京都観光案内
ら行
立身出世
出生稲荷神社 | 立身出世・勝負運祈願・水難除け・火難除け・病気除け・盗難除け |
---|
良縁祈願
北向山不動院 | 願い事祈願・病気平癒・試験合格・良縁祈願・家内安全・厄除け |
---|---|
赤山禅院 | 商売繁盛・ぜんそく封じ・方除け・良縁祈願・延命長寿・交通安全・航海安全・家内安全・病気平癒 |
野宮神社 | 縁結び・良縁祈願・知恵授け・子宝祈願・安産守護・商売繁盛・財運・芸能・病気平癒 |
良縁成就
矢田寺 | 良縁成就・縁結び・緒願成就・安産守護・学業成就・病苦の代受・水子供養 |
---|
旅館業守護
交通神社 | 交通安全・交通旅行安全・旅館業守護 |
---|
旅行安全
恵美須神社 | 商売繁盛・平和祈願・航海安全・旅行安全・交通安全・家出人探し |
---|---|
交通神社 | 交通安全・交通旅行安全・旅館業守護 |
城南宮 | 方除け・旅行安全・交通安全・安産守護 |
飛行神社 | 航空安全・旅行安全・交通安全・合格祈願 |
還来(もどろき)神社(西院春日神社) | 旅行安全 |
恋愛成就
地主神社 | 恋愛成就・厄除け・技芸上達・延命長寿・交通安全・一願成就・家内安全・商売繁盛・開運招福 |
---|
良縁に恵まれる
幸神社 | 縁結び |
---|---|
千本釈迦堂 | 夫婦円満 |
安井金比羅宮 | 悪縁断ち |
地主神社 | 恋愛成就 |
濡れ髪大明神 | 縁結び |
結社 | 縁結び |
野宮神社 | 縁結び |
矢田寺 | 良縁成就 |
学業に励む
北野天満宮 | 受験祈願 |
---|---|
錦天満宮 | 学業成就 |
東寺 | 学業成就 |
金戒光明寺 | 学業成就 |
車折神社 | 学業成就 |
法輪寺 | 知恵授け |
菅大臣神社 | 入試合格 |
や行
厄除け
上賀茂神社(賀茂別雷神社) | 厄除け・方除け・雷除け・子宝祈願・縁結び・航空安全 |
---|---|
北向山不動院 | 願い事祈願・病気平癒・試験合格・良縁祈願・家内安全・厄除け |
広隆寺 | 厄除け・疫病除け |
護王神社 | 足の病気平癒・祈願成就・厄除け・ぜんそく封じ・子供守護・安産祈願 |
地主神社 | 恋愛成就・厄除け・技芸上達・延命長寿・交通安全・一願成就・家内安全・商売繁盛・開運招福 |
白峰神社 | 球技上達・武道弓道上達・学芸上達・縁結び・厄除け・水(染・醸造)の守護 |
大将軍八神社 | 方除け・厄除け・家内安全・商売繁盛・交通安全 |
剣(つるぎ)神社 | 夜泣き封じ・疳虫封じ・神経痛封じ・諸病平癒・厄除け |
錦天満宮 | 学業成就・知恵・学問・商才・招福祈願・厄除け・災難よけ・安産守護 |
八大神社 | 勝負運祈願・方除け・厄除け・縁結び・学業成就 |
毘沙門堂 | 商売繁盛・厄除け・家内安全 |
伏見稲荷大社 | 商売繁盛・肩こり解消・安産祈願・せき止め・家出人探し・家内安全・厄除け・縁結び・芸能上達・緒願成就 |
壬生寺 | 厄除け・開運招福・一願成就・病気平癒・夜泣き封じ・子孫繁栄 |
吉田神社 | 厄除け・家内安全・方除け・商売繁盛・入試合格 |
腰痛平癒
善峯寺(よしみねでら) | 神経痛平癒・腰痛平癒・入学成就 |
---|
夜泣き封じ
剣(つるぎ)神社 | 夜泣き封じ・疳虫封じ・神経痛封じ・諸病平癒・厄除け |
---|---|
壬生寺 | 厄除け・開運招福・一願成就・病気平癒・夜泣き封じ・子孫繁栄 |
三宅八幡宮 | 子供守護・疳虫治癒・夜泣き封じ・学業成就 |
ま行
魔除け
晴明神社 | 魔除け・方除け守護・火災守護・病気平癒 |
---|
水子供養
化野(あだしの)念仏寺 | 水子供養・死者供養 |
---|---|
粟嶋堂宗徳寺 | 婦人病平癒・安産・子授け・人形供養・水子供養 |
矢田寺 | 良縁成就・縁結び・緒願成就・安産守護・学業成就・病苦の代受・水子供養 |
水(染・醸造)守護
白峰神社 | 球技上達・武道弓道上達・学芸上達・縁結び・厄除け・水(染・醸造)の守護 |
---|
無病息災
音羽の瀧(清水寺) | 無病息災・不老長寿・緒願成就 |
---|---|
釘抜地蔵(石像寺) | 諸病回復・無病息災・健康長寿・苦悩解消 |
六波羅蜜寺 | 勝負運祈願・縁結び・無病息災・金運成就・財運成就 |
は行
美人祈願
美御(うつくし)前社(八坂神社) | 美人祈願 |
---|---|
楊貴妃観音堂(泉涌寺) | 美人祈願・縁結び・安産祈願 |
病気平癒
北向山不動院 | 願い事祈願・病気平癒・試験合格・良縁祈願・家内安全・厄除け |
---|---|
晴明神社 | 魔除け・方除け守護・火災守護・病気平癒 |
赤山禅院 | 商売繁盛・ぜんそく封じ・方除け・良縁祈願・延命長寿・交通安全・航海安全・家内安全・病気平癒 |
即成院 | 極楽往生・緒願成就・病気平癒 |
野宮神社 | 縁結び・良縁祈願・知恵授け・子宝祈願・安産守護・商売繁盛・財運・芸能祈願・病気平癒 |
満足稲荷神社 | 商売繁盛・出世開運・病気平癒・縁結び |
壬生寺 | 厄除け・開運招福・一願成就・病気平癒・夜泣き封じ・子孫繁栄 |
三室戸寺 | 勝負運祈願・金運祈願・足腰健全祈願・健康祈願・病気平癒 |
病気除け
出生稲荷神社 | 立身出世・勝負運祈願・水難除け・火難除け・病気除け・盗難除け |
---|
病苦の代受
矢田寺 | 良縁成就・縁結び・緒願成就・安産守護・学業成就・病苦の代受・水子供養 |
---|
夫婦円満
千本釈迦堂(大報恩寺) | 夫婦円満・開運招福 |
---|
婦人病平癒
粟嶋堂宗徳寺 | 婦人病平癒・安産・子授け・人形供養・水子供養 |
---|
武道・弓道上達
白峰神社 | 球技上達・武道弓道上達・学芸上達・縁結び・厄除け・水(染・醸造)の守護 |
---|
不老長寿
音羽の瀧(清水寺) | 無病息災・不老長寿・緒願成就 |
---|
平和祈願
恵美須神社 | 商売繁盛・平和祈願・航海安全・旅行安全・交通安全・家出人探し |
---|
方除け
上賀茂神社(賀茂別雷神社) | 厄除け・方除け・雷除け・子宝祈願・縁結び・航空安全 |
---|---|
幸神社(さいのかみのやしろ) | 縁結び・方除け・就職祈願・交通安全 |
下鴨神社(賀茂御祖神社) | 疫病退散・縁結び・五穀豊穣・安産祈願・育児祈願・方除け |
城南宮 | 方除け・旅行安全・交通安全・安産守護 |
赤山禅院 | 商売繁盛・ぜんそく封じ・方除け・良縁祈願・延命長寿・交通安全・航海安全・家内安全・病気平癒 |
大将軍八神社 | 方除け・厄除け・家内安全・商売繁盛・交通安全 |
八大神社 | 勝負運祈願・方除け・厄除け・縁結び・学業成就 |
吉田神社 | 厄除け・家内安全・方除け・商売繁盛・入試合格 |
方除守護
晴明神社 | 魔除け・方除け守護・火災守護・病気平癒 |
---|
な行
入学成就
善峯寺(よしみねでら) | 神経痛平癒・腰痛平癒・入学成就 |
---|
入試合格
官(かん)大臣神社 | 入試合格・学業成就 |
---|---|
吉田神社 | 厄除け・家内安全・方除け・商売繁盛・入試合格 |
女人往生
誓願寺 | 芸道上達・女人往生 |
---|
人形供養
粟嶋堂宗徳寺 | 婦人病平癒・安産・子授け・人形供養・水子供養 |
---|
願い事祈願
圓徳院 | 出世・勝利・学問・芸術・幸福・安全などの願い事成就 |
---|---|
北向山不動院 | 願い事祈願・病気平癒・試験合格・良縁祈願・家内安全・厄除け |
た行
タレコ封じ
八坂庚申堂(金剛寺) | 諸病平癒・タレコ封じ |
---|
知恵授け
野宮神社 | 縁結び・良縁祈願・知恵授け・子宝祈願・安産守護・商売繁盛・財運・芸能祈願・病気平癒 |
---|---|
法輪寺 | 知恵授け・技芸上達・息災長寿・裁縫上達・電気業守護 |
中風除け
了徳寺 | 疫病退散・中風除け |
---|
電気業守護
法輪寺 | 知恵授け・技芸上達・息災長寿・裁縫上達・電気業守護 |
---|
盗難除け
出生稲荷神社 | 立身出世・勝負運祈願・水難除け・火難除け・病気除け・盗難除け |
---|
さ行
財運祈願
野宮神社 | 縁結び・良縁祈願・知恵授け・子宝祈願・安産守護・商売繁盛・財運祈願・芸能祈願・病気平癒 |
---|
財運成就
六波羅蜜寺 | 勝負運祈願・縁結び・無病息災・金運成就・財運成就 |
---|
災難除け
錦天満宮 | 学業成就・知恵・学問・商才・招福・厄除け・災難よけ・安産守護 |
---|
災難消除
笠原寺(りゅうげんじ) | 事業繁栄・災厄消除・交通安全・心願成就 |
---|
裁縫上達
法輪寺 | 知恵授け・技芸上達・息災長寿・裁縫上達・電気業守護 |
---|
酒業繁栄
松尾大社 | 酒業繁栄・商売繁盛・家内安全・延命長寿・交通安全・航海安全・禁酒祈願・開運厄除 |
---|
