幸せを授けてくれる。
*夫婦円満・千本釈迦堂(大報恩寺)
おかめさんの内助の功は夫婦円満の秘訣-2月のおかめ節分は、おかめの面をつけて鬼を笑わせる楽しい行事として知られているが、そこには賢妻おかめの悲話が残っている。この悲しい秘話から、夫婦円満のご利益があるとの信仰が広まった。
*悪縁絶ち・安井金比羅宮
切ると結ぶは表裏、悪縁が良縁になりますように-もともと断ちもの祈願というのは、ものを断つかわりに願いを叶えてもらうもの。つまり、縁切りと縁結びは表裏一体。だから、悪縁を断つだけでなく、縁結びの祈願にもご利益があるそうな。
*恋愛成就・地主神社
いつでも恋を叶えてくれる、縁結びのエキスパート-いなばの白うさぎを助けた心優しい、大国主命は
*縁結び・濡れ髪大明神
*縁結び・結社「ゆいのやしろ」(貴船神社)
*縁結び・野宮神社
*良縁成就・矢田寺
*美人祈願・美「うるわし」御前社(八坂神社)
*美人祈願・楊貴妃観音堂(泉涌寺「せんにゅうじ」)
あ行
社寺データおよび京都観光に便利なデータを掲載しております。
600社寺掲載 社寺名、読み、住所、電話、拝観時間、拝観料:大人1人、交通(2006年8月現在のもの)
あ
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
愛染院 | 左京区岩倉幡枝町1035 | 075-711-2014 | |
県(あがた)神社 | 宇治市宇治蓮華72 | 0774-23-3334 (宇治観光協会) |
|
賀茂波爾(かもはに)神社 「赤の宮神社-下賀茂神社の境外神社」 |
左京区高野上竹屋町36 | 075-701-1771 | |
赤間(あかま)薬師堂 | 伏見区醍醐御陵東裏町 | ||
秋元(あきもと)神社 | 左京区八瀬秋元町639八瀬天満宮内 | 075-791-8755 |
|
飛鳥田(あすかだ)神社 | 伏見区横大路柿ノ本町11 | ||
東丸(あずままる)神社 | 伏見区深草藪之内町36 | 075-641-4693 | |
愛宕(あたご)神社 | 右京区嵯峨愛宕町1 | 075-861-0658 | 日中随時/境内自由/京都バス「清滝」徒歩2時間 |
化野(あだしの)念仏寺 | 右京区嵯峨鳥居本化野町17 | 075-861-2221 | 9:00~16:30*12月~2月は9:30~15:30/500円/京都バス「鳥居本」徒歩5分 |
阿弥陀寺 | 上京区寺町今出川上る鶴山町14 | 075-231-3538 | |
吉祥山(きっしょうざん)阿弥陀寺 「千代原観音」 |
西京区桂千代原町22 | 075-381-6014 | |
天穂日命(あめのほひのみこと)神社 「石田社-田中明神」 |
伏見区石田森西町66 | ||
文子(あやこ)天満宮 | 下京区間ノ町通花屋町下る天神町400 | 075-361-0996 | |
粟田(あわた)神社 | 東山区粟田口鍛冶町1 | 075-551-3154 | 6:00~17:00、境内自由/地下鉄東西線「東山駅」又は「蹴上駅」徒歩5分、又は市バス「神宮道」徒歩3分 |
安祥院(あんしょういん) 「日限(ひぎり)さん」 |
東山区五条通東大路東入遊行前町560 | 075-561-0655 | |
安祥寺(あんしょうじ) | 山科区御陵平林町22 | 075-461-0013 | |
安養寺(あにょうじ) 「倒蓮華寺(さかれんげじ)」 |
中京区新京極通蛸薬師下る東側町511 | 075-221-4850 | |
安養寺 「吉水草庵(よしみずそうあん)」 |
左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21 | 075-771-5360 | 9:30~16:30/公開は桜、つつじ、さつき、紅葉の時期、詳細は問合せを/400円/市バス「錦林車庫前」徒歩10分 |
安楽寿院(あんらくじゅいん) | 伏見区竹田中内畑町74 | 075-601-4168 |
い
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
慰称寺(いしょうじ)「中島の地蔵堂」 | 右京区梅ヶ畑桧社町4 | 075-871-8734 | |
市比賣(いちひめ)神社 |
下京区河原町五条下る一筋目(市姫通)西入ル
|
075-361-2775 |
9:00~17:00境内自由/京阪電車「五条駅」徒歩5分、又は市バス「河原町正面」徒歩2分、又は京都バス「河原町五条」徒歩2分
|
一様院(いちよういん | 北区大宮薬師山東町16 | 075-491-7571 | |
厳島(いつくしま)神社「池の弁天さん」 | 上京区京都御苑内6 | 075-211-4769 | |
稲荷大社御旅所(おたびしょ) | 南区西九条池ノ内町 | 075-681-2616 | |
観音寺「今熊野(いまくまの)観音寺-
泉涌寺塔頭]
|
東山区泉涌寺山内町32 | 075-561-5511 |
8:00~17:00、境内自由/京阪電車・JR「東福寺駅」徒歩15分、又は市バス「泉涌寺道」徒歩10分 |
新熊野(いまくまの)神社 | 東山区今熊野椥ノ森町42 | 075-561-4892 |
9:00~17:00、境内自由/京阪電車「七条駅」・「東福寺駅」徒歩15分、又は市バス「今熊野」徒歩3分
|
新日吉(いまひえ)神宮 | 東山区妙法院前側町451-1 | 075-561-3769 | 日中随時/境内自由/市バス「東山七条」徒歩5分 |
今宮(いまみや)神社 | 北区紫野今宮町21 | 075-491-0082 | 日中随時/境内自由/市バス「今宮神社前」すぐ |
今宮神社 | 右京区花園伊町17 | 075-463-2463 | |
石座(いわくら)神社 | 左京区岩倉上蔵町302 | 075-791-3576 |
日中随時/境内自由/地下鉄烏丸線「国際会館駅」から京都バス「岩倉実相院前」すぐ、又は叡山電鉄「岩倉駅」徒歩15分
|
石清水(いわしみず)八幡宮 | 八幡市八幡高坊30 | 075-981-3001 |
6:30~18:00*1/1~1/19は不定期、4月~9月は5:30~18:30、10月は6:00~18:00、境内自由/京阪電車「八幡市駅」から男山ケーブル「男山山上駅」徒歩5分
|
岩戸落葉(おちば)神社 | 北区小野下ノ町 | ||
岩船寺 | 相楽郡加茂町岩船上ノ門43 | 0774-76-3390 |
8:30~17:00*12月~2月は9:00~16:00/300円/JR[加茂駅」からNCバス「岩船寺」すぐ
|
岩屋寺(いわやじ)「大石寺岩屋禅寺」 | 山科区西野山桜ノ馬場町96 | 075-581-4052 |
9:00~16:30、/400円/参拝自由
/京阪バス「大石神社前」徒歩10分
|
岩屋神社 | 山科区大宅中小路町67 | 075-571-0833 | |
印空寺(いんくうじ) | 右京区山越西町8 | 075-872-4625 |
う
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
宇治上(うじがみ)神社 | 宇治市宇治山田59 | 0774-21-4634 | 9:00~16:30、参拝自由 /京阪電車「宇治駅」徒歩10分 |
宇治神社 | 宇治市山田1 | 0774-21-3041 | |
雨宝院(うほういん)「西陣聖天」 | 上京区知恵光院通上立売上ル聖天町9-3 | 075-441-8678 |
日中随時/境内自由
/市バス「今出川浄福寺」徒歩4分
|
梅宮(うめのみや)大社 | 右京区梅津フケノ川町30 | 075-861-2730 |
9:00~17:00*受付は16:30まで/500円(神苑)
/阪急電車「松尾駅」徒歩12分、又は市バス「梅ノ宮神社前」徒歩3分
|
雲龍院(うんりゅういん)「泉涌寺塔頭」 | 東山区泉涌寺山内町36 | 075-541-3916 |
9:00~16:30/写経1000円(抹茶付)
/市バス「泉涌寺道」徒歩20分
|
え
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
永観堂(えいかんどう)「禅林寺(ぜんりんじ)」 | 左京区永観堂町48 | 075-761-0007 |
9:00~16:00/600円(寺宝展期間11月中は1000円)
/市バス「南禅寺・永観堂道」徒歩3分、又は地下鉄東西線「蹴上駅」徒歩15分
|
栄春寺(えいしゅんじ)「指心庵(ししんあん)」 | 伏見区桃山町丹下30 | 075-641-2070 | |
恵福寺(えいふくじ) | 伏見区日野西大道町8-1 | 075-571-2271 | |
永福寺(えいふくじ)「蛸薬師堂」 | 中京区新京極通蛸薬師下る東側町503 | 075-255-3305 | |
永明院(ようめいいん)「天龍寺塔頭」 | 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町60 | 075-861-3249 | |
永明院(ようめいいん)「東福寺塔頭」 | 東山区本町15-810 | 075-551-1295 | |
慧照院(えしょういん)「五色散椿の寺-妙心寺境外塔頭」 | 右京区花園坤南町3 | 075-463-7056 | |
恵心院(えしんいん) | 宇治市宇治山田67 | 0774-21-3942 | |
恵比寿(えびす)神社 | 東山区大和大路四条下ル小松町125 | 075-525-0005 |
8:30~17:00/境内自由
/京阪電車「四条駅」・市バス「四条京阪前」徒歩8分、又は阪急電車「河原町駅」徒歩10分
|
江文(えふみ)神社 | 左京区大原野村町643 | 075-744-3176 | |
圓光寺(えんこうじ) | 左京区一乗寺小谷町13 | 075-781-8025 | 9:00~16:30*秋のライトスケープは17:30~21:00/400円(秋のライトスケープは500円)/市バス「一乗寺下り松町」徒歩8分 |
清雲山(せいうんざん)圓成寺(えんじょうじ)「岩戸妙見宮」 | 北区鷹峯北鷹峯町24 | 075-491-1496 | |
円通寺(えんつうじ) | 左京区岩倉幡枝町389 | 075-781-1875 |
10:00~16:30*12月~3月は16:00まで/500円
/京都バス「円通寺道」徒歩10分
|
圓徳院(えんとくいん)「高台寺塔頭」 | 東山区高台寺下河原町530 | 075-525-0101 |
10:00~16:30/500円
/市バス「東山安井駅」徒歩5分、又は京阪電車「四条駅」、阪急電車「河原町駅」徒歩20分
|
厭離庵(えんりあん) | 右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2 | 075-861-2508 | |
延暦寺(えんりゃくじ) | 大津市坂本本町4220 | 0775-578-0001 |
お
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
大石神社 | 山科区西野山桜馬場町116 | 075-581-5645 | 9:00~16:00/境内自由 /京阪バス「大石神社前」徒歩2分 |
大田神社「上賀茂神社の境外末社」 | 北区上賀茂本山 | 075-781-0011 |
日中随時/境内自由
/市バス「上賀茂神社前」徒歩10分,又は市バス「深泥池」徒歩15分
|
大谷祖廟(おおたにそびょう)「東大谷-東本願寺の飛地境内仏堂」 | 東山区円山町477 | 075-561-0777 | 5:00~17:00*万灯会期間中(8/14~8/16)は5:00~21:00/境内自由 /市バス「祇園」徒歩8分 |
浄土宗本願寺派本願寺大谷本廟「西大谷」 | 東山区五条橋東6丁目514 | 075-531-4171 | 市バス「祇園」徒歩8分 |
大豊(おおとよ)神社 | 左京区鹿ケ谷宮ノ前町1 | 075-771-1351 | 日中随時/境内自由 /市バス「宮ノ前」徒歩3分 |
大原野(おおはらの)神社 | 西京区大原野南春日町 | 075-331-0014 | 日中随時/境内自由 /阪急バス「南春日町」徒歩8分 |
大御堂(おおみどう)観音寺「普賢教法寺(ふげんきょうほうじ)」 | 京田辺市普賢寺下大門13 | 0774-62-0668 | |