敷地繁栄
敷地神社(わら天神) | 安産守護・子宝祈願・商売繁盛・開運必勝・敷地繁栄・家運繁栄 |
---|
事業繁栄
笠原寺(りゅうげんじ) | 事業繁栄・災厄消除・交通安全・心願成就 |
---|
試験合格
北向山不動院 | 願い事祈願・病気平癒・試験合格・良縁祈願・家内安全・厄除け |
---|
死者供養
化野(あだしの)念仏寺 | 水子供養・死者供養 |
---|
子孫繁栄
円山弁天堂(安養寺) | 技芸上達・学術向上・商売繁盛・子孫繁栄・愛嬌増幅・災厄招福 |
---|---|
壬生寺 | 厄除け・開運招福・一願成就・病気平癒・夜泣き封じ・子孫繁栄 |
痔治療祈願
地蔵院 | 禁酒祈願・痔治療祈願・安産祈願 |
---|
痔病平癒
高山寺 | 子供守護・子宝祈願・痔病平癒 |
---|
就職祈願
幸神社(さいのかみのやしろ) | 縁結び・方除け・就職祈願・交通安全 |
---|
受験祈願
北野天満宮 | 受験祈願・学業成就・合格祈願・技芸上達・子宝祈願 |
---|
出世開運
満足稲荷神社 | 商売繁盛・出世開運・病気平癒・縁結び |
---|
商売繁盛(昌)
恵美須神社 | 商売繁盛・平和祈願・航海安全・旅行安全・交通安全・家出人探し |
---|---|
車折(くるまざき)神社 | 学業成就・芸事上達・商売繁盛 |
鎌達(けんたつ)稲荷神社 | 勝負運祈願・商売繁盛・交通安全・子供守護・汎(ひろ)く福利を授けたまう |
敷地神社(わら天神) | 安産守護・子宝祈願・商売繁盛・開運必勝・敷地繁栄・家運繁栄 |
地主神社 | 恋愛成就・厄除け・技芸上達・延命長寿・交通安全・一願成就・家内安全・商売繁盛・開運招福 |
大将軍八神社 | 方除け・厄除け・家内安全・商売繁盛・交通安全 |
赤山禅院 | 商売繁盛・ぜんそく封じ・方除け・良縁祈願・延命長寿・交通安全・航海安全・家内安全・病気平癒 |
狸谷山不動院 | 交通安全・商売繁盛・健脚長寿 |
野宮神社 | 縁結び・良縁祈願・知恵授け・子宝祈願・安産守護・商売繁盛・財運祈願・芸能祈願・病気平癒 |
毘沙門堂 | 商売繁盛・厄除け・家内安全 |
伏見稲荷大社 | 商売繁盛・肩こり解消・安産祈願・せき止め、家出人探し・家内安全・厄除け・縁結び・芸能上達・緒願成就 |
松尾大社 | 酒業繁栄・商売繁盛・家内安全・延命長寿・交通安全・航海安全・禁酒祈願・開運厄除け |
円山弁天堂(安養寺) | 技芸上達・学術向上・商売繁盛・子孫繁栄・愛嬌増幅・災厄招福 |
満足稲荷神社 | 商売繁盛・出世開運・病気平癒・縁結び |
安井金比羅宮 | 悪縁断ち・商売繁盛・交通安全 |
養源院 | 商売繁盛・緒願成就 |
吉田神社 | 厄除け・家内安全・方除け・商売繁盛・入試合格 |
勝負運祈願
鎌達(けんたつ)稲荷神社 | 勝負運祈願・商売繁盛・交通安全・子供守護・汎(ひろ)く福利を授けたまう |
---|---|
出世稲荷神社 | 立身出世・勝負運祈願・方除け・厄除け・縁結び・学業成就 |
八大神社 | 勝負運祈願・方除け・厄除け・縁結び・学業成就 |
三室戸寺 | 勝負運祈願・金運祈願・足腰健全祈願・健康祈願・病気平癒 |
六波羅蜜寺 | 勝負運祈願・縁結び・無病息災・金運成就・財運成就 |
招福祈願
錦天満宮 | 学業成就・知恵・学問・商才・招福祈願・厄除け・災難よけ・安産守護 |
---|
諸願成就
音羽の瀧(清水寺) | 無病息災・不老長寿・緒願成就 |
---|---|
善想寺 | 安産守護・緒願成就 |
即成院 | 極楽往生・緒願成就・病気平癒 |
仲源寺(目疾地蔵) | 眼病回復・雨止み祈願・身心堅固・緒願成就・開運厄除 |
東寺(教王護国寺) | 学業成就・緒願成就・交通安全 |
伏見稲荷大社 | 商売繁盛・肩こり解消・安産祈願・せき止め・家出人探し・家内安全・厄除け・縁結び・芸能上達・緒願成就 |
矢田寺 | 良縁成就・縁結び・緒願成就・安産守護・学業成就・病の代受苦 |
養源院 | 商売繁盛・緒願成就 |
除災招福
円山弁天堂(安養寺) | 技芸上達・学術向上・商売繁盛・子孫繁栄・愛嬌増幅・災厄招福 |
---|
書道上達
正覚庵 | 技芸上達・書道上達 |
---|
諸病回復
釘抜地蔵(石像寺) | 諸病回復・無病息災・健康長寿・苦悩解消 |
---|---|
蛸薬師堂 | 諸病回復・子授け・癌封じ |
諸病平癒
剣(つるぎ)神社 | 夜泣き封じ・疳虫封じ・神経痛封じ・諸病平癒・厄除け |
---|---|
八坂庚申堂(金剛寺) | 諸病平癒・タレコ封じ |
心願成就
結社(ゆいのやしろ)(貴船神社) | 縁結び・開運祈願・心願成就 |
---|---|
笠原寺(りゅうげんじ) | 事業繁栄・災厄消除・交通安全・心願成就 |
神経痛封じ
剣(つるぎ)神社 | 夜泣き封じ・疳虫封じ・神経痛封じ・諸病平癒・厄除け |
---|
神経痛平癒
善峯寺(よしみねでら) | 神経痛平癒・腰痛平癒・入学成就 |
---|
心身堅固
仲源寺(目疾地蔵) | 眼病回復・雨止み祈願・身心堅固・緒願成就・開運厄除 |
---|
水火守護
水火天満宮 | 水火守護・合格祈願・安産守護 |
---|
水難除け
出生稲荷神社 | 立身出世・勝負運祈願・水難除け・火難除け・病気除け・盗難除け |
---|
せき止め
伏見稲荷大社 | 商売繁盛・肩こり解消・安産祈願・せき止め、家出人探し・家内安全・厄除け・縁結び・芸能上達・緒願成就 |
---|
ぜんそく封じ
護王神社 | 足の病気平癒・祈願成就・厄除け・ぜんそく封じ・子供守護・安産祈願 |
---|---|
赤山禅院 | 商売繁盛・ぜんそく封じ・方除け・良縁祈願・延命長寿・交通安全・航海安全・家内安全・病気平癒 |
息災長寿
法輪寺 | 知恵授け・技芸上達・息災長寿・裁縫上達・電気業守護 |
---|
か行
開運祈願
結社(ゆいのやしろ)(貴船神社) | 縁結び・開運祈願・心願成就 |
---|
開運招福
地主神社 | 恋愛成就・厄除け・技芸上達・延命長寿・交通安全・一願成就・家内安全・商売繁盛・開運招福 |
---|---|
千本釈迦堂(大報恩寺) | 夫婦円満・開運招福 |
壬生寺 | 厄除け・開運招福・一願成就・病気平癒・夜泣き封じ・子孫繁栄 |
開運必勝
敷地神社(わら天神) | 安産守護・子宝祈願・商売繁盛・開運必勝・敷地繁栄・家運繁栄 |
---|
開運厄除
仲源寺(目疾地蔵) | 眼病回復・雨止み祈願・身心堅固・緒願成就・開運厄除 |
---|---|
松尾大社 | 酒業繁栄・商売繁盛・家内安全・延命長寿・交通安全・航海安全・禁酒祈願・開運厄除け |
家運繁栄
敷地神社(わら天神) | 安産守護・子宝祈願・商売繁盛・開運必勝・敷地繁栄・家運繁栄 |
---|
学業成就
官(かん)大臣神社 | 入試合格・学業成就 |
---|---|
北野天満宮 | 受験祈願・学業成就・合格祈願・技芸上達・子宝祈願 |
車折(くるまざき)神社 | 学業成就・芸事上達・商売繁盛 |
金戒光明寺 | 学業成就 |
東寺(教王護国寺) | 学業成就・緒願成就・交通安全 |
錦天満宮 | 学業成就・知恵・学問・商才・招福・厄除け・災難よけ・安産守護 |
八大神社 | 勝負運祈願・方除け・厄除け・縁結び・学業成就 |
三宅八幡宮 | 子供守護・疳虫治癒・夜泣き封じ・学業成就 |
矢田寺 | 良縁成就・縁結び・緒願成就・安産守護・学業成就・病の代受苦 |
学芸上達
白峰神社 | 球技上達・武道弓道上達・学芸上達・縁結び・厄除け・水(染・醸造)の守護 |
---|
学術向上
円山弁天堂(安養寺) | 技芸上達・学術向上・商売繁盛・子孫繁栄・愛嬌増幅・災厄招福 |
---|
火災守護
晴明神社 | 魔除け・方除け守護・火災守護・病気平癒 |
---|
肩こり解消
伏見稲荷大社 | 商売繁盛・肩こり解消・安産祈願・せき止め・家出人探し・家内安全・厄除け・縁結び・芸能上達・緒願成就 |
---|
華道上達
頂法寺(六角堂) | 華道上達・縁結び |
---|
家内安全
北向山不動院 | 願い事祈願・病気平癒・試験合格・良縁祈願・家内安全・厄除け |
---|---|
地主神社 | 恋愛成就・厄除け・技芸上達・延命長寿・交通安全・一願成就・家内安全・商売繁盛・開運招福 |
赤山禅院 | 商売繁盛・ぜんそく封じ・方除け・良縁祈願・延命長寿・交通安全・航海安全・家内安全・病気平癒 |
大将軍八神社 | 方除け・厄除け・家内安全・商売繁盛・交通安全 |
毘沙門堂 | 商売繁盛・厄除け・家内安全 |
伏見稲荷大社 | 商売繁盛・肩こり解消・安産祈願・せき止め・家出人探し・家内安全・厄除け・縁結び・芸能上達・緒願成就 |
松尾大社 | 酒業繁栄・商売繁盛・家内安全・延命長寿・交通安全・航海安全・禁酒祈願・開運厄除け |
吉田神社 | 厄除け・家内安全・方除け・商売繁盛・入試合格 |
火難除け
出生稲荷神社 | 立身出世・勝負運祈願・水難除け・火難除け・病気除け・盗難除け |
---|
雷除け
上賀茂神社(賀茂別雷神社) | 厄除け・方除け・雷除け・子宝祈願・縁結び・航空安全 |
---|
眼病回復
仲源寺(目疾地蔵) | 眼病回復・雨止み祈願・身心堅固・緒願成就・開運厄除 |
---|
癌封じ
蛸薬師堂 | 諸病回復・子授け・癌封じ |
---|
疳虫治療
三宅八幡宮 | 子供守護・疳虫治癒・夜泣き封じ・学業成就 |
---|
疳虫封じ
剣(つるぎ)神社 | 夜泣き封じ・疳虫封じ・神経痛封じ・諸病平癒・厄除け |
---|
祈願成就
護王神社 | 足の病気平癒・祈願成就・厄除け・ぜんそく封じ・子供守護・安産祈願 |
---|
技芸上達
北野天満宮 | 受験祈願・学業成就・合格祈願・技芸上達・子宝祈願 |
---|---|
地主神社 | 恋愛成就・厄除け・技芸上達・延命長寿・交通安全・一願成就・家内安全・商売繁盛・開運招福 |
正覚庵 | 技芸上達・書道上達 |
法輪寺 | 知恵授け・技芸上達・息災長寿・裁縫上達・電気業守護 |
円山弁天堂(安養寺) | 技芸上達・学術向上・商売繁盛・子孫繁栄・愛嬌増幅・災厄招福 |
球技上達
白峰神社 | 球技上達・武道弓道上達・学芸上達・縁結び・厄除け・水(染・醸造)の守護 |
---|
金運祈願
三室戸寺 | 勝負運祈願・金運祈願・足腰健全祈願・健康祈願・病気平癒 |
---|---|
六波羅蜜寺 | 勝負運祈願・縁結び・無病息災・金運成就・財運成就 |
禁酒祈願
地蔵院 | 禁酒祈願・痔治療祈願・安産祈願 |
---|---|
松尾大社 | 酒業繁栄・商売繁盛・家内安全・延命長寿・交通安全・航海安全・禁酒祈願・開運厄除け |
苦悩解消
釘抜地蔵(石像寺) | 諸病回復・無病息災・健康長寿・苦悩解消 |
---|
芸事上達
車折(くるまざき)神社 | 学業成就・芸事上達・商売繁盛 |
---|
芸道上達
誓願寺 | 芸道上達・女人往生 |
---|
芸能祈願
野宮神社 | 縁結び・良縁祈願・知恵授け・子宝祈願・安産守護・商売繁盛・財運・芸能祈願・病気平癒 |
---|
芸能上達
伏見稲荷大社 | 商売繁盛・肩こり解消・安産祈願・せき止め・家出人探し・家内安全・厄除け・縁結び・芸能上達・緒願成就 |
---|
健脚長寿
狸谷山不動院 |
交通安全・商売繁盛・健脚長寿
|
---|
健康祈願
三室戸寺 | 勝負運祈願・金運祈願・足腰健全祈願・健康祈願・病気平癒 |
---|
健康長寿
釘抜地蔵(石像寺) | 諸病回復・無病息災・健康長寿・航海安全 |
---|---|
赤山禅院 | 商売繁盛・ぜんそく封じ・方除け・良縁祈願・延命長寿・交通安全・航海安全・家内安全・病気平癒 |
松尾大社 | 酒業繁栄・商売繁盛・家内安全・延命長寿・交通安全・航海安全・禁酒祈願・開運厄除け |
合格祈願
北野天満宮 | 受験祈願・学業成就・合格祈願・技芸上達・子宝祈願 |
---|---|
水火天満宮 | 水火守護・合格祈願・安産守護 |
飛行神社 | 航空安全・旅行安全・交通安全・合格祈願 |
航海安全
恵美須神社 | 商売繁盛・平和祈願・航海安全・旅行安全・交通安全・家出人探し |
---|
航空安全
上賀茂神社(賀茂別雷神社) | 厄除け・方除け・雷除け・子宝祈願・縁結び・航空安全 |
---|---|
飛行神社 | 航空安全・旅行安全・交通安全・合格祈願 |
交通安全
恵美須神社 | 商売繁盛・平和祈願・航海安全・旅行安全・交通安全・家出人探し |
---|---|
鎌達(けんたつ)稲荷神社 | 勝負運祈願・商売繁盛・交通安全・子供守護・汎(ひろ)く福利を授けたまう |
交通神社 | 交通安全・交通旅行安全・旅館業守護 |
幸神社(さいのかみのやしろ) | 縁結び・方除け・就職祈願・交通安全 |
地主神社 | 恋愛成就・厄除け・技芸上達・延命長寿・交通安全・一願成就・家内安全・商売繁盛・開運招福 |
城南宮 | 方除け・旅行安全・交通安全・安産守護 |
赤山禅院 | 商売繁盛・ぜんそく封じ・方除け・良縁祈願・延命長寿・交通安全・航海安全・家内安全・病気平癒 |
大将軍八神社 | 方除け・厄除け・家内安全・商売繁盛・交通安全 |
狸谷山不動院 | 交通安全・商売繁盛・健脚長寿 |
東寺(教王護国寺) | 学業成就・緒願成就・交通安全 |
飛行神社 | 航空安全・旅行安全・交通安全・合格祈願 |
松尾大社 | 酒業繁栄・商売繁盛・家内安全・延命長寿・交通安全・航海安全・禁酒祈願・開運厄除け |
安井金比羅宮 |
悪縁断ち・商売繁盛・交通安全
|
幸福祈願
鈴虫寺(華厳寺) | 幸福祈願 |
---|
極楽往生
即成院 | 極楽往生・緒願成就・病気平癒 |
---|
五穀豊穣
下鴨神社(賀茂御祖神社) | 疫病退散・縁結び・五穀豊穣・安産祈願・育児祈願・方除け |
---|
心願祈願
結社(ゆいのやしろ)(貴船神社) | 縁結び・開運祈願・心願成就 |
---|
子授け祈願
粟嶋堂宗徳寺 | 婦人病平癒・安産・子授け祈願・人形供養・水子供養 |
---|---|
蛸薬師堂 | 諸病回復・子授け祈願・癌封じ |
子宝祈願
上賀茂神社(賀茂別雷神社) | 厄除け・方除け・雷除け・子宝祈願・縁結び・航空安全 |
---|---|
北野天満宮 | 受験祈願・学業成就・合格祈願・技芸上達・子宝祈願 |
高山寺 | 子供守護・子宝祈願・痔病平癒 |
敷地神社(わら天神) | 安産守護・子宝祈願・商売繁盛・開運必勝・敷地繁栄・家運繁栄 |
野宮神社 | 縁結び・良縁祈願・知恵授け・子宝祈願・安産守護・商売繁盛・財運・芸能祈願・病気平癒 |
子供守護
鎌達(けんたつ)稲荷神社 | 勝負運祈願・商売繁盛・交通安全・子供守護・汎(ひろ)く福利を授けたまう |
---|---|
高山寺 | 子供守護・子宝祈願・痔病平癒 |
護王神社 | 足の病気平癒・祈願成就・厄除け・ぜんそく封じ・子供守護・安産祈願 |
三宅八幡宮 | 子供守護・疳虫治癒・夜泣き封じ・学業成就 |
1月~4月
平成20年 4月 卯月(うづき)
旧暦4月は初夏にあたり、白く可憐な卯の花が咲くことにちなんで「卯月」と呼ばれるようになったと伝えられています。
現在では4月といえば桜。古来「花といえば梅」であった日本人が、桜へと心を移したのは都がここ京都に定められた平安時代からのこと。
都をどりの「ヨーイヤァサー」 の掛け声とともに、桜づくしの4月が始まります。 (らくたび)
*4/1、献花祭/伏見稲荷大社 ℡641-7331 華道隆盛を祈る行事。池坊社中の奉仕による献花の儀が行われる(AM11:00~)。
*4/1~4/3、春の法要/東本願寺
*4/1~4/30、都をどり/祇園甲部歌舞練場
*4/1~4/30、男山桜まつり/石清水八幡宮 ℡981-3001 この時期に見頃となる男山の桜の下、舞楽、尺八、献茶などが奉納される。
*4/2、平野神社例祭/平野神社
*4/2、松尾大社例祭/松尾大社 ℡871-5016 祭神を醸造祖神とし、当社例祭中、最も重要な祭事。拝殿にて狂言、謡曲が披露される(AM10:00~)。
*4/2、獣魂法要/法輪寺
*4/3、土解(とげ)祭/上賀茂神社 ℡781-0011 春の土解けの頃に、早稲、中稲、晩稲のもみの中で、どれが今年の稲作に適するかを占い、同時に豊作を祈願する(AM10:00~)。
*4/3、青龍会/清水寺
*4/4、護王大祭/護王神社 ℡441-5458 この日は同社の祭神和気清麻呂の命日(旧暦)に当たり、本殿で神事の後大祓い神幸行列が行われる(AM10:00~)。参列者は神使である猪の毛並みに見立てた陣羽織を着る。
*4/4、真宗四派花祭り/佛光寺 ℡341-3321 八日は釈尊の誕生日と伝えられる。毎年、この日の前後の日には式典が開催される(PM1:00~)。
*4/5、花まつり・道成寺安珍清姫の鐘供養/妙満寺
*4/5~4/20、京おどり/宮川町歌舞練場
*4/6、御弓儀「大弓奉的」/わら天神 ℡461-7676 神事無病息災、家内安全を祈る祭。武者姿の射手が的を射て、五穀豊穣などを占う。その後の神幸祭では、神輿が氏子地域を練る。
*4/6、山科毘沙門堂観桜会/毘沙門堂
*4/6・4/12・4/13、嵯峨大念仏狂言/清涼寺
*4/6~4/20、花供養/鞍馬寺
*4/8、潅仏会/真如堂
*4/9、二条城観桜茶会/二条城清流園
*4/10、太田神社春祭/太田神社
*4/10、桜花祭/平野神社 ℡461-4450 平野神社境内では「楊貴妃」などの有名な桜を見ることができる。この日は西陣ゆかりの織姫や騎馬などの行列が出る(PM12:00~)。
*4/11・4/12・4/13、方除大祭/城南宮
*4/12、水口播種祭/伏見稲荷大社