岡崎神社 | 左京区岡崎天王町51 | 075-771-1963 | |
愛宕(あたご)念仏寺 | 右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5 | 075-865-1231 | |
御辰(おたつ)稲荷神社
|
左京区聖護院円頓美町29 | 075-771-9349 | |
乙訓寺(おとくにでら) | 長岡京市今里3-14-7 | 075-951-5759 |
8:00~17:00/300円(宝物館100円)/阪急電車「長岡天神駅」徒歩20分
|
折上(おりがみ)稲荷神社 | 山科区西野山中臣町25 | 075-581-1834 |
98:00~17:00/境内自由
/地下鉄東西線「椥辻駅」徒歩15分、又は京阪バス「折上神社前」すぐ
|
御嶽教末廣(おんたけきょうすえひろ)教会 | 右京区嵯峨大覚寺門前六道町40-1 | 075-861-0821 |
か行
社寺データおよび京都観光に便利なデータを掲載しております。
600社寺掲載 社寺名、読み、住所、電話、拝観時間、拝観料:大人1人
交通 (2006/8月現在のもの)
か
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
戒光寺「丈六(じょうろく)さん-泉涌寺塔頭」 | 東山区泉涌寺山内町29 | 075-561-5209 | |
蚕の社(かいこのやしろ)「木島坐天照御魂(このしまにますあまてるみたま)神社」 | 右京区太秦森ヶ東町50 | 075-861-2074 | 日中随時/境内自由 /京福電車「蚕の社駅」、又は市バス・京都バス「蚕の社」すぐ |
海住山寺(かいじゅうせんじ) | 相楽郡加茂町里南古田156 | 0774-76-3611 | |
海宝寺(かいほうじ) | 伏見区桃山町正宗20 | 075-611-1672 | |
覚勝院(かくしょういん)「大覚寺塔頭」 | 右京区嵯峨大覚寺門前登り町2 | 075-881-5788 | 一般拝観は行っていない。本堂は非公開/安産祈願、祈祷料5000円 /市バス「大覚寺」徒歩1分 |
花山(かざん)神社 | 山科区西野山欠の上町65 | 075-581-0329 | |
観修寺(かじゅうじ) | 山科区観修寺仁王堂町27-6 | 075-571-0048 | 9:00~16:00/400円 /地下鉄東西線「小野駅」徒歩6分 |
嘉祥寺(かしょうじ)「深草(ふかくさ)聖天」 | 伏見区深草坊町71 | 075-641-4132 | |
首途(かどで)八幡宮、 | 上京区知恵光院通今出川上る桜井町102-1 | 075-431-0977 | |
蟹満寺(かにまんじ) | 相楽郡山城町大字綺田小字浜36 |
0774-86-2577
|
|
上賀茂神社「賀茂別雷(かもわけいかずち)神社」 | 北区上賀茂本山339 | 075-781-0011 | 日中随時*特別参拝は10:00~16:00/境内自由(特別参拝は500円) /市バス「上賀茂神社前」すぐ、又は市バス「上賀茂御園橋」徒歩5分 |
上御霊(かみごりょう)神社「御霊神社」 | 上京区上御霊通烏丸東入御霊竪494 | 075-441-2260 | |
萱尾(かやお)神社 | 伏見区日野畑出町 | ||
歓喜光寺(かんきこうじ) | 山科区大宅奥山田10 | 075-572-2557 | |
元慶寺(がんけいじ) | 山科区花山河原町13 | 075-581-0183 | |
勧持寺(かんじじ)「本圀寺塔頭」 | 下京区猪熊通五条下る柿本町643 | 075-351-2364 | |
冠者殿社(かんじゃでんしゃ) | 下京区寺町通四条東入貞安前之町 | ||
官大臣(かんだいじん)神社 | 下京区仏光寺通新町西入官大臣町 | 075-351-6389 | |
観智院(かんちいん)「東寺塔頭-別格本山」 | 南区九条町403 | 075-691-1131 |
き
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
祇王子(ぎおうじ)「大覚寺境外塔頭」 | 右京区嵯峨鳥居本小阪町32 | 075-861-3574 |
9:00~16:30/300円
/京都バス「嵯峨釈迦堂前」徒歩15分
|
喜春庵(きしゅんあん) | 西京区大原野上里南ノ町240 | 075-332-4700 | |
北白川天満宮 | 左京区北白川仕伏町42 | 075-781-8488 | 日中随時/境内自由 /市バス「仕伏町」徒歩3分 |
北野天満宮 | 上京区馬喰町 | 075-461-0005 | 5:00~18:00*10月~3月は5:30~17:30、宝物館(毎月25日、1/1、4/10~5/30、12/1、梅苑公開時のみ公開)10:00~16:00/境内自由(宝物館300円) /市バス「北野天満宮」すぐ |
北野東向(きたのひがしむき)観音寺 | 北区御前通今出川上る観音寺門前町863 | 075-461-1527 | |
北向山(きたむきざん)不動院 | 伏見区竹田内畑町36 | 075-601-4588 | |
吉祥院天満宮 | 南区吉祥院政所町3(西大路十条西入る北側) | 075-691-5303 |
日中随時/境内自由
/JR「西大路駅」徒歩15分、又は市バス「吉祥院天満宮前」徒歩3分
|
貴船神社 | 左京区鞍馬貴船町180 | 075-741-2016 | 6:00~20:00/境内自由 /京都バス「貴船」徒歩5分 |
更雀寺(きょうじゃくじ)「雀寺(すずめでら)」 | 左京区静一市原町738-1 | 075-781-2115 | |
京都大神宮 | 下京区寺町通四条下る貞安前之町622 | 075-351-0221 | |
京都霊山(りょうぜん)護国神社 | 東山区清閑寺霊山町1 | 075-561-7124 | |
教法院「妙顯寺(みょうけんじ)塔頭」 | 上京区寺之内通新町西入妙顯寺前町515-8 | 075-432-4260 | |
清水寺 | 東山区清水1-294 | 075-551-1234 |
6:00~18:00*季節により変動あり/300円
/市バス・京阪バス「五条坂」、又は「清水道」徒歩10分
|
清水寺 朝倉堂 | 東山区清水1-294 | 075-551-1234 | |
清水寺 阿弥陀堂 | 東山区清水1-294 | 075-551-1234 | |
清水寺 奥の院 | 東山区清水1-294 | 075-551-1234 | |
清水寺 慈心院(じしんいん) | 東山区清水1-294 | 075-551-1234 | |
清水寺 成就院(じょうじゅいん) | 東山区清水1-294 | 075-551-1234 | |
清水寺 善光寺堂「旧地蔵院」 | 東山区清水1-294 | 075-551-1234 | |
清水寺 泰産寺(たいさんじ)「子安(こやす)の塔」 | 東山区清水1-294 | 075-551-1234 | |
吉利倶八幡宮 | 山科区勧修寺御所内町94 | ||
金閣寺「鹿苑寺(ろくおんじ)-相国寺の山外塔頭」 | 北区金閣寺町1 | 075-461-0013 | |
銀閣寺「慈照寺(じしょうじ)-相国寺の山外塔頭」 | 左京区銀閣寺町 | 075-771-5725 | 8:30~17:00*12月~2月末日は9:00~16:30/500円(特別拝観は別途) /市バス「銀閣寺道」徒歩5分 |
金札宮(きんさつぐう) | 伏見区鷹匠町8 | 075-611-9035 |
く
名前 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
空也堂「極楽院光勝寺」 | 中京区蛸薬師通堀川東入る亀屋町 | 075-255-1585 |
9:00~17:00(できれば事前連絡を)/境内自由/市バス「堀川高校前」徒歩3分
|
久我(くが)神社「上賀茂神社の境外摂社」 | 北区紫竹下竹殿町47 | 075-491-6800 |
日中随時/境内自由/市バス・京都バス「下岸町」徒歩3分、又は市バス「下竹殿町」徒歩1分
|
九頭竜(くずりゅう)大社 | 左京区八瀬近衛町681 | 075-781-6405 | |
熊野神社 | 左京区聖護院山王町43 | 075-771-4054 | |
熊野神社衣笠(きぬがさ)分社 | 北区小松原北町135-30 | 075-461-7836 | |
熊野若王子(にゃくおうじ)神社「若王子神社」 | 左京区若王子町2 | 075-771-7420 | |
倉掛(くらかけ)神社 | 南区久世東土川町30 | ||
鞍馬寺 | 左京区鞍馬本町1074 | 075-741-2003 | 9:00~16:30/200円 /叡山電鉄「鞍馬駅」徒歩5分(仁王門まで) |
車折(くるまざき)神社 | 右京区嵯峨朝日町 | 075-861-0039 |
8:30~17:30/境内自由
/京福電車「車折駅」、又は市バス・京都バス「車折神社前」すぐ
|
け
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
*桂春院(けいしゅんいん)「妙心寺塔頭」 | 右京区花園寺ノ中町11 | 075-463-6578 | 9:00~17:00*11月~3月は~16:30/400円/市バス「妙心寺北門前」徒歩5分 |
華開院(けかいいん)「五辻御所」 | 上京区天神筋通丸太町上る行衛町440 | 075-811-2852 | |
華光寺(けこうじ)「出水(でみず)の毘沙門さま」 | 上京区出水通六軒町西入七番町331 | 075-841-5807 | |
月真院(げっしんいん)「高台寺塔頭」 | 東山区下河原町463 | 075-561-8088 | |
月心寺(げっしんじ) | 滋賀県大津市大谷町27-9 | 077-524-3421 | |
華厳寺(鈴虫寺) | 西京区松室地家町31 | 075-381-3830 | 9:00~16:30/500円(煎茶・菓子付) /京都バス「苔寺」徒歩3分 |
源空寺(げんくうじ) | 伏見区瀬戸物町745 | 075-601-2937 | |
建勲(たけいさお)神社 | 北区紫野北舟岡町49 | 075-451-0170 | 日中随時/境内自由 /市バス「建勲神社」徒歩3分 |
源光庵(げんこうあん) | 北区鷹峯北鷹峯町47 | 075-492-1858 | 9:00~17:00/400円 /市バス「鷹峯源光庵前」すぐ |
遣迎院(けんごういん) | 北区鷹ヶ峯光悦町9 | 075-491-7718 | |
源光寺(げんこうじ) | 右京区常盤馬塚町1 | 075-881-6807 | |
鎌達(けんたつ)稲荷神社 | 南区唐橋西寺町57 | 075-691-9588 | |
建仁寺 | 東山区山和大路四条下る小松町584 | 075-561-0190 |
10:00~16:00(12/28~12/31は休み)/500円/市バス「東山安井」徒歩5分、又は京阪電車「四条駅」、阪急電車「河原町駅」徒歩10分
|
玄武(げんぶ)神社 | 北区紫野雲林院町88 | 075-451-4680 |
こ
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
恋塚浄禅寺(こいずかじょうぜんじ)「鳥羽(とば)地蔵」 | 南区上鳥羽岩ノ本町93 | 075-691-3831 | |
光雲寺「南禅寺境外塔頭」 | 左京区南禅寺北ノ坊町59 | 075-751-7949 | |
光悦寺 | 北区鷹峰光悦町29 | 075-491-1399 | 8:00~17:00*11/10~11/13は休み/300円 /市バス「鷹峯源光庵前」徒歩3分 |
光薗院(こうえんいん)「佛光寺塔頭」 | 下京区高倉仏光寺下る新開町397-10 | 075-351-3789 | |
高圓寺(こうえんじ) | 西京区樫原塚ノ本町20 | 075-381-6363 | |
光縁寺(こうえんじ) | 下京区綾小路大宮西入四条大宮町37 | 075-811-0883 | |
廣見寺(こうけんじ) | 西京区御陵塚ノ越町29 | ||
弘源寺(こうげんじ)「天龍寺塔頭」 | 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町65 | 075-881-1232 | 9:00~17:00*拝観は3月中旬~5月中旬と10月上旬~12月中旬のみ/500円 /JR[嵯峨嵐山駅」又は、阪急電車「嵐山駅」徒歩15分 |
高山寺(こうざんじ)「賽(さい)の河原」 | 右京区西院高山寺町18 | 075-311-1848 | |
高山寺「栂尾(とがのお)」 | 右京区梅ヶ畑栂ノ尾町8 | 075-861-4204 | 日中随時*石水院は8:30~17:00/境内自由(石水院600円、10月~11月は入山料400円が別途必要) /JRバス「栂ノ尾」徒歩3分 |
光照院門跡「常盤(ときわ)御所」 | 上京区新町通上立売上る安楽小路町425 | 075-441-2254 | |
興正寺(こうしょうじ) | 下京区醒ヶ井通七条上る華園町70 | 075-371-0075 | |
興聖寺(こうしょうじ) | 宇治市宇治山田27 | 0774-21-2040 | 9:00~17:00/志納金として300円~/JR「宇治駅」徒歩15分 |
光清寺(こうせいじ) | 上京区出水通六軒町西入七番街339 | 075-841-5630 | |
香雪院(こうせついん) | 東山区渋谷通東大路東入上馬町449 | 075-561-0948 | |
高台寺(こうだいじ) | 東山区高台寺下河原町526 | 075-561-9966 |
6:00~17:00/600円
/市バス「東山安井」徒歩5分、又は京阪電車「四条駅」、阪急電車「河原町駅」徒歩15分
|
行願寺(ぎょうがんじ)「革堂(こうどう)」 | 中京区寺町通竹屋町上る行願寺門前町17 | 075-211-2770 | |
高桐院(こうとういん)「大徳寺塔頭」 | 北区紫野大徳寺町73-1(大徳寺山内) | 075-492-0068 | 9:00~16:00/400円(抹茶400円)/市バス「大徳寺前」徒歩6分 |
光念寺 | 北区紫野上野町150 | 075-491-0310 | |
光明院(こうみょういん)「東福寺塔頭」 | 東山区本町15-809 | 075-561-7317 |
7:30~日没/志納
/京阪電車「鳥羽街道駅」徒歩5分
|
粟生(あおの)光明寺(こうみょうじ) | 長岡京市栗粟生西条ノ内26-1 | 075-955-0002 | 9:00~16:00/境内自由(紅葉の時期は500円)/阪急バス「光明寺」すぐ |
広隆寺 | 右京区太秦蜂岡町32 | 075-861-1461 |
9:00~17:00*12月~2月は16:30まで/700円
/京阪電車「太秦駅」、市バス「右京区総合庁舎前」すぐ、又はJR[太秦駅」徒歩7分
|
興臨院(こうりんいん)「大徳寺塔頭」 | 北区紫野大徳寺町80 | 075-491-7636 | |
護王(ごおう)神社 | 上京区烏丸通下長者町下る桜鶴円町385 | 075-441-5458 |
6:00~21:00/境内自由
/地下鉄烏丸線「丸太町駅」徒歩7分、又は市バス・京都バス「烏丸下長者町」すぐ
|
久我(くが)神社 | 伏見区久我森の宮町8-1 | ||
極楽寺(ごくらくじ) | 山科区西野山桜ノ馬場町135 | 075-581-5347 | |
西芳寺(さいほうじ)「苔寺(こけでら)」 | 西京区松尾神ヶ谷町56 | 075-391-3631 | |
御香宮(ごこうのみや) | 伏見区御香宮門前町174 | 075-611-0559 |
10:00~16:00*不定休/境内自由(石庭200円)
/近鉄京都線「桃山御陵前駅」徒歩4分、又は京阪電車「伏見桃山駅」徒歩6分
|
護浄院(ごじょういん)「清荒神(きよしこうじん)」 | 上京区荒神口通寺町東入荒神町122 | 075-231-3683 | |
五條天神社「天使の宮」 | 下京区松原通西洞院西入天神前町351-201 | 075-351-7021 |
日中随時/境内自由
/市バス「西洞院松原」すぐ
|
御所(ごしょう)八幡宮社 | 中京区高倉通御池南入る亀甲屋町596 | 075-221-6417 | |
阿弥陀寺「古知谷(こちだに)阿弥陀寺」 | 左京区大原古知平町83 | 075-744-2048 | |
惟喬(これたか)神社 | 北区雲ヶ畑出谷町岩ノ奥42 | ||
五智山蓮華寺 | 右京区御室大内20 | 075-462-5300 |
日中随時/境内自由
/市バス・JRバス「御室仁和寺前」徒歩5分、又は市バス「竜安寺塔ノ下町」すぐ、又は京福電車「御室駅」徒歩5分
|
御霊神社(上御霊神社) | 上京区上御霊前通烏丸東入上御霊賀田竪町495 | 075-441-2260 |
日中随時/境内自由
/地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」、又は市バス「烏丸鞍馬口」徒歩3分
|
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)「黒谷さん」 | 左京区黒谷町121 | 075-771-2204 |
9:00~16:00
/境内自由/市バス「東天王町」徒歩10分
|
金剛王院(こんごうおういん)「一言寺(いちごんじ)-醍醐寺別格本山」 | 伏見区醍醐一言寺裏町21 | 075-571-0011 | |
金剛寺「八坂庚申堂(こうしんどう)」 | 東山区下河原通4丁目金園町390 | 075-541-2565 | |
欣浄寺(ごんじょうじ)「伏見大仏欣浄寺」 | 伏見区西桝屋町1038 | 075-642-2147 | |
金蔵寺(こんぞうじ) | 西京区大原野石作町1639 | 075-331-0023 |
8:00~17:00/200円以上志納
/JR[向日町駅」、阪急電車「東向日駅」「長岡天神駅」から車で20分
|
金地院(こんちいん)「南禅寺塔頭」 | 左京区南禅寺福地町86-12 | 075-771-3511 | 8:30~17:00*12月~2月は16:30まで/400円(特別拝観は別途、要予約700円)/地下鉄東西線「蹴上」徒歩5分、又は市バス「南禅寺・永観堂道」徒歩10分 |
金福寺(こんぷくじ) | 左京区一乗寺才形町20 | 075-791-1666 |
9:00~17:00**1/16~1/31と8/5~8/20は休み/300円
/市バス「一乗寺下り松町」徒歩7分
|
さ行
社寺データおよび京都観光に便利なデータを掲載しております。
600社寺掲載 社寺名、読み、住所、電話、拝観時間、拝観料:大人1人
交通 (2006/8月現在のもの)
さ
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
西院春日(さいいんかすがじんじゃ)神社 | 右京区西院春日町61 | 075-312-0474 |
日中随時/境内自由
/阪急電車・京福電車「西院駅」、又は市バス「西大路四条」徒歩3分
|
西院春日神社・還来(もどろき)神社 | 右京区西院春日町61 | 075-312-0474 | |
西雲院(さいうんいん)「紫雲石(しうんせき)万日寺(まんにちじ)-金戒光明寺塔頭」 | 左京区黒谷町121 | 075-771-3175 | |
西運寺(さいうんじ)「狸寺」 | 伏見区桃山町泰長老108 | 075-611-2844 | |
西園寺(さいえんじ) | 上京区寺町通鞍馬口下る高徳寺町362 | ||
西岸寺(さいがんじ)「油懸(あぶらかけ)地蔵」 | 伏見区下油掛町898 | 075-601-2955 | |
斎宮(さいぐう)神社 | 右京区嵯峨野宮ノ元町34 | 075-871-5016 | |
西光寺(さいこうじ)「寅(虎)薬師」 | 中京区新京極通蛸薬師上る中筋町495-1 | 075-211-1938 | |
西光寺 | 右京区太秦多藪町30 | 075-861-0985 | |
西向寺(さいこうじ) | 北区紫野東蓮台町15 | 075-491-0670 | |
西寿寺(さいじゅじ)「泉谷(いずみだに)」 | 右京区鳴滝泉谷町16 | 075-462-4851 | |
西寿寺「鎮守社・三光石神社」 | 右京区鳴滝泉谷町16 | 075-462-4851 | |
幸神社(さいのかみのやしろ) | 上京区寺町今出川上る西入る幸神町303 | 075-231-8774 | |
西方寺(さいほうじ) | 北区西賀茂鎮守守菴町50 | 075-492-5889 | |
西方寺 | 左京区東大路通二条下ル北門前町 | 075-771-3395 | |
西芳寺(さいほうじ)「苔寺」 | 西京区松尾神ヶ谷町56 | 075-391-3631 | 予約制(往復ハガキに参拝希望日、人数、代表者の住所・氏名を明記し、参拝希望日の7日前までに届くように出す)/志納(3000円)祈祷料/京都バス「苔寺」すぐ |
西明寺(さいみょうじ)「平等心王院」 | 右京区梅ヶ畑槇尾町1 | 075-861-1770 |
9:00~17:00/400円
/JRバス「槇ノ尾」徒歩5分
|
斎明(さいめい)神社「神明神社」 | 右京区嵯峨柳田町9 | ||
西養寺(さいようじ) | 伏見区肥後町370 | 075-601-4347 | |
西林寺(さいりんじ)「木槿(もくげ)地蔵」 | 上京区上御霊前通室町西入玄蕃町46 | 075-431-1529 | |
蔵王堂(ざおうどう)光福寺(こうふくじ) | 南区久世上久世町826 | 075-920-3625 |
日中随時/境内自由
/阪急電車「洛西口駅」からヤサカバス「久世七本松」徒歩5分
|
鷺森(さぎのもり)神社 | 左京区修学院宮ノ脇町16 | 075-781-6391 |
日中随時
/叡山電鉄「修学院駅」徒歩6分、又は市バス「修学院道」徒歩6分
|
猿田彦(さるたひこ)神社「山ノ内庚申社」 | 右京区山ノ内荒木町3 | 075-802-4359 | |
猿丸(さるまる)神社 | 綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44 | 0774-88-3782 | |
三鈷寺(さんこじ) | 西京区大原野石作町1323 | 075-331-0022 | |
三時(さんじ)知恩院門跡 | 上京区新町通上立売下る上立売町4 | 075-451-2211 | |
三秀院「天龍寺塔頭」 | 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町64 | 075-861-0115 | |
三十三間堂「蓮華王院(れんげおういん)」 | 東山区七条通東大路西入る | 075-561-0467 |
8:00~16:30*11/16~3/31は15:30まで/600円
/市バス「博物館三十三間堂前」すぐ、又は京福電車「七条駅」徒歩10分
|
三千院 | 左京区大原来迎院町540 | 075-744-2531 |
8:30~17:00*12月~2月は16:30まで/700円
/京都バス「大原」徒歩10分
|
山王(さんのう)神社 | 右京区山ノ内宮脇町5 | 075-821-0934 | |
三之宮(さんのみや) | 山科区東野八反畑町47 | 075-593-6468 | |
三宝寺(さんぽうじ)「鳴滝(なるたき)の妙見さん」 | 右京区鳴滝松本町32 | 075-462-6540 |
日中随時/境内自由
/京福電車「高雄口駅」徒歩15分、又は市バス・JRバス「三宝寺」徒歩5分
|
し
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
慈雲寺(じうんじ) | 下京区松原通五条下る藪之内町627 | 075-341-7772 | |
直指庵(じきしあん) | 右京区北嵯峨北ノ段町3 | 075-871-1880 | |
慈眼寺(じげんじ) | 右京区京北周山町上代4 | 0771-52-0213 | |
志古淵(しこぶち)神社 | 左京区久多中の町362 | 075-748-2107 | |
慈済院「天龍寺塔頭」 | 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町66 | 075-861-0316 | |
地主(じしゅ)神社 | 東山区清水1 | 075-541-2097 |
9:00~17:00/境内自由(ただし清水寺拝観料300円が必要)
/市バス・京阪バス「五条坂」、又は「清水坂」徒歩10分
|