*4/13、やすらい祭/今宮神社・玄武神社・川上大神宮社 ℡491-0082 花の精が悪病を煽ると考え、祭鬼に扮した氏子達が、風流傘を持ち、鉦や太鼓を打ち鳴らし、無病息災を願いながら踊る。京都の三大奇祭のひとつ。花傘の下に入ると厄祓いになるといわれている。4月第2日曜日、玄武神社、川上大神宮社でも行われる。上賀茂地区の「上賀茂やすらい祭」は5月15日。
*4/13、賀茂曲水宴/上賀茂神社
*4/13、豊太閤花見行列/醍醐寺下醍醐境内 ℡571-0002 慶長3年(1598)3月15日、豊臣秀吉が催した豪華な花見の宴「醍醐の花見」を再現。京都に縁ある著名人が秀吉に扮し、桃山時代の装束をまとった行列が練り歩く。
*4/13、十三まいり/虚空蔵法輪寺 ℡681-0069 十三歳になった男女子が、智福を授かり、厄を避け得るよう祈願してお詣りする。この十三日にお詣まいりするとご利益があるといわれている。
*4/13~4/14、蓮如上人・中宗会/西本願寺山科別院
*4/14、春季大祭・蹴鞠奉納「淳仁天皇祭」/白峰神宮 ℡441-3810 蹴鞠を大成した飛鳥井家の守護神を末社で祀っていることにちなみ、行われる。祭典の後、鞠装束に身をつつんだ鞠人が蹴鞠を奉納する。
*4/15、えんむすび祈願さくら祭/地主神社 ℡541-2097 謡曲・詩歌にも登場する地主桜の祭り。白川女の献花、謡曲の奉納、俳句の朗詠などが行われる(AM10:00~)。*4/20とも。
*4/20、吉野太夫花供養/常照寺(吉野太夫花供養保存会) ℡492-6775 島原の名妓、吉野太夫を偲んで行われる春らしい催事。島原太夫道中(AM10:20~)や太夫による献茶がある。また野点席も設けられる(当日券¥5000.-)。*4/20とも。
*4/15、松尾大社中酉祭/松尾大社
*4/15、献酒祭「中酉祭」/梅宮大社
*4/15~4/16、平安神宮例祭・翌日祭/平安神宮 ℡761-0221 平安神宮は京都市民全体の守り神。十五日は本殿にて例祭典が行われ、巫女による舞や、京都市民合唱団による歌が奉納される。十六日には神楽や舞踊などが華やかに奉納される奉祝祭が行われ、境内の各所に煎茶席が設けられる。
*4/15~4/25、北野をどり/上七軒歌舞練場
*4/17、春季例大祭/御香宮神社 ℡611-0559 同神社の祭典の中で一年のうち最も重要な祭典。
*4/18、豊国廟例祭・裏千家献茶祭/豊国廟
*4/18、吉田神社例祭/吉田神社
*4/18~4/25、法然上人御忌大会/知恩院
*4/19、ふげんぞう桜の夕べ/千本ゑんま堂
*4/19、御身拭(おみぬぐい)式/清涼寺 ℡861-0343 全国から集まった白い布を水に浸し、引声(いんじょう)念仏を唱えながら釈迦尊像の御身を拭う儀式(PM2:00~)。
*4/19、菓祖神社春祭/吉田神社内菓祖神社
*4/20、えんむすび祈願さくら祭/地主神社
*4/20、吉野太夫花供養/常照寺
*4/20、桜祭/梅宮大社
*4/20、四つ頭茶礼/建仁寺
*4/20、稲荷祭「神幸祭」/伏見稲荷大社 ℡641-7331 大社最大の祭典、神幸祭。一般においで祭、お渡り祭ともいう。五基の神輿が氏子区域を巡行し、京都駅近くにある御旅所に向かう(御本社発輿PM2:00~)。還幸祭は五月に行われる。
*4/20、松尾大社神幸祭/松尾大社 ℡871-5016 千年の伝統ある神幸祭として知られ、六基の神輿が桂大橋の畔に揃い、祭典を行う(AM11:00~)。
*4/21、弘法市/東寺
*4/21~4/29、春の壬生狂言/壬生寺 ℡841-3381 「壬生さんのカンデンデン」の愛称で親しまれている。円覚上人が唱えた融通念仏の布教のため伝わったとされる。わが国でも珍しい仏教無言劇で、重要無形民族文化財に指定されている(PM1:00~)。節分会にて奉納されたほうらくを舞台から落として割る「ほうらく割り」が有名。
*4/22~4/25、御忌会/金戒光明寺
*4/23~4/25、御忌大会・大念珠繰り/百萬遍知恩院
*4/24、愛宕鎮火祭/愛宕神社
*4/25、天神市/北野天満宮
*4/25、吉祥院天満宮春季大祭「六斎念仏」/吉祥院天満宮
*4/29、藤花祭/西院春日神社
*4/29、曲水の宴/城南宮 ℡623-0846 王朝貴族が行った風雅を再現し、琴の音の響く中、平安時代の装束をまとった歌人が、庭の曲水に羽觴(うしょう)を流し、正面に流れてくるまでに三十一文字の歌を詠むというもの(PM2:00~)。当日は楽水苑も公開される。11月3日にも行われる。
平成20年 3月 弥生(やよい)
草木や花々がいよいよ生気あふれる月であることから「弥生」。弥生を迎えると、うららかな陽射しがまぶしい春の訪れを此処彼処に感じるようになります。
女の子の健やかな成長を願う雛祭り、京都・東山花灯路、下旬のはねづ踊りなど、春色を思わせる行事の多い3月がはんなりと始まります。 (らくたび)
ひな祭り--京都では、雛人形は向かって右に男雛、左に女雛を飾ります。以前は天皇が左、皇后が右に座していました。しかし近代以降、式典などの天皇皇后のお立ち位置が逆となったため、他地方では雛人形も逆になったとされています。
*3/1~3/31、涅槃図公開/真如堂
*3/1~4/3、雛祭り(3/1)・春の人形展/宝鏡寺 ℡451-1550 同寺はかって百々の御所とも呼ばれた門跡尼寺で、歴代皇女ゆかりの人形を所蔵、通称「人形の寺」とも呼ばれる。桃の節句は、島原太夫の舞や献茶、献花によって行われ、恒例の「春の人形展」も開催される(四月三日まで)。
*3/2、梅産祭/梅宮大社 ℡861-2730 祭神である木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)と瓊々杵尊(ににぎのみこと)が結婚後の即授子・安産を祝って米から酒を醸した故事による。子授けやなどを祈願し、梅ジュースがふるまわれる。
*3/3、ひいなまつり/市比賣神社 ℡361-2775 しつらえた雛壇に巫女と楽人が並び、楽の音を奏でるなどした後、神前で、雛形に息を吹きかけ、けがれを祓う。女児の健やかな成育と女性の幸福を祈る行事(PM1:00~)。舞や雅楽が披露され、投扇興や貝合せなどのひいな遊びも行われる。
*3/3、桃花神事/上賀茂神社
*3/3、流し雛/下鴨神社 ℡781-0010 さんだわらに乗せた雛人形をみたらし川に流し、子供の無病息災を祈る。雛に穢れを託して祓う、という日本古来の雛祭りの形を再現伝承している。
*3/3、春桃会「もものほうえ」/三十三間堂
*3/3、土砂加持法要/仁和寺
*3/9、雨乞祭/貴船神社 ℡841-2016 昔は晴れを祈るときは白馬、雨の時は黒馬を献じたというが、現在は故池田遙邨画伯の白馬黒馬の絵を神前に供える(AM10:00~)。
*3/10、芸能上達祈願祭/法輪寺 ℡681-0069 同寺本尊の虚空菩薩は芸能・工芸などの守護神として知られ、昔から多くの人々の信仰を集めている。当日には、上達祈願祭(PM1:00~)が本堂で行われ、その後茂山忠三郎社中による奉納狂言も演じられる。
*3/13~5/13、十三まいり/法輪寺 ℡861-0069 「嵐山の虚空蔵さん」として親しまれている法輪寺。数え年13才になった子供が参詣し、知恵と福徳を祈願する。だが、帰り道の渡月橋で振り返ると、授かった知恵を失うという言い伝えがある。
*3/14~3/16、涅槃会(ねはんえ)/泉涌寺 ℡561-1551 釈迦入滅は陰暦二月十五日と伝えられているが、涅槃会とはその遺徳を偲び行われる法会(法要AM10:~)。同寺では、江戸時代中頃の僧で画家狩野永徳の弟子でもある古礀(こかん)上人作とされる、日本最大の涅槃図(縦16メートル、横8メートル)が公開され(AM9:00~PM4:00)、参拝客で賑わう。
*3/14~3/16、釈迦涅槃会/東福寺 ℡561-0087 明兆作と伝わる大涅槃図(AM9:00~)は泉涌寺に次ぐ大きさ。涅槃会法要は本坊と各塔頭の高僧が列席し、行われる。献花展、尺八献笛、甘酒の接待などもある。
*3/14~3/23、京都・東山花灯路青蓮院~清水寺間
*3/15、嵯峨お松明/清涼寺 ℡861-0343 法要とともに嵯峨大念仏狂言(PM3:30、PM5:00、PM6:30)が行われる。お松明式が行われ、火勢の強弱で一年の農作物の豊凶を占う。大念仏狂言は円覚上人が広めたもの。
*3/15、桓武天皇御鎮座記念祭/平安神宮
*3/15、涅槃会/真如堂 ℡761-5231 法要は十五日に営まれる。また、三月一日より三十一日の一ヶ月間、当寺が所蔵している、江戸時代の珍しい涅槃図が一般公開される(AM9:00~PM4:00)。
*3/15~3/17、青龍会/清水寺 ℡551-1234 8000枚の鱗を持つ青龍を中心に、法螺貝をふく「転法衆」を先頭にして、行道を指揮する「会奉行」、観音加持を行う「夜叉神」などからなる行列が境内を練り歩く。4/3、9/15~9/17にも同様に行われる。