慈照院(じしょういん)「相国寺塔頭」 | 上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町703 | 075-441-6060 | |
詩仙堂 | 左京区一乗寺門口町27 | 075-781-2954 | 9:00~16:45*5/23は休み/500円/市バス「一乗寺下り松町」徒歩6分 |
地蔵院「椿寺」 | 北区大将軍川端町2 | 075-461-1263 | |
地蔵院「竹の寺」 | 西京区山田北の町23 | 075-381-3417 |
9:00~16:30/500円
/京阪バス「苔寺」徒歩5分、又は市バス「苔寺口」徒歩10分、又は阪急電車「上桂駅」徒歩13分
|
久遠山地蔵寺「桂(かつら)地蔵」 | 西京区桂春日町9 | 075-381-3538 |
一般拝観は行っていない
/阪急「桂駅」徒歩5分、又は市バス「桂消防署前」すぐ
|
実光院(じっこういん)「勝林院子院」 | 左京区大原勝林院町187 | 075-744-2537 | 9:00~17:00*受付は16:30まで/600円(抹茶・菓子付)/京都バス「大原」徒歩12分 |
実相院(じっそういん)門跡 | 左京区岩倉上蔵町121 | 075-781-5464 |
9:00~17:00*12月~2月は16:30まで/500円
/地下鉄烏丸線「国際会館駅」から京都バス「岩倉実相院」すぐ、又は叡山電鉄「岩倉駅」徒歩20分
|
島原住吉神社 | 下京区島原西新屋敷下之町1-2 | 075-352-1012 | |
志明院(しめいいん)「岩屋不動-金光峰寺(きんこうほうじ)」 | 北区雲ヶ畑出谷町261 | 075-406-2061 | |
下鴨神社「賀茂御祖(かもみおや)神社」 | 左京区下鴨泉川町59 | 075-781-0010 | 日中随時(大炊殿は10:00~16:00)/境内自由(大炊殿は500円)/市バス「下鴨神社前」徒歩3分、又は京阪電車「出町柳駅」徒歩10分 |
下御霊(しもごりょう)神社 | 中京区寺町通丸太町下る | 075-231-3530 |
6:00~20:00/境内自由
/京阪電車「丸太町駅」徒歩5分、又は「河原町丸太町」徒歩2分
|
釈迦山大菩提寺(しゃかさんだいぼだいじ)「阿含宗(あごんしゅう)本山本殿」 | 山科区北花山 | 075-761-1141 | |
積善院(しゃくぜんいん)凖提堂(じゅんていどう)「聖護院塔頭」 | 左京区聖護院中町14 | 075-761-0541 | 9:00~16:30/境内自由/市バス「熊野神社前」徒歩3分、又は京阪電車「丸太町駅」徒歩15分 |
石像寺(しゃくぞうじ)「釘抜(くぎぬき)地蔵」 | 上京区千本通上立売上る花車町503 | 075-414-2233 | |
寂光院(じゃっこういん) | 左京区大原草生町676 | 075-744-3341 |
9:00~17:00*12月~2月は16:30まで/600円
/京都バス「大原」徒歩15分
|
寂光寺「囲碁本因坊の寺」 | 左京区仁王門通東大路西入北門前町469 | 075-771-6962 | |
酬恩庵(しゅうおんあん)一休寺 | 京田辺市薪里ノ内102 | 0774-62-0193 |
9:00~17:00*宝物殿は9:30~16:30/500円
/京阪宇治交通バス「一休寺道」徒歩5分
|
十輪寺(じゅうりんじ)「業平寺(なりひらでら)」 | 西京区大原野小塩町481 | 075-331-0154 |
9:00~17:00/300円
/阪急バス「小塩」すぐ
|
寿延寺(じゅえんじ)「あらいぢぞう」 | 東山区大黒町通松原下る北御門町254 | 075-561-7855 | |
聚光院(じゅこういん)「大徳寺塔頭」 | 北区紫野大徳寺町58 | 075-492-6880 | |
出世稲荷神社 | 上京区千本通旧二条下る聚楽町851 | 075-841-1465 | |
寿寧院「天龍寺塔頭」 | 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町62 | 075-861-3248 | |
春光院「妙心寺塔頭」 | 右京区花園妙心寺町42 | 075-462-5488 | |
正運寺(しょううんじ) | 中京区蛸薬師通大宮西入因幡町112 | 075-841-0567 | |
正覚庵 | 東山区本町15丁目808 | 075-561-8095 |
筆供養のとき以外は一般拝観は行っていない
/JR/京阪電車「東福寺駅」徒歩10分
|
正覚院(しょうがくいん) | 宇治市宇治山田67 | 0774-21-3942 | |
摂取山 正覚寺 | 乙訓郡大山崎下植野宮脇99 | 075-956-0322 | |
正行院(しょうぎょういん)輪形(わがた)地蔵「猿寺」 | 下京区東洞院通塩小路下る東入 | 075-351-7885 | |
浄教寺(じょうきょうじ) | 下京区寺町通四条下る東側貞安前之町620 | 075-351-2913 | |
聖護院(しょうごいん)「森御殿」 | 左京区聖護院中町15 | 075-771-1880 |
要予約/600円
/市バス「熊野神社前」すぐ、又は京阪電車「丸太町駅」徒歩15分
|
城興寺(じょうこうじ) | 南区東九条烏丸町7-1 | 075-691-3614 | |
浄光寺「大雅寺」 | 上京区寺之内通千本東入る新猪熊町421 | 075-431-1887 | |
相国寺(しょうこくじ) | 上京区今出川通烏丸東入る相国寺門前町701 | 075-231-0301 | 法堂・方丈・浴室は春・秋のみ公開10:00~16:00(春の特別拝観3/24~6/4、秋の特別拝観9/15~12/8、ただし期間中でも臨時休などあり)/境内散策自由(春と秋の特別拝観料は800円)/地下鉄烏丸線「今出川駅」徒歩5分 |
松厳寺(しょうごんじ)「天龍寺塔頭」 | 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町67 | 075-871-5113 | |
勝持寺(しょうじじ)「花の寺」 | 西京区大原野南春日町1194 | 075-331-0601 |
9:00~16:30/400円
/阪急「東向日駅」徒歩20分
|
常寂光寺(じょうじゃっこうじ) | 右京区嵯峨小倉山小倉町3 | 075-861-0434 |
9:00~16:30/400円
/京都バス「嵯峨小学校前」徒歩10分
|
葉室山 浄住寺(じょうじゅうじ) | 西京区山田開キ町9 | 075-381-6029 | |
清浄華院(せいじょうけいん) | 上京区寺町通広小路上る北ノ辺町395 | 075-231-2550 | |
常照皇寺(じょうしょうこうじ) | 右京区京北井戸町丸山 | 0771-53-0003 |
9:00~16:00/300~500円(志納制)
/JRバス「周山」乗り換え、ふるさとバス「山国御陵前」徒歩5分
|
常照寺「檀林(だんりん)の寺・吉野門」 | 北区鷹峰北鷹峰町1 | 075-492-6775 |
8:30~17:00/300円
/市バス「源光庵前」徒歩2分
|
渉成園 | 下京区下数珠屋町間之町東入る東玉水町 | 075-371-9210(東本願寺・参拝接待所) | 9:00~16:00*受付は15:30まで/寄付金/JR/地下鉄烏丸線「京都駅」徒歩10分 |
上善寺(じょうぜんじ) | 北区鞍馬口通寺町東入る上善寺門前町338 | 075-231-1619 |
10:00~16:00/境内自由
/地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」徒歩5分
|
浄禅寺 | 南区上鳥羽岩ノ本町93 | 075-691-3831 | 9:00~17:00/境内自由/市バス「地蔵前」すぐ |
聖沢院(しょうたくいん)「妙心寺塔頭」 | 右京区花園妙心寺町37 | 075-463-8018 | |
正伝寺(しょうでんじ) | 北区西賀茂北鎮守庵町72 | 075-491-3259 | 9:00~17:00/300円/市バス「神光院前」徒歩15分 |
浄土院「湯沢山(ゆたくさん)茶くれん寺」 | 上京区今出川通千本西179 | 075-461-0701 | |
浄土院「大文字寺」 | 左京区銀閣寺町30 | 075-771-5158 | |
上徳寺「世継(よつぎ)地蔵」 | 下京区富小路通五条下る本塩竈町556 | 075-351-4360 | |
城南宮 | 伏見区中島鳥羽離宮町7 | 075-523-0846 |
9:00~16:30*受付は16:00まで/500円
/京阪バス「城南宮」すぐ、又は市バス「城南宮東口」徒歩3分、又は地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田駅」徒歩15分
|
称念寺「猫寺」 | 上京区寺之内通浄福寺西入上る西熊町275 | 075-441-4519 | |
浄福寺 | 上京区浄福寺通一条上る上笹屋町2-601 | 075-441-0058 | |
正法寺(しょうほうじ)「石の寺」 | 西京区大原野南春日町1102 | 075-331-0105 |
9:00~17:00/300円
/阪急バス「南春日」徒歩7分
|
正法寺 | 東山区清閑寺霊山町35 | 075-561-8194 | |
常楽院 | 北区西賀茂円峰町2-7 | 075-491-0600 | |
恵解山 勝龍寺 | 長岡京市勝竜寺19-25 | 075-951-6909 | |
勝林寺(しょうりんいん)「問答寺(もんどうでら)」 | 左京区大原勝林院町187 | 075-744-2537 |
9:00~17:00/300円
/京都バス「大原」徒歩15分
|
小松谷(こまつだに)正林寺(しょうりんじ) | 東山区渋谷通東大路東入三丁目上馬町553 | 075-541-8388 | |
松林寺(しょうりんじ)「やす寺」 | 上京区知恵光院通出水下る分銅町575 | 075-841-5880 | |
常林寺(じょうりんじ)「萩の寺」 | 左京区川端通今出川上る(左京区田中下柳町33) | 075-791-1788 | |
浄瑠璃寺(じょうるりじ)「九体寺(くたいじ)」 | 相楽郡加茂町西小札場40 | 0774-76-2390 | 9:00~17:00*12月~2月は10:00~16:00/本堂300円/JR「加茂駅」から奈良交通バス・エヌシーバス「浄瑠璃寺前」すぐ |
青蓮院(しょうれんいん) | 東山区粟田口三条坊町69-1 | 075-561-2345 |
9:00~17:00*受付は16:40頃まで/500円
/地下鉄東西線「東山駅」、又は市バス「神宮道」徒歩5分
|
青蓮院 将軍塚大日堂(だいにちどう)「青蓮院の飛地境内」 | 山科区厨子奥花鳥町28 | 075-771-0390 | |
白雲(しらくも)神社「御所の弁天さん」 | 上京区京都御苑内 | 075-211-1857 | |
白峰(しらみね)神宮 | 上京区今出川通堀川東入る飛鳥井町261 | 075-441-3810 |
9:00~17:00/境内自由
/地下鉄烏丸線「今出川駅」徒歩8分、又は市バス「堀川今出川」徒歩2分
|
心光院 | 左京区岩倉下在地町42 | 075-781-7978 | |
神光院(じんこういん)「上(かみ)の弘法さん」 | 北区西賀茂神光院町120 | 075-491-4375 | 7:00~17:00(観光寺院ではない)/境内自由/市バス「神光院前」徒歩1分 |
神護寺(じんごじ) | 右京区梅ヶ畑高雄町5 | 075-861-1769 |
9:00~16:00/500円
/市バス「高雄」、又はJRバス「山城高雄」徒歩15分
|
真珠庵「大徳寺塔頭」 | 北区紫野大徳寺町52 | 075-492-4991 | |
真宗院(しんしゅういん) | 伏見区深草真宗院山町26 | 075-641-4131 | |
神泉苑(しんせんえん) | 中京区御池通神泉苑町東入門前町167 |
9:00~20:00/境内自由
/市バス「神泉苑前」すぐ、又は地下鉄東西線「二条城前駅」徒歩3分
|
|
新善光寺「泉涌寺塔頭」 | 東山区泉涌寺山内町31 | 075-561-5109 | |
新玉津島(しんたまつしま)神社 | 下京区烏丸通松原西入玉津島町309 | 075-351-7021 | |