*3/15~4/15、本法寺佛大涅槃図実物(重文)公開/本法寺
*3/16、初卯祭/石清水八幡宮 ℡981-3001 旧暦二月の初卯の日を、八幡宮神の降誕の日として、古式ゆかしい儀式が行われる(神事AM10:00~、御神楽PM5:00~)。平安時代から毎年行われている由緒ある行事。
*3/17、古渓忌(本堂修復工事のため事前に確認を)/大仙院 ℡491-8346 千利休と関わりが深かった三代古渓和尚を偲んで、裏千家中川社中による薄茶(おうす)の奉仕が行われる。
*3/17、祈年祭/八坂神社(確認のこと*3/21、とも)
*3/18、元政上人忌/瑞光寺 ℡641-1704 学問だけでなく和歌にも秀でていた元政上人の命日。上人の遺墨、遺品、書画の特別公開と追悼法要が営まれる(PM1:00~)。
*3/19、彼岸会法要/即成院
*3/19、御塚大祭/伏見稲荷大社
*3/21、春季彼岸会/市内各寺
*3/17、祈年祭/八坂神社 ℡761-0221 「としごいの祭り」ともいう。五穀の豊穣と天皇の安泰と国寧を祈る(AM10:00)。
*3/21、和泉式部忌/誠心院 ℡221-6331 和泉式部の命日にあたり、墓所があることから法要と謡の奉納(AM11:00)、式部の打掛で作ったと伝わる屏風などの宝物展が開かれる。
*3/21、弘法市/東寺
*3/21、正御影供/仁和寺、他
*3/22、千本釈迦念仏/千本釈迦堂 ℡461-5973 智積院から約五十名の僧侶が出仕して、釈迦念仏異教経会を奉唱する(PM2:00)。文永年間(1264~75)、如輪上人が始めたと伝わる念仏法要。本尊の釈迦如来坐像が特別公開される。
*3/25、天神市/北野天満宮
*3/25、御供奉献祭「五穀豊穣祈願」/吉祥院天満宮 ℡691-5303 円柱形に整えた白いおこわ、ごぼう、にんじん、角切りの豆腐を三方に乗せて、十七の各社にお供えして歩く。昔は草団子をつくって、神殿に供えた後、近所へ配ったといわれる。
*3/25、甲子大祭/松ヶ崎大黒天
*3/30、はねず踊り/随心院 ℡571-0025 はねず(薄紅色)の梅が咲く頃、同院前庭で踊りが舞われる。小野小町ゆかりの場所で、文塚、化粧の井戸、小町文帳地蔵尊などがある。はねず色の段絞りの小袖を着た少女八人が、風流傘の周りを華やかに舞う(AM11:00~)。小野小町に恋をした深草少将が通いつめた様子をわらべ歌にして歌い、舞う。
平成20年 2月 如月(きさらぎ)
まだまだ続く厳しい寒さに、更に衣(きぬ)を重ねる月「衣更月」、または草木が更に生まれる月「生更木」が転じて「如月」と呼ばれるようになったなど語源には諸説あります。節分で厄を祓って迎える立春、暦の上では春。梅がほころび、春の気配がほんのりとただよい始めます。
2/2~2/3、 平安時代、大晦日の宮中では悪鬼を追い払う「追儺(ついな)」という行事が行われていました。鬼門とされる北東は、暦に置き換えると12月から1月にあたり、その境である大晦日には、鬼が現れると考えられていてため、追儺をして新しい年を迎えたのです。やがて旧暦の正月に当たる立春に先立ち、前日の節分の日に鬼を追い払う習わしが生まれました。皆様「豆まき」をしていい新年をお迎えください。
「立春」二十四節季ののひとつ。暦の上では冬が終わって春の始まりを告げる日で、旧暦では一年の始まりとされてきました。立春の前日を"季節を分ける日”から「節分」と呼びます。晴明神社隣の当店舗は6年前のこの日に「陰陽師グッズ」として店を開けました。
(らくたび)
*1/25、初甲子大祭/松ヶ崎大黒天
*1/28、初不動/狸谷山不動院
*2/2~2/4、節分行事/市内各社寺
*2/2~2/4、節分会/壬生寺
無形文化財の厄除け鬼祓い狂言「節分」が上演される。境内では素焼きの炮烙に年齢・性別を墨書きし奉納する。
*2/2~2/4、吉田神社節分祭/吉田神社
追儺式は赤、青、黄の三匹の鬼を四つ目の仮面をつけた方相氏が追い払い、三本の矢を放つと退散する伝統行事。また火炉祭では直径五メートル、高さ七メートルの火炉が設けられ、古札や護符を焼き、一年の無病息災を祈る。
*2/2~2/3、節分祈願祭/八坂神社
蓬莱の福鬼神事を行い、邪気を追い祓う。四つの花街のきれいどころによる福豆まきと舞踏奉納が行われる。
*2/2~2/3、節分祭/須賀神社
二・三日は終日、梅の枝に文をつけた懸想文売りが出る。
*2/3、おかめ節分会/千本釈迦堂
江戸風俗を伝える厄落としや福面売りが行われる。厄除け行事の鬼やらいの儀、福豆まきや、茂山社中による狂言奉納(PM2:00)も行われる。
*2/3、節分祭/平安神宮
「大儺の儀」とは、方相氏が疫鬼を追い払うという、平安時代の宮中行事を古式により復元したもの(PM2:00~)。節分豆まき(PM3:00~)のほかに、狂言(PM12:00~)や節分火焚き(PM4:00~)などもある。
*2/3、追儺(ついな)式鬼法楽/蘆山寺
千年の歴史を持ち、市中の節分会の代表格。人間の苦しみの三大原因、貧・瞋(しん「いかる」)・痴を表す赤・青・黒の三鬼が踊りまわった後、法弓と蓬莱師による福豆と護摩供秘法によって門外に逃げ出す趣向。災厄払いと開運の行事。また当日は寺宝の開帳も行われる。
*2/3、山伏追儺(ついな)式・鬼おどり/聖護院
節分会には、甘酒の接待、年男福女の除災招福の追儺式、採燈大護摩が行われる。節分のお札は厄除けに霊験あらたかと全国の信者で賑わう。山伏追儺式・鬼踊り大護摩供をはじめ、福豆まき、古札焼き、甘酒の無料接待が行われる。
*2/3,節分会/藤森神社
鬼が登場して年男による豆まきが行われる追儺式(PM8:00~)や、雅楽と舞楽の奉納(PM6:30~)など。
*2/3、朔幣式/八瀬天満宮
*2/3、不動堂開扉法要/金閣寺
*2/3、宝船授与/五條天神社
*2/4、左女牛の神事/若宮八幡宮
境内の左女牛の井戸から汲み上げた水を青竹に入れ、神前に供えて不老長寿を祈る神事である。
*2/7、開山降誕会/妙心寺
*2/8、世継地蔵尊大祭/世継地蔵上徳寺
*2/8、針供養/虚空蔵法輪寺
古い針や折れた針を納め、針に感謝し、技芸の上達を祈る。宮中から下賜された針をコンニャクに刺して納め、全国から持ち寄られた針も一緒に供養するもの。当日は甘酒の接待なども行われる。
*2/9、御弓始神事/御香宮神社
*2/9~2/12、初午大根焚き/三千院
*2/11、甘茶祭/梅宮神社
*2/11、紀元祭/上賀茂神社
*2/11、城南宮七草粥の日/城南宮
*2/11、紀元祭/八坂神社
*2/12、初午大祭/伏見稲荷大社
稲荷大神が稲荷山に鎮座した二月初午の日に由来。これに記念して大祭が行われ、境内は家内安全・商売繁盛を願う多くの参拝者で賑わう。参拝者には開運のお守り「験(しるし)の杉」が授与される。
*2/15、水行・火焚祭・大加持祈祷会/松ヶ崎大黒天
*2/15、釈迦涅槃会/妙心寺
*2/16、日蓮上人降誕会/本能寺
*2/18、燃灯祭/上賀茂神社
平安時代から続いている行事。別名乙子神事ともいわれている。春の到来を神とともに喜び、神前に奉納する野辺の遊び。
*2/21、弘法市/東寺
*2/22、聖徳太子正当忌/広隆寺
*2/22~3/31、源氏物語花の庭・しだれ梅と椿祭/城南宮
*2/23、五大力尊法要/積善院準提堂
*2/23、五大力尊仁王会(にんのうえ)/醍醐寺金堂
五大力餅の持ち上げ大会(PM12:00~)が男女別に催され、最長時間持ち上げた人には、その年の横綱として、その餅が授与よされる。参加の申し出は当日の大会が始まる一時間前までに。参加無料。当日授与される災難身代り霊符、五大力尊の御影は、特にご利益があるといわれる。
*2/24、幸在(さんやれ)祭/上賀茂神社・大田神社
上賀茂神社の氏子町の伝統行事。数えで十五歳に達した男子の成人入りを祝う元服の儀式。成人した男子は「あがり」と呼ばれる。本来は春の農事初めに山の神を田の神として迎える神迎え行事。
*2/24、京の郷土芸能まつり/京都会館
*2/25、梅花祭/北野天満宮
菅原道真公が大宰府に左遷される時、「東風吹かば匂いおこせよ梅の花・・・」と詠んだことに由来する。道真公が梅花を賞でたことから、高杯に紅白の梅をのせ神前に供える。境内では上七軒の芸妓による野点の茶会も梅林で行われる。茶券(宝物拝観も含む)の当日券(1500円)は午前中で売り切れるので注意。
*2/25、天神市/北野天満宮
*2/25、浄焚式/金戒光明寺
*2/25、御湯式/八瀬天満宮
*2/28、星まつり/三千院
*2/28、開山会「日什上人ご命日」/妙満寺
初詣 「1/1~1/3」 -京暦365日の幕開けは初詣から-
新しい一年の平安と無事を祈る「初詣」。「年籠り(としごもり)といい、各家の家長が大晦日の夜から元旦の朝にかけて、氏神が祀られた神社に籠って歳神(としがみ)を迎える習わしが受け継がれていました。しだいに大晦日の夜に詣でる「除夜詣」と、元旦の朝に詣でる「元旦詣」の2つに分かれ、この元旦詣が現在の初詣の起こりとされています。従来の初詣といえば、氏神が祀られた神社、もしくは新年の恵方(えほう)の社寺に参拝することが主流でしたが、近年では有名な社寺に参拝する人が多くなっています。
京都は数多くの社寺があり、歳神を迎えて新年の幸福を願うにはふさわしい場所です。商売繁盛の願をこめて多くの人びとで賑わう伏見稲荷大社、無病息災を祈る「をけら詣り」で知られる八坂神社、学問の神様・菅原道真公を祀り全国から受験生が合格祈願に訪れる北野天満宮。社寺によって初詣の光景や御利益は様々ですが、新年への想いをこめて神社仏閣へ参拝し、京都の365日の幕が開けます。
らくたび
*1/3、大般若経転読会/金蔵寺
*1/3、修正会/勝林院
*1/3、かるた始め式/八坂神社
神様への奉納として十二単など雅な平安装束をまとったかるた姫によるかるた遊戯の手合わせが繰り広げられます。PM1:00~。
*1/3、初寅大祭/鞍馬寺
*1/4、御神楽と蹴鞠始め/下鴨神社
初詣で賑わう中、神楽の奉納と謡曲始が行われる。そして四日には、艶やかな装束に身を包んだ鞠人たちが,皮沓で白い鞠を蹴り上げていく、古典伝統芸能の蹴鞠が奉納される。今年一年の健康や豊穣を願い奉納する。
*1/4、卯杖の神事/上賀茂神社
*1/5、新年竟宴祭/上賀茂神社
*1/5、初あがた祭/県神社
*1/5、釿始式/城南宮
*1/5、八千枚大護摩供/赤山禅院
*1/5、大山祭/伏見稲荷大社
*1/5、初えと祭/下鴨神社
大国さんの十二支を祀るお社にお参りする新年の行事。
*1/6、初護摩鏡びらき/不思議不動院
*1/7、若菜節句祭/西院春日神社
*1/7、白馬奏覧神事/上賀茂神社
白馬を神前に引き立て、神覧に供し、白馬に大豆を与える正月神事(AM10:00~)。
年始に白馬を見ると一年の邪気が祓われるという故事に倣い、宮中の儀式である白馬節会(あおうまのせちえ)を神事化したもの。神前には七草粥を供え,神馬には大豆を与える。厄除七草粥の接待もある。
*1/7、狸谷山お鏡開き/狸谷山不動院
正月に供えられた鏡餅を不動さまの剣で割り、参拝者に授けられる。一年の無病息災を祈る行事。
*1/7、七草粥接待/御香宮神社
*1/7、若菜祭/八坂神社
*1/7、若菜祭/北野天満宮
この日は七日正月と呼ばれ、七種の新菜である七草を粥にし、神前に供え新年を祝う。
*1/8、ジジバイ講/梅林寺
*1/8~1/12、十日ゑびす「初ゑびす」大祭/恵美須神社
福笹や商売繁盛のお札の授与があり、宝恵かごの社参も行われる。
*1/8~1/14、後七日御修法/東寺
*1/9~1/16、御正忌報恩講法要/西本願寺
*1/9~1/10、祇園のえべっさん/八坂神社
*1/10、初金比羅/安井金比羅宮
本年最初の金比羅さんの縁日。縁起笹や吉兆稲宝来などが授与される。
*1/10、初辰大祭/貴船神社
事業・社業の祭典。龍の水神を祀り、五穀豊穣を祈る大祭で水の恵みによる開運招福・家業繁栄・五穀豊穣を祈願する。参拝者にかす汁の無料接待がある。
*1/12、勢観忌/百萬遍知恩院
*1/12、奉射祭/伏見稲荷大社
蛇を形どった大的を五十メートル前方に立て、神官が弓で射て本年の豊凶を占う。
*1/13、古式御弓神事/北白川天満宮
*1/13、楊枝のお加持/三十三間堂
早朝、妙法院門跡でお加持の浄水を柳の枝で参拝者に注ぎ、功徳を与える。頭痛除けになるといわれている。
*1/13、通し矢「弓引き始め」/三十三間堂
全国の弓道愛好家が集まり、飛距離を競い合う。
*1/14、御棚会神事/上賀茂神社
*1/14、法界寺裸踊り/法界寺
修正会の結願の夜、精進潔斎した信者の男性たちが下帯のみの裸で、祈願をこめて踊るもの。
*1/14、左義長神事/新熊野神社
*1/14、泉涌寺七福神めぐり/泉涌寺
山内各塔頭の福神-即成院(福禄寿)、戒光寺(弁財天)、観音寺(恵美須神)、来迎院(布袋尊)、雲龍院(大黒天)、悲田院(毘沙門天)、法音院(寿老人)などを一般公開する。福笹の授与、甘茶、小豆粥の無料接待も行われる。
*1/14、成人祭/八坂神社
*1/15、初六阿弥陀めぐり/真如堂
一年最初の六阿弥陀めぐり。阿弥陀如来は浄土教の本尊で、「南無阿弥陀仏」の名号を唱え念ずれば、極楽往生するといわれている。真如堂(左京区浄土寺)、永観堂(左京区永観堂町)、清水阿弥陀堂(東山区清水)、安祥院(東山区五条東)、安養寺(中京区新京極)、誓願寺(中京区新京極)
*1/15、御粥神事/上賀茂神社・下鴨神社など
新年に小豆粥を食すと、一年間の邪気や万病を祓うという。小豆粥を神前に供え、接待(志納)も行われる。
*1/15、左義長(とんど)祭/平岡八幡宮
持ち寄った注連縄、門松に火を点け、その火で神前に供えた鏡餅を焼いて、氏子、参拝者に授与。一年の無病息災を祈る。
*1/15、左義長/市内各神社
*1/16、武射神事/上賀茂神社
狩衣に烏帽子姿の神職たちが、裏に「鬼」と書かれた的を射て一年の邪気を祓う伝統行事。その後、小笠原流近畿菱友会による弓射の奉納が行われる。
*1/19、明恵上人忌/高山寺
*1/19、疫神社祭/八坂神社内の疫神社
*1/20、湯立神楽/城南宮
巫女が祓い神楽を舞った後、大釜に湯を沸かし、米、酒、塩を入れ、笹でかき混ぜながら勢いよく湯を振りまく神事。湯がかかると無病息災・願望成就のご利益があるという(PM2:00~)。
*1/21、初弘法/東寺
本年初めての弘法さん。いつにも増して、多くの露店と参拝客で賑わう。
*1/21、大般若経会/養源院
*1/21、初庚申/八坂庚申堂
*1/24~1/25、不断念仏・六時礼賛大会/百萬遍知恩院
*1/25、初天神/北野天満宮
境内に本年初の縁日がたち、露店、茶店が軒を並べる(~PM8:00頃)。この日は、子供たちの奉納書き初め作品展も開催される。
*1/25、初甲子大祭/松ヶ崎大黒天
平成20年 1月 睦月(むつき)
注連縄飾りをした門口から年神様をお迎えすることに始まる1月。
新年を祝って親戚が睦まじく集う月であることが「睦月」の語源と伝えられています。
初詣、大福茶、おせち料理、かるた始め式、初ゑびす・・・・。
新年の幕開けを華やかに彩る行事が目白押しの1月が始まります。
(らくたび)
*1/1、若水祭/日向大神宮
*1/1、白朮祭/八坂神社
*1/1、新歳国祷会/妙満寺
*1/1~1/2、修正会/大覚寺
*1/1~1/3、初護摩「狸谷山新年祈祷祭」/狸谷山不動院
*1/1~1/3、皇服茶(おおぶくちゃ・おうぷくちゃ)/六波羅蜜寺
京に悪疫が流行した際、空也上人が与えた薬湯で病が治ったという故事に因む。元旦の若水で茶を煎じ、その中に小梅と昆布をいれて(皇服茶)をそなえ、参拝者に授ける。
*1/1~1/3、初大国祭/地主神社
良縁を願い、恋占いの石におはらいをする祭典。良縁や縁結びのおみくじを授与。
*1/1~1/15、蓬莱船/上賀茂神社
*1/1~1/15、都七福神めぐり/市内七社寺
七福神の福徳を授かろうと巡拝する七福神めぐりは昔から盛んに行われ、新年を迎えた1月の巡拝はとくに功徳が大きいとされています。京都では「都七福神めぐり」として恵美須神社のゑびす神、松ヶ崎の大黒天、東寺の毘沙門天、六波羅蜜寺の弁財天、赤山禅院の福禄寿神、革堂(行願寺)の寿老神、萬福寺の布袋尊を巡拝します。他にも巡拝ルートは数種類あり、七福神に対する京都の人びとの厚い信仰をあらわしています。
*1/2、筆始祭/北野天満宮
本殿において午前9時より、書家としても知られる御祭神・菅原道真公を偲び、書道の上達を祈願します。その後、絵馬所にて神前書初めの「天満書」(2日~4日)が行われます。
*1/2、釿始め(ちょうなはじめ)/広隆寺
宮大工が一年の無事を願う仕事始めの儀式を再現した古式ゆかしい行事。烏帽子狩衣姿の番匠の「わ、き、ず、え、よぃ~と~」という木遣(きやり)音頭とともに宮大工の華麗な所作が演じられる(AM10:00~)。
*1/2~1/4、天満書/北野天満宮
*1/2~1/4、正月庭園公開/二条城清流園・二の丸庭園等
*1/2~1/4、初寅大祭/毘沙門堂
5月~8月
平成20年 5月 皐月(さつき)
早苗を田に植える「早苗月」が略され、「皐月」と呼ばれるようになったと伝わります。
4月の桜からみずみずしい新緑へ。京の街を染める色も移ろいます。
男の子の成長を願う端午の節句、平安絵巻さながらの行列が都大路を行く葵祭など、風薫る5月の京暦が始まります。
(らくたび)
*5/1、競馬会足汰(あしぞろえ)式/上賀茂神社 ℡781-0011 五日に行われる競馬会神事に出場する馬の年齢・体調・スピード等をチェックし、競馬の組み合わせをする(PM1:30~).