真如院(しんにょいん)「本圀寺(ほんこくじ)塔頭」 | 下京区猪熊通五条上る柿本町677 | 075-811-0088 | |
真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)真如堂 | 左京区浄土寺真如町82 | 075-771-0915 | 9:00~16:00/境内自由(本堂・庭園500円)/市バス「真如堂前」徒歩7分 |
新長谷寺(しんはせでら)「真如堂」 | 左京区浄土寺真如町82 | 075-771-0915 |
す
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
水火(すいか)天神宮 | 上京区堀川通上御霊前上る扇町722-10 | 075-451-5057 | |
瑞光院(ずいこういん) | 山科区安朱堂ノ後待ち19-2 | 075-581-3803 |
義士46人の遺髪塔参拝9:00~16:30/境内自由
/地下鉄東西線「山科駅」徒歩20分
|
瑞光寺「元政庵(げんせいあん)」 | 伏見区深草坊町 | 075-641-1704 |
10:00~16:00/500円
/京阪電車「深草駅」徒歩8分、又は市バス「龍谷大学前」徒歩10分
|
瑞春院(ずいしゅんいん)「雁(がん)の寺-相国寺塔頭」 | 上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町702 | 075-431-3703 | |
随心院(ずいしんいん) | 山科区小野御霊町35 | 075-571-0025 |
9:00~16:30/400円
/京阪バス「小野」徒歩5分、又は地下鉄東西線「小野駅」徒歩10分
|
瑞泉寺(ずいせんじ) | 中京区木屋町通三条下る石屋町114 | 075-221-5741 | |
瑞峯院(ずいほういん)「大徳寺塔頭」 | 北区紫野大徳寺町81 | 075-491-1454 |
9:00~17:00/400円
/市バス「大徳寺前」徒歩5分
|
須賀神社・交通神社 | 左京区聖護院円頓美町1 | 075-771-1178 | 日中随時/境内自由/市バス「熊野神社」徒歩5分 |
菅原院天満宮神社「烏丸(からすま)の天神さん」 | 上京区烏丸通下立売下る堀松町408 | 075-211-4769 | |
華厳寺(けごんじ)「鈴虫寺」 | 西京区松室地家町31 | 075-381-3830 | |
崇道(すどう)神社 | 左京区上高野西明寺山町34 | 075-722-1486 |
せ
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
清閑寺(せいかんじ) | 東山区清閑寺歌の中山町3 | 075-561-7292 | |
誓願寺(せいがんじ) | 中京区新京極通三条下る桜之町453 | 075-221-0958 |
9:00~17:00/境内自由
/阪急電車「河原町駅」徒歩10分、又は市バス「河原町三条」徒歩5分
|
誠心院「和泉式部誠心院(いずみしきぶせいしんいん)」 | 中京区新京極通六角下る中筋町487 | 075-221-6331 | 7:00~19:00/志納/市バス「河原町三条」徒歩5分、又は阪急電車「河原町駅」徒歩10分 |
晴明神社 | 上京区堀川通一条上る806-1 | 075-441-6460 |
9:00~18:00/境内自由
/市バス「一条戻り橋」・「堀川今出川」徒歩2分、又は地下鉄烏丸線「今出川」徒歩10分
|
青龍寺(せいりゅうじ)「伽羅観(きゃらかん)さん」 | 東山区下河原通八坂鳥居前下る3丁目南町411 | 075-561-7216 | |
清涼寺(せいりょうじ)「嵯峨釈迦堂」 | 右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 | 075-861-0343 | 本堂・庭園は9:00~16:00*4月、5月、10月、11月は17:00まで/400円(本堂・庭園)/市バス・京都バス「嵯峨釈迦堂前」すぐ、又はJR「嵯峨嵐山駅」徒歩12分 |
清和院 | 上京区七本松通一条上る一観音町428 | 075-461-4896 | |
赤山(せきざん)禅院「鬼門の赤山さん-延暦寺塔頭」 | 左京区修学院開根坊町18 | 075-701-5181 |
9:00~16:30/境内自由
/市バス「修学院離宮道」、又は叡山電鉄「修学院駅」徒歩20分
|
石峰寺(せきほうじ) | 伏見区深草石峰寺町26 | 075-641-0792 | |
善願寺「腹帯(はらおび)地蔵」 | 伏見区醍醐南里町33 | 075-571-0036 | |
禅居庵(ぜんきょあん)「摩利支天堂(まりしてんどう)-建仁寺塔頭」 | 東山区大和大路通四条下る4丁目小松町146 | 075-561-5556 | |
善行院「妙顕寺塔頭」 | 上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514妙顕寺内 | 075-451-4182 | |
専定寺(せんじょうじ)「烏寺」 | 東山区本町四丁目145(正面通本町東入る) | 075-541-0892 | |
禅定寺(ぜんじょうじ) | 綴喜郡宇治田原町字禅定寺小字庄地100 | 0774-88-4450 | |
善想寺 | 中京区三条大宮町245(六角通り大宮西入る) | 075-841-1658 | |
善長寺「くさがみさん」 | 中京区新京極通蛸薬師下る東側町518 | 075-221-4992 | |
善徳寺「赤寺さん」 | 下京区中堂寺西寺町13 | 075-841-3229 | |
泉涌寺(せんにゅうじ)「御寺(みてら)」 | 東山区泉涌寺山内町27 | 075-561-1551 | 9:00~16:30/500円(方丈庭園・御殿拝観別途300円)/京阪電車・JR奈良線「東福寺駅」徒歩15分、又は市バス「泉涌寺道」徒歩10分 |
泉涌寺 楊貴妃(ようきひ)観音堂 | 東山区泉涌寺山内町27 | 075-561-1551 | |
善能寺「泉涌寺塔頭」 | 東山区泉涌寺山内町27 | 075-561-1551 | |
引接寺(いんじょうじ)「千本えんま堂」 | 上京区千本鞍馬口下る閻魔前町34 | 075-462-3332 | 9:00~16:30/境内自由(本殿昇殿は300円)/市バス「乾隆校前」・「千本鞍馬口」徒歩2分 |
大報恩寺(だいほうおんじ)「千本釈迦堂」 | 上京区今出川七本松通今出川上る溝前町1305 | 075-461-5973 | 9:00~17:00/500円/市バス「上七軒」徒歩3分 |
そ
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
総見院(そうけんいん)「大徳寺塔頭」 | 北区紫野大徳寺町59 | 075-492-2630 | |
宗徳寺(そうとくじ)「粟嶋堂(あわしまどう)」 | 下京区岩上通塩小路上る三軒替地町124 | 075-371-2332 | |
双林院(そうりんいん)「山科(やましな)聖天-毘沙門堂塔頭」 | 山科区安朱稲荷山町18-1 | 075-581-0036 | |
雙林寺(そうりんじ) | 東山区下河原通高台寺北門前鷲尾町527 | 075-561-5553 | |
即宗院(そくしゅういん)「東福寺塔頭」 | 東山区本町15丁目813 | 075-561-9200 | |
即成院(そくじょういん)「那須与市さん-泉涌寺塔頭」 | 東山区泉涌寺山内町28 | 075-561-3443 | 8:00~17:00/境内自由*本堂内陣(現世極楽浄土)特別拝観500円/JR・京阪電車「東福寺駅」徒歩5分、又は市バス「泉涌寺道」徒歩3分 |
染殿(そめどの)地蔵院 | 中京区四条通新京極上る西入る中之町562 | 075-221-3648 | |
尊勝院 | 東山区粟田口三条坊町東部1 | 075-541-4574 |
た行
社寺データおよび京都観光に便利なデータを掲載しております。
600社寺掲載 社寺名、読み、住所、電話、拝観時間、拝観料:大人1人
交通 (2006/8月現在のもの)
た
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
大雲院・本院 | 東山区祇園町南側594-1 | 075-531-5018 | |
大雄院(だいゆういん)「妙心寺塔頭」 | 右京区花園妙心寺町52 | 075-463-6538 | |
旧嵯峨御所 大覚寺門跡 | 右京区嵯峨大沢町4 | 075-871-0071 |
9:00~16:30/500円
/市バス・京都バス「大覚寺」すぐ
|
大行寺(だいぎょうじ)「仏光寺塔頭」 | 下京区仏光寺通高倉東入西前町380 | 075-341-7010 | |
退耕庵(たいこうあん)「東福寺塔頭」 | 東山区本町15丁目793 | 075-561-0667 | |
大光明寺(だいこうみょうじ)「相国寺塔頭」 | 上京区相国寺門前町701 | 075-211-0454 | |
大黒寺 | 伏見区鷹匠町4 | 075-611-2558 | |
醍醐寺 | 伏見区醍醐東大路町22 | 075-571-0002 |
9:00~17:00*12月第1日曜翌日~2月は16:00まで。ともに受付は30分前まで/伽藍入山料600円
/京阪バス「醍醐三宝院」すぐ、又は地下鉄東西線「醍醐駅」徒歩13分
|
醍醐寺三宝院(さんぽういん)「醍醐寺塔頭」 | 伏見区醍醐東大路町22 | 075-571-0002 |
9:00~17:00*12月第1日曜の翌日~2月末は16:00まで。ともに受付は30分前まで/600円
/地下鉄東西線「醍醐駅」徒歩13分、又は京阪バス「醍醐三宝院」すぐ
|
西賀茂大将軍神社 | 北区西賀茂角社町129 | 075-493-2750 | |
大将軍八神社 | 上京区一条通御前西入る西町48 | 075-461-0694 |
9:00~17:00/境内自由(方徳殿は要予約・500円)
/京福電車「北野白梅町」徒歩5分
|
大聖寺(だいしょうじ) | 上京区烏丸今出川上る御所八幡町109 | 075-441-1006 | |
大乗寺(だいじょうじ)「酔芙蓉(すいふよう)の寺」 | 山科区北花山大峰町38-1 | 075-591-5488 | |
大心院「妙心寺塔頭」 | 右京区花園妙心寺町57 | 075-461-5714 |
9:00~17:00/300円
/市バス「妙心寺前」徒歩3分
|
大神宮社「花背神社」 | 左京区静市市原町1416 | ||
大仙院「大徳寺塔頭」 | 北区紫野大徳寺町54-1 | 075-491-8346 |
9:00~17:00*12月~2月は16:30まで/400円
/市バス「大徳寺前」徒歩8分
|
大善寺(だいぜんじ)「六地蔵尊」 | 伏見区桃山町西町24 | 075-611-4966 |
9:00~17:00/境内自由
/京阪電車「六地蔵駅」徒歩6分、又はJR[六地蔵駅」徒歩10分、又は地下鉄東西線「六地蔵駅」徒歩5分
|
退蔵院(たいぞういん)「妙心寺塔頭」 | 右京区花園妙心寺町35 | 075-463-2855 |
9:00~17:00/500円
/市バス「妙心寺前」徒歩5分、又はJR「花園駅」徒歩6分
|
袋中菴(たいちゅうあん)「袋中菴花園御堂」 | 右京区花園円成寺町10 | 075-465-0571 | |
大通院(だいつういん)「妙心寺塔頭」 | 右京区花園妙心寺前町701 | 075-231-5509 | |
大通寺(だいつうじ) | 南区大宮通九条下る(南区西九条比永城町1) | 075-691-1439 | |
大徳寺 | 北区紫野大徳寺町53 | 075-491-0019 |
本坊非公開/境内自由
/市バス「大徳寺前」すぐ・「建勲神社前」徒歩5分
|
大念寺 | 乙訓郡大山崎町字大山崎小字上ノ田69 | 075-956-0762 | |
大悲閣(だいひかく)千光寺(せんこうじ) | 西京区嵐山中尾下町62 | 075-861-2913 | |
大福寺「ほてい薬師」 | 中京区麩屋町二条上る | 075-231-3624 | |
大法院「妙心寺塔頭」 | 右京区花園大藪町20 | 075-461-5162 |
9:00~16:00/600円(抹茶菓子付)
/JR「花園駅」徒歩8分、又は市バス「妙心寺」徒歩5分
|
松明殿(たいまつでん)稲荷神社 | 下京区七条大橋西詰稲荷町 | ||
大蓮寺(だいれんじ) | 左京区西寺町通二条下る457 | 075-771-0944 | |
高松神明神社 | 中京区姉小路通釜座東入津軽町790 | 075-231-8386 | |
瀧尾(たきお)神社 | 東山区本町11丁目718 | ||
滝口寺 | 右京区嵯峨亀山町10-4 | 075-871-3929 |
9:00~17:00/300円
/京都バス「嵯峨釈迦堂前」徒歩15分
|
建勲(たけいさお)神社 | 北区紫野北舟岡町49 | 075-451-0170 | |
武信(たけのぶ)稲荷神社 | 中京区三条通大宮西入る二筋目下る今在家西町 | 075-841-3023 | |
辰巳(たつみ)大明神「辰巳稲荷」 | 東山区新橋花見小路西入る元吉町 | ||
田中神社 | 左京区田中中西樋ノ口町1 | 075-707-7788 | |
田中神社 | 伏見区横大路天王後59 | 075-611-5613 | |
狸谷山(たぬきだにさん)不動院 | 左京区一乗寺松原町6 | 075-722-0025 |
9:00~16:00/境内自由
/叡山電鉄「一乗寺駅」徒歩15分、又は市バス「一乗寺下がり松町」徒歩10分
|
檀王法林寺(だんおうほうりんじ) | 左京区川端通り三条上る法林寺門前町36 | 075-771-0870 | |
誕生寺 | 伏見区久我本町3-1 | 075-932-4650 | |
壇林寺(だんりんじ) | 右京区嵯峨鳥居本小阪町2-10 | 075-871-3924 |
ち
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
知恩院 | 東山区新橋通大和大路東入る3林下町400 | 075-531-2111 |
9:00~16:00/方丈庭園400円・友禅縁300円
/市バス「知恩院前」徒歩6分、又は市バス「神宮前」徒歩8分
|
五台山 法泉院 竹林寺「赤門の竹林寺」 | 上京区下立売通御前西入行衛町455 | 075-811-2589 | |
竹林寺 | 右京区太秦安井北御所町18 | 075-801-1240 | |
智積院(ちしゃくいん) | 東山区東大路七条下る東瓦町964 | 075-541-5361 |
9:00~16:30/500円
/市バス「東山七条」徒歩2分、又は京阪電車「七条駅」徒歩10分
|
仲源寺(ちゅうげんじ)「目疾(めやみ)地蔵」 | 東山区四条通大和大路東入祇園町南側585 | 075-561-1273 | |
中道寺(ちゅうどうじ) | 右京区京北上中町神宮寺1 | 0771-54-0737 | |
長圓寺「長円寺」 | 下京区松原通大宮西入南側中堂寺西寺町33 | 075-841-2903 | |
辨財天長建寺(ちょうけんじ)「島の弁天さん」 | 伏見区東柳町511 | 075-611-1039 | |
長源寺 | 左京区岩倉長谷町575 | 075-791-8440 | |
長講堂(ちょうこうどう) | 下京区富小路通六条 | 075-351-5250 | |
聴松院(ちょうしょういん)「南禅寺塔頭」 | 左京区南禅寺福地町86-15 | 075-761-2186 | |
長福寺 | 右京区梅津中村町361 | ||
清巌山 長法寺 | 長岡京市長法寺谷田16 | 075-951-9075 | |
頂妙寺 | 左京区仁王門通川端東入大菊96 | 075-771-0562 | 日中随時/境内自由/京阪電車「三条駅」徒歩5分 |
長楽寺 | 東山区八坂鳥居前東入る円山町626 | 075-561-0589 |
つ
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
月輪寺(つきのわでら) | 右京区嵯峨清滝月の輪町7 | 075-871-1376 | |
剣神社(つるぎさん) | 東山区今熊野剣宮町13 | 075-561-3738 |
て
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
天授庵「南禅寺塔頭」 | 左京区南禅寺福地町86-8 | 075-771-0744 |
9:00~17:00*冬期は16:30まで/400円
/市バス「南禅寺・永観堂道」徒歩10分
|
天道(てんどう)神社 | 下京区仏光寺通猪熊西北角615 | 075-821-2973 | |
天得院(てんとくいん)「桔梗(ききょう)の寺-東福寺塔頭」 | 東山区本町15丁目802 | 075-561-5239 |
6月中旬~7月中旬と11/1~11/30に特別公開(通常非公開)9:30~16:00/300円
/市バス「東福寺」徒歩8分、又は京阪電車・JR「東福寺駅」徒歩10分
|
天寧寺(てんねいじ) | 北区寺町通鞍馬口下る天寧寺門前町302 | 075-231-5627 | |
転法輪寺(てんほうりんじ)「関通さん」 | 右京区竜安寺山田町2 | 075-464-2668 | |
天龍寺 | 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 | 075-881-1235 |
8:30~17:30*10/21~3/20は17:00まで/庭園拝観料500円(緒堂拝観は100円追加)
/市バス「嵐山天龍寺前」すぐ、又は京福電車「嵐山駅」徒歩1分、又はJR「嵯峨嵐山駅」・阪急電車「嵐山駅」徒歩12分
|
と
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
東海庵「妙心寺塔頭」 | 右京区花園妙心寺町61 | 075-462-4326 | |
透玄寺(とうげんじ) | 下京区寺町通綾小路下る中之町585-1 | 075-361-1653 | |
教王(きょうおう)護国寺「東寺(とうじ)」 | 南区九条町1 | 075-691-3325 |
8:30~16:30*3/20~9/19は17:30まで/500円
/市バス「東寺東門前」すぐ、又は近鉄電車「東寺駅」徒歩5分
|
等持院(とうじいん) | 北区等持院北町63 | 075-461-5786 |
8:00~16:30/500円
/市バス「立命館大学前」徒歩7分
|
同聚院(どうじゅいん)「東福寺塔頭」 | 東山区本町15-799 | 075-561-8821 | |
道祖(どうそ)神社 | 下京区塩小路堀川東南角不動堂町 | 075-371-1827 | |
道入寺(どうにゅうじ) | 左京区修学院茶屋ノ前町2 | 075-781-4886 | |
東福寺 | 東山区本町15-778 | 075-561-0087 |
9:00~16:00。ともに受付は30分まえまで。方丈庭園は12/29~1/3は休み/400円
/市バス「東福寺」徒歩8分、又は京阪電車「東福寺駅」徒歩10分
|
東北院 | 左京区浄土寺真如町83 | 075-493-3839(円満不動尊) | |
東林院(とうりんじ)「沙羅双樹(さらそうじゅ)の寺」 | 右京区花園妙心寺町59 | 075-463-1334 |
1/8~1/31「小豆粥で初春を祝う会」 3700円、6/12~6/30「沙羅の花を愛でる会」 1575円(抹茶付き)・5565円(精進料理付)、10/6~10/15「梵燈のあかりに親しむ会」 500円、毎週火曜・金曜「精進料理体験教室」 3150円、宿坊6300円(宿泊・一泊二食付)
/市バス・京都バス「妙心寺前」徒歩6分、又はJR「花園駅」徒歩8分
|
得浄明院(とくじょうみょういん) | 東山区知恩院山内林下町459 | 075-561-3767 | |
徳禅寺「大徳寺塔頭」 | 北区紫野大徳寺町86 | 075-491-4284 | |
徳林庵「山科地蔵・四ノ宮地蔵」 | 山科区四ノ宮泉水町16 | 075-583-0353 | |
徳林寺 | 右京区嵯峨中山町39 | 075-861-0591 | |
豊国(とよくに)神社 | 東山区大和大路正面茶屋町530 | 075-561-3802 |
9:00~16:30/境内自由(宝物館300円)
/京阪電車「七条駅」徒歩10分、又は市バス「博物館三十三間堂前」徒歩5分
|
曇華院(どんげいん) | 右京区嵯峨北堀町25 | 075-861-0358 |
な行
社寺データおよび京都観光に便利なデータを掲載しております。
600社寺掲載 社寺名、読み、住所、電話、拝観時間、拝観料:大人1人
交通 (2006/8月現在のもの)
な
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
長岡天満宮 | 長岡京市天神2丁目15-13 | 075-951-1025 |
日中随時/境内自由
/阪急電車「長岡天神駅」徒歩10分、又はJR「長岡京駅」徒歩15分
|
長尾天満宮 | 伏見区醍醐赤間南裏町21 | 075-571-0074 | |
梛(なぎ)神社 | 中京区壬生梛ノ宮町 | 075-841-4069 |
日中随時/境内自由
/市バス「四条坊城」すぐ
|
梨木(なしのき)神社 | 上京区寺町通広小路上る染殿町 | 075-211-0885 |
日中随時/境内自由
/市バス「府立医大病院前」徒歩3分
|
南禅院「南禅寺別院」 | 左京区南禅寺福地町 | 075-771-0365 |
8:40~17:00*12月~2月は8:40~16:30
/市バス「南禅寺・永観堂」徒歩10分、又は地下鉄東西線「蹴上駅」徒歩7分
|
南禅寺 | 左京区南禅寺福地町86 | 075-771-0365 |
8:40~17:00*12月~2月は8:40~16:30/境内自由(方丈500円・三門500円・南禅院300円)
/市バス「南禅寺・永観堂」徒歩10分、又は地下鉄東西線「蹴上駅」徒歩7分
|
に
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
錦(にしき)天満宮 | 中京区新京極通四条上る中之町537 | 075-231-5732 | |
西本願寺「浄土宗本願寺派本願寺」 | 下京区堀川通花屋町下る | 075-371-5181 |
5:30~17:30(夏延長・冬短縮)/境内自由(黒書院・書院・飛雲閣は現在非公開)
/市バス「西本願寺前」徒歩2分、又はJR・地下鉄「京都駅」徒歩18分
|
二尊院(にそんいん) | 右京区嵯峨二尊院門前長神町27 | 075-861-0687 |
9:00~16:30/500円
/京都バス「嵯峨釈迦堂前」徒歩10分
|
日體寺(にったいじ)「日体寺」 | 東山区清水4丁目151 | 075-561-1248 | |
若一(にゃくいち)神社 | 下京区七条御所ノ内本町98 | 075-313-8928 | |
仁和寺(にんなじ) | 右京区御室大内33 | 075-461-1155 |
9:00~16:30*受付は16:00まで/500円
/市バス「御室仁和寺」すぐ、又は京福電車「御室駅」徒歩3分
|
ぬ
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
ぬりこべ地蔵 | 伏見区深草大門町 | 075-641-0556(深草稲荷保勝会) |
日中随時/境内自由
/京阪電車「深草駅」・JR「稲荷駅」徒歩5分
|
の
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
乃木神社 | 伏見区桃山町阪倉周防32-2 | 075-601-5472 | |
野宮(ののみや)神社 | 右京区嵯峨野宮町1 | 075-871-1972 |
9:00~17:00*受付は16:30まで/境内自由
/JR「嵯峨嵐山駅」徒歩10分、又は市バス・京都バス「野々宮」徒歩5分、又は京福電車「嵐山駅」徒歩5分
|
は行
社寺データおよび京都観光に便利なデータを掲載しております。
600社寺掲載 社寺名、読み、住所、電話、拝観時間、拝観料:大人1人
交通 (2006/8月現在のもの)
は
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
梅林寺 | 下京区梅小路東中町1 | 075-313-5346 |
16:00閉門/境内自由
/市バス「七条御前」徒歩3分
|
歯神之社(はがみのやしろ)「寛算石」 | 南区油小路通東寺通下る二筋目西入る西九条蔵王町 | 075-691-3325 | |