*5/1、御霊祭・社頭之儀/御霊神社
*5/1~5/4、神泉苑大念仏狂言/神泉苑
*5/1~5/4、ゑんま堂狂言/千本ゑんま堂 ℡462-3332 「嵯峨大念仏狂言」「壬生狂言」と並ぶ三大狂言の一つ。有声であることが特色。この祭事の間に二十番近くの演目が演じられるが、毎回「閻魔庁」で始まり、「千人切り」で締められる。
*5/1~5/5、藤森祭/藤森神社 ℡641-1045 端午の節句に武者人形を飾るのは、この祭に由来する。神輿三基が武者行列・鼓笛隊とともに、氏子町を巡行(AM9:00~).五日は境内の馬場で、駈馬会による馬上妙技の披露、駈馬神事時代行列などもある。
*5/1~5/5、虫払定/神護寺
*5/1~5/24、鴨川をどり/先斗町歌舞練場
*5/2、お茶壷道中/八坂神社 ℡561-6155 徳川三代将軍家光の命により、宇治の新茶を献上させたことに始まる。建仁寺前を行列が出発し、八坂神社までを練り歩く。
*5/3、梅宮祭「神幸祭」/伏見稲荷大社
*5/3、流鏑馬(やぶさめ)神事/下鴨神社 ℡781-0010 葵祭りを控えての神事の一つ。武官束帯姿の射手が、三か所ある的を目掛け、馬を駆りながら鏑矢(かぶらや)を射る(PM1:00~PM3:30)。「続日本記」にもその記述が見える伝統ある行事。
*5/3、春の大般若祈願会/狸谷不動院
*5/3、稲荷祭「還幸祭」/伏見稲荷大社
*5/3~5/5、市民煎茶の会/二条城清流園 昭和30年(1955)より毎年、春に行われる茶会。和洋折衷庭園「清流園」で三日間にわたり開催される。
*5/4、石清水灯燎華/石清水八幡宮
*5/4、斎王代女人列御禊神事/上賀茂神社 ℡781-0011 葵祭りに先立ち、斎王代をはじめ、女人列に参加する女性が身を清める神事。毎年、上賀茂神社と下鴨神社の交代で行われ、2008年は上賀茂神社。
*5/5、例大祭 地主祭り「神幸祭」/地主神社 ℡541-2097 昔白川女が、歴代天皇をお慰めするため、同神社境内の地主桜を献上していた故事にならい、白川女姿の花使いや、稚児、武者行列が清水坂や産寧坂を含む氏子町を巡行する(PM1:00~).
*5/5、競馬会神事/上賀茂神社 ℡781-0011 寛治七年堀川天皇が同社にこの行事を奉納したのが始まりの足汰式(一日)に続く神事。菖蒲根合わせ、本殿祭、競馬会の儀、競馳(PM2:00頃)が行われる。その結果でその年の豊凶を占う。
*5/5、例祭「さんよれ祭」/鷺森神社
*5/5、歩射神事/下鴨神社 ℡781-0010 葵祭の巡行の無事を祈る、お祓いの神事。百百手式、大的式などを行い、魔除けをして邪気を祓うもの。葵祭前儀のひとつで当日は沿道の清祓いも行う。
*5/5、端午祭/八坂神社
*5/5、泰山府君祭「端午大護摩供」/赤山禅院
*5/5、藤森祭(ふじのもりまつり)/藤森神社(再掲) 平安初期から伝わる祭りで、深草祭とも呼ばれる。武者行列や神輿巡行、神楽奉納などが行われる。その中でも有名なのが駈馬(かけうま)神事。戦場の馬術を再現した見事な曲乗りが見られる。
*5/5・5/11、今宮祭/今宮神社 ℡491-0082 正暦五年疫病が流行した際、御霊会を行ったのを起源とする。御幸祭は五日で、午後、本社で神輿の拝殿おろし(AM11:00~)が行われ、同社御旅所へ渡御するもの。還幸祭は十三日に行われ、御旅所での拝殿おろし、本社での拝殿あげなどが行われる。
*5/8、山蔭神社例祭/吉田神社内山蔭神社
*5/10、春季金比羅大祭/安井金比羅宮
*5/10、神幸祭/須賀神社
*5/11、花まつり「花供養会」/千本釈迦堂
5/11、新日吉祭(いまひえさい)/新日吉神宮 ℡561-3769 800年もの伝統を持つ神仏混淆の珍しい行事。出立祭の後、妙法院門跡奉仕の馬場御供の儀が行われ、鳳輦を中心に行列が氏子地を巡行する。
*5/11、今宮祭「還幸祭」/今宮神社御旅所
*5/11、松尾大社還幸祭/松尾大社 ℡871-5016 神輿が六基出て、氏子町を巡行。朱雀御旅所での祭典の後、御霊のみが本社に還幸する。葵と桂を、本殿、神輿、供奉者につけるので「松尾の葵祭」「西の葵祭」ともいわれる(AM8:00~PM5:00頃)。
*5/11、春季柴燈大護摩大法要/不思議不動院
*5/12、御蔭祭/下鴨神社 ℡781-0010 比叡山山麓の八瀬御蔭山より神霊を本社へ迎える神事。最古の神幸列で、神馬に神霊を遷し本社に迎える古代の信仰形態を今に伝えている。
*5/15、葵祭/京都御所~下賀茂神社~上賀茂神社 京都三大祭りの一つ。歴史は古く欽明天皇の御代に遡る。神殿の御簾をはじめ、御車、供奉者、牛馬に至るまですべてに二葉葵と桂の小枝を付ける宮中の儀、路頭の儀、社頭の儀、の三つから成り立っており、一般に知られている巡航行列は、路頭の儀にあたる。宮中に儀は勅使以下が参集して、御祭文と御幣物を拝受する。
*5/15、上賀茂やすらい祭/大田神社~上賀茂神社界隈
*5/16~5/31、大原女まつり/大原 各時代ごとの装束をまとった大原女時代行列が行われ、寂光院から勝林院までを練り歩く。祭り期間中は、大原女の衣装が無料で貸し出される(要予約)。
*5/17、献茶祭/上賀茂神社
*5/17~5/18、春季大法要/妙満寺
*5/18、下御霊祭/下御霊神社
*5/18、御霊祭・渡御之儀/御霊神社
*5/18、春季大法要/霊山観音
*5/18、伏見義民祭/御香宮神社
*5/18、三船祭/車折神社・嵐山 ℡861-0039 同神社の例祭で、王朝の頃の船遊びが嵐山大堰川で再現される。御座船、龍頭船、鷁首(げきす)船など三十余隻の船が川面に浮かび、管弦楽や舞の奉納などがある(PM2:00~PM3:30頃)。毎年5月第3日曜に斉行)。
*5/18・5/25、嵯峨祭「神幸祭」/嵯峨奉賛会 ℡881-1187 愛宕神社・野宮両神社の祭礼。愛宕神輿、野宮神輿が、鳥居本・大覚寺など嵯峨一帯を練り歩き、嵐山から再び御旅所に還幸するもの。祭礼には榊、太鼓、獅子頭、剣鉾、子供神輿、稚児行列などが加わる(AM10:30~)。
*5/18、椰神社大祭/椰神社
*5/19、五月満月祭(うえさくさい)/鞍馬寺 ℡741-2003 鞍馬寺に祀られている尊天大魔王に、あらゆる生命の目覚めを祈り、人類の平和を祈願する祭り。毎年この月の満月の頃催される祭り(第一部PM7:00、第二部PM10:00,第三部翌朝AM3:00)。全山に灯明を灯した光景は神秘的。昭和29年に初めて一般公開された。
*5/20・5/21、親鸞聖人降誕会/西本願寺
*5/21、弘法市/東寺
*5/21、大般若経会/養源院
*5/23、開山忌/清水寺
*5/23、電電宮大祭/法輪寺
*5/24、甲子大祭/松ヶ崎大黒天
*5/25、天神市/北野天満宮
*5/25、嵯峨祭「還幸祭」/愛宕神社・野宮神社
*5/25、納骨法要/金戒光明寺
*5/25~5/27、丈山翁遺宝展/詩仙堂 ℡781-2954 5/23の丈山忌にちなみ、文人・石川丈山の作品や、丈山遺愛の硯や詩集、狩野探幽画の「丈山寿像」など、多数の貴重な宝物が一般公開される。
*5/28、業平忌・三弦法要/十輪寺 ℡331-0154 平安時代の六歌仙の一人、在原業平は晩年、同寺に暮らしたと伝わる。この日は彼の命日にあたり、三弦による独特の声明方式により法要が営まれる(PM12:00~)。
*5/30、御懺法講/三千院 ℡744-2531 声明(しょうみょう)といわれる、お経に節がつけられた仏教音楽と雅楽が合わさる伝統法要。声明懺法(しょうみょうせんぼう)ともよばれている。平安時代から伝わる歴史的にも貴重な行事。
平成20年 6月 水無月(みなづき)
「水無月」の「無」は格助詞「の」の意味を持ち、田に水を引く月「水の月」が転じて「水無月」と呼ばれるようになったとされる一方、旧暦6月が真夏にあたることから、川や泉も枯れるような暑さを表して「水無し月」と呼ばれたとも伝えられています。 いずれにしても「水」とゆかりの深い月。梅雨入りを迎える6月です。
(らくたび)
*6/1、雷除大祭「火之御子(ひのみこ)社例祭」/北野天満宮
火之御子社は北野天満宮の本殿前にある火雷の神。古くから雷除け、火難・疾病除け、稲作の守護神として信仰を集めている。別名「雷除大祭(かみなりよけたいさい)」とも。早朝(AM4:00~)、雷除けの祈祷が斎行され、神符の授与、絵馬所での落語が行われる。なお神事の一般参加は不可。
*6/1、貴船祭/貴船神社 ℡741-2016
水の神を祀る同神社の最大の祭典で、正式には貴船御更衣祭という。万物の命の源である水に感謝し、五穀豊穣・家内安全を祈願する祭。華やかな舞楽や、氏子町内を練り歩く神輿渡御、子供たちが成長祈願をする千度詣や出雲神楽ど、いずれも古式ゆかしい神事が行われ、京都の夏の訪れを告げる。いたどりが生い茂る頃に行われたので、別名「いたどり祭」とも(AM11:30~)。
*6/1~6/2、京都薪能/平安神宮 ℡761-0221 平安神宮を背景に繰り広げられる薪能は、見る者を幽玄の世界へと誘う。様式は奈良・興福寺で行われる春日神事能を移したもので、昭和二十五年より始められた。平安神宮大極殿前に舞台が特設され、観世・金剛・大蔵各流儀による能・狂言・小舞・仕舞などが演じられ、演目は毎年変わる。(各日、開演PM5:30~、当日券三千三百円、前売り券二千五百円)。