白山(はくさん)神社 | 中京区麩屋町押小路下る上白山町243 | 075-222-0173 | |
白山(はくさん)神社 | 宇治市白川娑婆山16 | ||
橋姫(はしひめ)神社 | 宇治市宇治蓮華 |
0774-21-2017
|
|
幡枝(はたえだ)八幡宮 | 左京区岩倉幡枝町1118 | 075-791-3576 | |
八(はち)神社 | 左京区銀閣寺町26 | 075-771-5159 | |
八大(はちだい)神社 | 左京区一乗寺松原町1 | 075-781-9076 | |
羽束師坐高御産日(はづかしにますたかみむすひ)神社 | 伏見区羽束師志水町219-1 | 075-921-5991 | |
針(はり)神社「貴布禰総本宮-貴船神社(幡枝八幡宮末社)」 | 左京区岩倉幡枝町1118 | 075-791-3576 |
日中随時/境内自由
/京都バス「幡枝」徒歩7分、又は地下鉄烏丸線「国際会議駅」徒歩20分
|
般舟三昧院(はんじゅうざんまいいん)「般舟院」 | 上京区今出川通千本東入般舟院前町151 | 075-441-1433 | |
繁昌(はんじょう)神社「班女ノ社(はんじょのやしろ)」 | 下京区室町通高辻西入繁昌町308 | 075-371-4615 |
ひ
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
比叡山延暦寺 | 大津市坂本本町4220 | 077-578-0001 |
8:30~16:30*12月~2月は9:00~16:00/550円
/叡山電鉄「八瀬遊園駅」から叡山ケーブル→叡山ロープウェイ→シャトルバス、又は京阪バス・京都バス「延暦寺バスセンター」徒歩1分
|
東本願寺「真宗本廟」 | 下京区烏丸七条上る常葉町754 | 075-371-9181 |
5:50~17:30*11月~2月は6:20~16:30/境内自由
/市バス「烏丸七条」徒歩2分、JR・地下鉄・近鉄「京都駅」徒歩10分
|
東本願寺山科別院長福寺 | 山科区竹鼻サイカシ町13-17 | 075-581-3410 | |
菱妻(ひしずま)神社 | 伏見区久我石原町3-27 | 075-931-3745 | |
毘沙門堂(びしゃもんどう) | 山科区安朱稲荷山町18 | 075-581-0328 |
8:30~17:00*12月~2月は16:30まで/500円
/JR・地下鉄東西線「山科駅」徒歩17分
|
悲田院(ひでんいん) | 東山区泉涌寺山内町35 | 075-561-8781 | |
日野誕生院 | 伏見区日野西大道町19 | 075-575-2258 | |
日向(ひむかい)大神宮 | 山科区日ノ岡一切経谷町29 | 075-761-6639 |
9:00~17:00/境内自由
/地下鉄東西線「蹴上駅」徒歩15分、又は京阪バス「蹴上」徒歩20分
|
百萬遍(ひゃくまんべん)智恩寺 | 左京区田中門前町103 | 075-781-9171 |
9:00~16:00/境内自由
/京阪電車「出町柳駅」徒歩10分、又は市バス「百万遍」徒歩3分
|
平等院 | 宇治市宇治蓮華116 | 0774-21-2861 |
8:30~17:30*鳳凰堂9:30~16:10/600円(鳳凰堂300円)
/JR[宇治駅」徒歩12分、又は京阪電車「宇治駅」徒歩8分
|
平等院「因幡(いんば)薬師」 | 下京区松原通烏丸東入上る因幡堂町728 | 075-351-7724 | |
日吉(ひよし)神社 | 左京区浄土寺真如町53 | 075-771-6420 | |
平岡八幡宮 | 右京区梅ヶ畑宮ノ口町23 | 075-871-2084 |
10:00~16:00*9/24、10/1は休み/境内自由(神田、花の天井は500円、花の天井特別拝観は3月中旬~5月上旬、9月中旬~11月下旬)
/市バス・JRバス「平岡八幡前」徒歩3分
|
平野(ひらの)神社 | 北区平野宮本町1 | 075-461-4450 |
日中随時/境内自由
/市バス「衣笠校前」徒歩3分
|
ふ
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
福王子神社 | 右京区宇多野福王子町58 | 075-463-0937 | |
福勝寺「瓢箪(ひょうたん)寺 | 上京区出水通千本西入七番街323-1 | 075-841-5818 | |
福田寺(ふくでんじ) | 南区久世殿城町5 | 075-931-2887 | |
福徳寺 | 右京区京北下中字寺ノ下15 | 0771-54-0971 | |
不思議不動院 | 北区衣笠赤坂町1-1 | 075-462-6628 |
9:00~15:00/境内自由
/市バス「金閣寺道」徒歩15分、又は市バス「衣笠氷室町」すぐ
|
藤森(ふじのもり)神社 | 伏見区深草鳥居崎町609 | 075-641-1045 |
9:00~16:00/境内自由
/京阪電車「墨染駅」徒歩5分、又は市バス「藤森神社前」すぐ、またはJR「藤森駅」徒歩5分
|
伏見稲荷大社 | 伏見区深草藪ノ内町68 | 075-641-7331 |
随時/境内自由
/京阪電車「伏見稲荷駅」徒歩5分、又はJR「稲荷駅」すぐ
|
伏見神宝(ふしみかんだから)神社 | 伏見区深草笹山町15(稲荷奥社より2分) | 075-642-5838 | |
峰定寺(ぶじょうじ) | 左京区花背原地町772 | 075-746-0036 | |
補陀洛寺(ふだらくじ)「小町寺(こまちでら)」 | 左京区静市市原町1140 | 075-741-3662 | |
仏光院(ぶっこういん)「勧修寺塔頭」 | 山科区勧修寺仁王堂町16 | 075-571-0503 | |
仏光寺 | 下京区高倉通仏光寺下る新開町397 | 075-341-3321 | |
仏陀寺(ぶっだじ) | 上京区寺町通今出川上る鶴山町 | ||
芬陀院(ふんだいん)「雪舟寺(せっしゅうじ)」 | 東山区本町15-803 | 075-541-1761 |
9:00~17:00*冬季は~16:00/300円
/市バス「東福寺」徒歩12分、又は京阪電車・JR「東福寺駅」徒歩10分
|
へ
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
平安神宮 | 左京区岡崎天王町97 | 075-761-0221 |
8:30~17:30*受付は3/1~3/14と9月~10月は17:00まで、11月~2月は16:30まで/600円
/市バス「京都会館美術館前」徒歩3分、又は地下鉄東西線「東山駅」徒歩10分
|
辨財天長建寺 | 伏見区東柳町511 | 075-611-1039 |
9:00~16:00/境内自由
/京阪電車「中書島駅」徒歩5分
|
遍照寺(へんしょうじ)「広沢不動尊」 | 右京区嵯峨広沢西裏町14 | 075-861-0413 |
ほ
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
法雲寺「菊野大明神」 | 中京区河原町通二条上る清水町364 | 075-241-2331 | |
法音院(ほうおんいん)「泉涌寺塔頭」 | 東山区泉涌寺山内町30 | 075-551-0961 | |
報恩寺「鳴虎(なきとら)」 | 上京区小川通寺之内下る射場町579 | 075-414-1550 | |
法界寺「日野(ひの)薬師」 | 伏見区日野西大道町19 | 075-571-0024 |
9:00~17:00*10月~3月は16:00まで/400円
/京阪バス「石田」徒歩13分、又は京阪バス「日野薬師」すぐ、又は地下鉄東西線「石田駅」徒歩20分
|
宝筺院(ほうきょういん) | 右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1 | 075-861-0610 | |
宝鏡寺(ほうきょうじ)「人形寺」 | 上京区寺之内通堀川東入る | 075-451-1550 |
10:00~16:00(春は3/1~4/3、秋は11/1~1130に公開*ただし2007年は変動あり)*受付は15:30まで/600円
/市バス「堀川寺之内」徒歩1分
|
宝厳院(ほうごんいん)「天龍寺塔頭」 | 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36 | 075-861-0091 |
9:00~17:00(閉門)*3月中旬~5/31と10月上旬~12月中旬に公開/500円
/市バス「嵐山天龍寺前」すぐ、又は京福電車「嵐山駅」徒歩5分、又はJR「嵯峨嵐山駅」・阪急「嵐山駅」徒歩15分
|
方広寺(ほうこうじ) | 東山区大和大路七条上る茶屋町527-2 | 075-531-4928(561-1720) |
9:00~16:00/200円
/市バス「博物館三十三間堂前」徒歩3分
|
法金剛院(ほうこんごういん) | 右京区花園扇野町49 | 075-461-9428 |
9:00~16:00(蓮の時期のみ7:00~)/400円
/市バス「花園扇野町」・京都バス「花園」徒歩1分、又はJR[花園駅」徒歩3分
|
法金剛院 地蔵院 | 右京区花園扇野町49 | 075-461-9428 | |
宝慈院(ほうじいん) | 上京区衣棚通寺之内下る下木下町 | ||
宝積寺(ほうしゃくじ)「宝寺」 | 乙訓郡大山崎町大山崎銭原1 | 075-956-0047 | |
法住寺(ほうじゅうじ)「身代り不動さん」 | 東山区三十三間堂廻り町655 | 075-561-4137 |
9:00~1700/500円
/市バス「博物館三十三間堂前」・「東山七条」徒歩4分
|
芳春院(ほうしゅんいん)「大徳寺塔頭」 | 北区紫野大徳寺町55 | 075-492-6010 | |
宝生院(ほうしょういん) | 東山区渋谷通東大路東入る3丁目瓦役町515 |
075-561-5280
|
|
放生院(ほうじょういん)「橋寺」 | 宇治市宇治東ない1 | 0774-21-2662 | |
宝泉院(ほうせんいん)「勝林院塔頭」 | 左京区大原勝林院町187 | 075-744-2409 |
9:00~17:00/800円(抹茶・菓子付)
/京都バス「大原」徒歩15分
|
宝泉寺 | 右京区京北下熊田町1074 | 0771-52-0407 | |
法蔵寺 | 右京区鳴滝泉谷町19 | 075-463-4159 | |
法傳寺(ほうでんじ) | 伏見区下鳥羽中三町61 | ||
宝塔寺(ほうとうじ)「七面山(しちめんさん)」 | 伏見区深草宝塔山町32 | 075-641-1859 | |
報土寺 | 上京区仁和寺街道六軒町西入る四番町120 | 075-462-1243 | |
法然院(ほうねんいん) | 左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30 | 075-771-2420 |
6:00~16:00/境内自由(方丈庭園は4/1~4/7,11/1~11/7のみ有料にて公開)
/市バス「錦林車庫前」徒歩10分
|
法然寺 | 右京区嵯峨天龍寺立石町1 | 075-881-5909 | |
宝福寺 | 伏見区西大文字町965 | 075-611-4037 | |
宝菩提院(ほうぼだいいん)願徳寺(がんとくじ) | 西京区大原野南春日町1223-2 | 075-331-3823 | |
法輪寺(ほうりんじ)「虚空蔵(こくうぞう)法輪寺」 | 西京区嵐山虚空蔵山町 | 075-861-0069 |
9:00~17:00/境内自由
/阪急電車「嵐山駅」徒歩5分、又は市バス・阪急バス「嵐山駅前」徒歩5分
|
法輪寺「達磨(だるま)寺」 | 上京区西大路通御前西入行衛町457 | 075-841-7878 | |
墨染寺(ぼくせんじ)「桜寺」 | 伏見区墨染町741 | 075-642-2675 | |
法華寺(ほっけじ) | 下京区西新屋敷中之町108 | 075-361-0783 | |
法性寺(ほっしょうじ) | 東山区本町16-307 | 075-541-8767 | |
本願寺山科別院 | 山科区東野狐藪町2 | 075-581-0924 | |
本教寺 | 伏見区東大手町778 | 075-601-2237 | |
本経寺(ほんきょうじ) | 伏見区小栗栖小阪町5 | 075-571-2173 | |
本光寺 | 下京区油小路通木津屋橋上る油小路町 | 075-341-2863 | |
本圀寺(ほんこくじ) | 山科区御陵大岩 | 075-593-9191 | |
本能寺 | 中京区寺町通御池下る下本能寺前町522 | 075-231-5335 |
7:00~17:00*寺宝展は10:00~16:00/境内自由(寺宝展500円)
/地下鉄東西線「京都市役所前駅」すぐ、又は京阪電車「三条駅」徒歩10分、又は市バス「河原町三条」徒歩5分
|
本法寺(ほんぽうじ) | 上京区小川通寺之内本法寺前町 | 075-441-7997 |
10:00~16:00(団体は要予約)/500円
/市バス「堀川寺ノ内」徒歩3分
|
本満寺 | 上京区寺町通今出川上る2丁目鶴山町16 | 075-231-4784 | |
本妙寺「赤穂義士の寺」 | 左京区仁王門通東大路東入北門前町490 | 075-771-2244 |
日中随時
/地下鉄東西線「東山駅」徒歩3分、又は市バス「東山仁王門」徒歩1分
|
本妙寺「妙蓮寺塔頭」 | 上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514 | 075-431-060* | |
本隆寺(ほんりゅうじ) | 上京区知恵光院通五辻上る紋屋町330 | 075-441-5762 |
ま行
社寺データおよび京都観光に便利なデータを掲載しております。
600社寺掲載 社寺名、読み、住所、電話、拝観時間、拝観料:大人1人
交通 (2006/8月現在のもの)
ま
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
松ヶ崎大黒天「妙円寺」 | 左京区松ヶ崎東町31 | 075-781-5067 |
9:00~16:30/境内自由
/叡山電鉄「修学院駅」徒歩7分、又は地下鉄烏丸線「松ヶ崎駅」徒歩10分、又は市バス「松ヶ崎大黒天」徒歩3分
|
松尾(まつのお)大社 | 西京区嵐山宮町3 | 075-871-5016 |
9:00~16:00/500円(庭園・宝物館共通)
/市バス・京阪バス「松尾大社前」徒歩3分、又は阪急電車「松尾駅」徒歩1分
|
満願寺 | 左京区岡崎法勝寺町130 | 075-771-4874 | |
曼殊院(まんしゅいん) | 左京区一乗寺竹ノ内42 | 075-781-5010 |
9:00~16:30/500円
/市バス「修学院道」徒歩15分
|
万寿寺(まんじゅじ)「東福寺塔頭」 | 東山区本町15丁目786 | 075-561-1341 | |
満足稲荷神社 | 左京区東大路仁王門下る東門前町527-1 |
075-771-3035
|
|
黄檗山萬福寺(まんぷくじ) | 宇治市五ヶ庄三番割34 | 0774-32-3900 |
9:00~16:30/500円
/JR/京阪電車「黄檗駅」徒歩5分
|
み
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
御金(みかね)神社 | 中京区西洞院通御池上る押西洞町618 | 075-221-1305 | |
京都嵯峨 御髪(みかみ)神社 | 右京区嵯峨小倉山田渕山町10-2 | 075-882-9771 | |
三嶋神社 | 本宮/東山区上馬町3 祈願所/東山区本町11丁目718瀧尾神社境内地内 | 075-531-5012 |
日中随時/境内自由
/京阪電車・JR「東福寺駅」すぐ
|
三栖(みす)神社 | 伏見区横大路下三栖城ノ前町82 | 075-601-1101 | |
水薬師寺 | 下京区西七条石井町54 | 075-313-0216 | |
南遣迎院(みなみけんごういん) | 東山区本町19丁目400-1 | 075-541-9546 | |
壬生寺 | 中京区坊城通仏光寺上る壬生梛ノ宮町31 | 075-841-3381 |
8:00~17:30*壬生塚は8:00~16:30/境内自由(壬生塚参拝料100円、資料室入室料200円)
/阪急電車・京福電車「四条大宮駅」徒歩10分、又はしバス「壬生寺前」徒歩5分
|
壬生寺中院(みぶでらちゅういん)「壬生寺塔頭」 | 中京区坊城通仏光寺上る壬生梛ノ宮町31 | 075-841-3381 | |
三室戸寺(みむろどじ) | 宇治市莵道滋賀谷21 | 0774-21-2067 |
8:30~16:30*11/1~3/31は16:00まで*宝物館は毎月17日のみ公開/500円
/京阪電車「三室戸駅」徒歩20分
|
三宅八幡宮「虫八幡」 | 左京区上高野三宅町22 | 075-781-5003 |
日中随時/境内自由
/叡山電鉄「八幡前駅」徒歩3分、又は京都バス「八幡前」すぐ、又は地下鉄烏丸線「国際会館駅」徒歩20分
|
妙音堂 | 上京区河原町通今出川上る東入る青龍町 | ||
妙覚寺 | 上京区上御霊前通小川東入下清蔵口町135 | 075-441-2802 | |
妙喜庵(みょうきあん) | 乙訓郡大山崎町大山崎小字龍光56 | 075-956-0103 | |
妙顕寺(みょうけんじ) | 上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町51 | 075-414-0808 | |
妙心寺 | 右京区花園妙心寺町1 | 075-461-5226 |
9:10~11:50、12:30、13:00~15:40*20分間隔で受付、ガイド有、不定休/500円
/市バス「妙心寺北門前」すぐ、又は市バス・京都バス「妙心寺前」徒歩3分、又は京福電車「妙心寺駅」徒歩5分、又はJR「花園駅」徒歩10分
|
妙智院「天龍寺塔頭」 | 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町63 | 075-881-8788 | |
妙伝寺 | 左京区東大路二条下る北門前町481 | 075-771-2088 | |
命婦(みょうぶ)稲荷社「鉄輪(てつわ)の井戸」 | 下京区堺町通松原下る鍛冶屋町 | ||
妙法院 | 東山区妙法院前側町447 | 075-561-1744 | |
妙満寺 | 左京区岩倉幡枝町91 | 075-791-7171 |
9:00~16:00/境内自由(本堂・雪の庭・展示室は300円)
/京都バス「幡枝(妙満寺)」すぐ
|
妙蓮寺(みょうれんじ) | 上京区寺之内通大宮東入る | 075-451-3527 |
10:00~16:00*毎週水曜・12/25前後~1/6前後・法要のある時は休み/500円*長谷川等伯襖絵(重文)拝観は別途300円(要予約)
/市バス「堀川寺之内」徒歩3分
|
む
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
無礙光院(むげこういん) | 左京区高野清水時5 | 075-781-1227 | |
向日(むこう)神社 | 向日市向日北山65 | 075-921-0217 | |
宗像(むなかた)神社 | 上京区京都御苑9 | 075-231-6080 |
も
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
諸羽(もろは)神社 | 山科区四ノ宮中在寺町17 | 075-581-0269 |
や行
社寺データおよび京都観光に便利なデータを掲載しております。
600社寺掲載 社寺名、読み、住所、電話、拝観時間、拝観料:大人1人
交通 (2006/8月現在のもの)
や
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
医徳山「こぬか薬師-薬師院」 | 中京区釜座通二条上る大黒町694 | 075-211-1890 | |
薬師寺「生の六道・清涼寺の境内塔頭」 | 右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 | 075-861-2868 | |
薬師寺「はしご地蔵」 | 西京区嵐山薬師下町49 | ||
薬力社(やくりきしゃ) | 伏見区稲荷山官有地紅葉谷 | 075-641-3846 | |
八坂庚振動申堂 | 東山区金園町390 | 075-541-2565 |
9:00~17:00/境内自由
/市バス「東山安井」徒歩5分
|
八坂神社 | 東山区祇園町北側625 | 075-561-6155 |
日中随時/境内自由
/市バス「祇園」すぐ、又は京阪電車「四条駅」徒歩7分
|
八坂神社御旅所(おたびしょ)「四条御旅所-八坂神社境外社」 | 下京区四条通寺町東入南側貞安前之町 | ||
法観寺「八坂の塔」 | 東山区八坂通下河原東入る八坂上町388 | 075-551-2417 | |
安井金比羅宮(こんぴらぐう) | 東山区東大路通松原上る下弁天町70 | 075-561-5127 |
日中随時*金比羅絵馬館は10:00~16:00、絵馬館のみ月曜(休日の場合は翌日)・年末休み/境内自由(金比羅絵馬館は500円)
/京阪電車「四条駅」徒歩20分、又は市バス「東山安井」徒歩3分
|
八瀬天満宮 | 左京区八瀬秋元町639 |
日中随時/境内自由/市バス「ふるさと前」徒歩2分
|
|
矢田寺(やたでら)「矢田地蔵尊」 | 中京区寺町通三条上る523 | 075-241-3608 |
8:00~19:00/境内自由
/地下鉄東西線「京都市役所前」徒歩3分
|
山国(やまぐに)神社 | 右京区京北鳥居町宮ノ元 | 0771-53-0026 | |
山科(やましな)神社 | 山科区西野山岩ヶ谷町1 | ||
山科地蔵徳林庵 | 山科区四ノ宮泉水町16 | 075-583-0353 |
日中随時(8/22・8/23は終日開堂)/境内自由
/京阪電車「四ノ宮駅」徒歩5分、又は地下鉄東西線「山科駅」徒歩7分、又はJR[山科駅」徒歩7分
|
山ノ内念仏寺「水子(みずこ)供養寺」 | 右京区山ノ内宮前町12 | 075-821-2732 |
ゆ
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
祐正寺(ゆうしょうじ)「娶妻結(つまとり)地蔵」 | 上京区下立売七本松東入る | 075-821-0720 | |
宥清寺(ゆうせいじ) | 上京区一条通七本松西入る滝ヶ鼻町1005-1 | 075-463-9670 | |
涌泉寺(ゆうせんじ) | 左京区松ヶ崎堀町53 | 075-722-1810 | |
由岐(ゆき)神社 | 左京区鞍馬本町1073 | 075-741-1670 |
日中随時/境内自由
/叡山電鉄「鞍馬駅」徒歩10分、又は京都バス「鞍馬」徒歩10分
|
よ
名称 | 住所 | 電話番号 | 拝観情報 |
---|---|---|---|
養源院「宗達寺(そうたつでら)」 | 東山区三十三間堂廻町656 | 075-561-3887 |
9:00~16:00*年末、1月・5月・9月の各21日は午後休み/500円
/京阪電車「七条駅」徒歩7分、又はしバス「博物館三十三間堂前」・「東山七条」徒歩5分
|
楊谷寺(ようこくじ)「柳谷観音」 | 長岡京市浄土谷堂ノ谷2 | 075-956-0017 |
日中随時/境内自由
/阪急電車「長岡天神駅」からタクシー13分、又はJR[長岡京駅」からタクシー20分
|
永明院(ようめいいん)「天龍寺塔頭」 | 前掲 | ||
永明院(ようめいいん)「東福寺塔頭」 | 前掲 | ||
吉田神社 | 左京区吉田神楽岡町30 | 075-771-3788 |
社務所開設時間(9:00~17:00)*正月・節分を除く境内自由
/京阪電車「出町柳駅」徒歩25分、又は市バス「京大正門前」徒歩5分
|
善峯寺(よしみねでら) | 西京区大原野小塩町1372 | 075-331-0020 |
8:00~16:30/400円(4月~5月と秋の寺宝展中は500円)
/阪急バス「善峰寺」徒歩8分(1/6~2月末日は運休のため「小塩」徒歩30分)
|
世継地蔵上徳寺 | 下京区富小路通五条下る本塩竃町556 | 075-351-4360 |
9:00~17:00/境内自由
/京阪電車「五条駅」徒歩5分、又は市バス「河原町五条駅」徒歩2分、又はJR[京都駅」徒歩20分
|
與杼(よど)神社 | 伏見区淀本町167 | 075-631-2061 |