*6/1、折上稲荷祭/折上稲荷神社
*6/3、祇園放生会/祇園巽橋(赤山禅院)
日々、食している生き物の恵みに感謝する放生会。比叡山延暦寺の大阿闍利による読経の後、僧侶や舞妓、市民たちによって、鯉の稚魚や金魚二〇〇〇匹を白川巽橋から放流。
*6/4、歯供養/ぬりこべ地蔵
*6/5、栄西忌/建仁寺
*6/7~6/8、信長公忌/本能寺
本能寺の変で奇襲を受け、あえない最後をとげた織田信長公を弔う。本堂では、織田信長公忌法要が営まれ、信長ゆかりの寺宝が公開される。また、「信長まつり」が開催され、付近を武者行列が練り歩くなど、市民や観光客も参加して賑やかな祭りとなる。文芸展・模擬店などの催しなどもある。
*6/10、御田植祭/上賀茂神社
*6/10、田植祭/伏見稲荷大社 ℡641-7331
五穀豊穣を司る同社にとって重要な祭り。ご神前に日々供饌されるご料米の早苗を神田に植える神事。平安の頃を髣髴とさせる典雅な「御田舞」が奏される中、四人の巫女が「お田植」の舞を舞うなか、早乙女二〇~三〇名が神田に、神域の苗代で育てた苗を植え込む(PM1:00~)。
*6/12、嵐山 若鮎祭/嵐山保勝会 ℡861-0012
保津川の鮎の解禁にちなんで、嵐山の新緑の下、若鮎の炭火焼の試食会が、嵐山中ノ島公園で盛大に開催される。近くの料理店の調理師が協力して、約1000匹の鮎が焼かれる。参加希望者は、問合せの上、往復ハガキで申し込みのこと。応募多数の場合は抽選。
*6/14、神楽奉納奉告祭/八坂神社
*6/15、青葉まつり/智積院 ℡541-5361
真言宗の宗祖・弘法大師、中興の祖・興教大師の両祖の誕生を記念し、祝う慶祝法要が営まれる。柴灯大護摩供もおこなわれる(AM10:00~)。またあわせて、同院金堂の庭園、長谷川等伯筆の障壁画などが無料公開され、多くの参拝客で賑わう。
*6/15、弘法大師降誕会/東寺
*6/15、百山夏のつどい/百萬遍知恩院
*6/15、あじさい祭/藤森神社
*6/15、八坂神社例祭・献詠披講式/八坂神社 ℡561-6155
平安時代から行われている東遊(あづまあそび)が舞殿で奉納される。また献詠披講式も催される。
*6/15、声明と三弦を聞く会/十輪寺
*6/15、西賀茂氷室神社例祭/今原 ℡493-2750 かってはこの日に、氷室神社から朝廷へ氷を献上していた。平安時代より続く祭事で、現在は氷の中に花が入った氷花と飛魚が御供えされる。祭典AM11:00~。
*6/18、山門懴法/妙心寺
*6/20、竹伐り会式/鞍馬寺 ℡741-2003
寛平年間、峯延上人が修行中に現れた大蛇を仏法の力で倒した故事に因む。長さ四メートル、太さ一〇センチの青竹を大蛇に見立て、近江座と丹波座に分かれた僧兵姿の鞍馬法師がそれを伐る速さを競う。また、その結果でその年の豊饒を占う(PM2:00~)。
*6/21、弘法市/東寺
*6/21~6/22、京都五花街 合同伝統芸能特別公演/京都会館第1ホール
*6/25、天神市/北野天満宮
*6/25、御誕辰(ごたんしん)祭・大茅の輪くぐり/北野天満宮℡461-0005
承和十二年(八四五)年のこの日が、同天満宮の祭神、菅原道真公が生まれた日と伝わる。同時に夏越神事もあり、古式により楼門の大茅の輪が設置され、参拝者の悪病除けを祈願する(AM9:00~)。
*6/30、夏越祓/市内各神社 上半期の穢れを祓い、下半期を無病息災で過ごせるようにと行われる行事。6月30日を中心に、市内各神社で行われる。大きな茅のヲ輪をくぐることで厄落としをし、穢れを移した人形(ひとがた)を川に流すところもある。
城南宮 ℡623-0846 茅の輪くぐりの神事の後、禊(みそぎ)の小川で「人形流し」が行われる(二十五日~三十日)。ジャンボ茅の輪くぐりは七月一日から七日に登場。
上賀茂神社 ℡781-0011 茅の輪くぐりの後、楽の音が奏でられるなか、和歌が朗詠される。参拝客は楢の小川に人形を流し、悪疫退散を願う。
吉田神社 ℡771-3788 人形(ひとがた)を奉納した参拝客に茅が授与される。唱和をしながら列をなして茅の輪をくぐるもの。*6月下旬:弁財天特別祈願会/六波羅蜜寺*6月上旬:蛍火の茶会/下鴨神社
*6月上旬の日曜:謡曲誓願寺「和泉式部忌」/誓願寺
*6月上旬の日曜:神苑無料公開/平安神宮
*6月10日、もしくは6月17日~7月中旬:三千院アジサイ祭/三千院
平成20年 7月 文月(ふみづき)
短冊に詩や歌をしたためる7月7日の七夕をはじめ、書物を夜風にさらす風習があることにちなんだ「文披月(ふみひらきづき)」が転じて「文月」と呼ばれるようになったと伝わります。また、実りの秋を控えて稲の穂が膨らむことから「含み月」ともよばれます。団扇、浴衣、かき氷、、、。夏の風物詩が似合う京の街で祇園祭が始まります。
(らくたび)
祇園祭
平安時代、疫病の退散を願った御霊会(ごりょうえ)にはじまる祇園祭。
7月1日の吉符入りにはじまり、約1ヶ月間、京都は祇園祭一色となる。ハイライトの山鉾巡行(7月17日)では32基の山鉾が優雅に巡行。また3基の神輿が渡御する神幸祭(7月17日)と還幸祭(7月24日)も大変な賑わいを見せる。
山鉾巡行一口メモ
*午前9時に先頭を行く長刀鉾が四条烏丸をスタートし、32基の山鉾巡行が始まる。
*注連縄切り
長刀鉾のお稚児さんが注連縄を太刀で切る。四条麩屋町で、スタートから約10分後くらい。
*辻廻し
山鉾が角を曲がる辻廻しは迫力十分。巡行コースには三ヶ所、辻廻しが見られる交差点がある。先頭の長刀鉾がそせぞれの交差点を通過するのは、河原町四条9時40分頃、河原町お池10時30分頃、新町お池11時25分頃。
*巡行をじっくり見たい人は
御池通に有料観覧席が設けられ、事前に予約販売される。じっくり座って見たい人にはオススメ。
料金/¥3100.-、全席指定、パンフレット付き。
予約・問合せ/京都市観光協会 075-752-0227
*人気の高い新町通り
道幅の狭い新町通りで間近に見る山鉾は圧倒的な迫力がある。
*7/1、御戸代会神事・賀茂御戸代能/上賀茂神社 ℡781-0011
害虫から稲を守るための駆除祈願祭。孝謙天皇が御戸代田を寄進、稲付け後、農民達の労をねぎらうため、田楽、猿楽を行ったのが起源。観世流による賀茂御戸代能などが庁舎(ちょうのや)にて奉納され、悪疫退散を願う(AM10:00~)。 *7/1、長刀鉾稚児お千度/八坂神社 ℡561-6155
祇園祭の行事のひとつ。長刀鉾町の稚児、そして関係者らが、神前に今年の稚児の選出を報告し、神事の無事を祈願する。
*7/1~7/5、吉符(きっぷ)入り/各山鉾町
祇園祭の神事始めの儀式。各山鉾町で町会所に祭壇が設けられ、祭の無事を祈願する。夕方には祇園囃子の練習も始まり、コンチキチンの音色が町々に響く。
*7/1~9/15、嵐山の鵜飼/嵐山・大堰川 嵐山の大堰川(桂川)で毎年行われる夏の風物詩。鵜舟にかがり火を焚き、風折烏帽子に腰蓑姿の鵜匠が鵜を操り、鮎をとる。
*7/1~7/31、祇園祭/八坂神社・各山鉾町
*7/1~7/16、風祭り/千本ゑんま堂 ℡462-3332 夏の夜間特別拝観。願い事を書いた梶の葉を祈祷し、その葉が月に照らされると願いが叶うと伝えられる。古くなった風鈴を納める、風鈴供養も行われる。
*7/2、山鉾連合会社参/八坂神社
*7/2、くじ取り式/京都市議事堂
*7/5~7/7、暁天講座/百萬遍知恩院
*7/7、綾傘鉾稚児社参/八坂神社
*7/7、御手洗祭・七夕祭/北野天満宮 ℡461-0005
菅原道真公が七夕の歌を詠んだ故事にちなんで、文芸上達を祈る祭典。春から夏の節目に無病息災を祈願する意味も含む。本殿には道真公愛用の「松風の硯」をはじめ、水指、短冊の代わりに用いた梶の葉や季節の野菜などが供えられる(AM10:00~)。神事の後は、氏子区域の子供たちによる七夕の踊りなども奉納される。
*7/7、水まつり/貴船神社 ℡741-2016
当神社は高龗(たかおかみ)といわれる水神を祀っている。古来の雨乞い神事に由来し、降雨、晴天の恵みを願う祭で、水の恩恵に感謝して京都舞楽会の舞楽、献茶が催される(AM10:00~)。ほかにも、生間流家元の式包丁などが行われる。
*7/7、七夕祭/地主神社 ℡541-2097
地主神社は縁結びの神様として知られる。七夕笹に一対の紙こけしを付け、互いの名前を書いてつるすと願いが叶うという「七夕こけし」の授与、恋の成就祈願の祭典が行われる(PM2:00~)。
*7/7、精大明神例祭と蹴鞠奉納神事、七夕小町踊り/白峰神宮 ℡441-3810
蹴鞠の神様として知られる当社では、当日蹴鞠の会が拝殿横で行われる(PM3:30頃~)。また元禄時代の装束に身を包んだ少女たちが、参拝後に七夕笹を中心に七夕小町踊りを奉納する。小川女性奉仕会のお茶席も設けられる。
*7月上旬、七夕会/高台寺
*7/9~7/12、陶器供養法要と陶器市/千本釈迦堂 ℡461-5973
本堂内に供えた陶器の法要を行う。生活に身近な陶器に感謝し、陶器業界の発展を願う祭事。期間中は陶器市が開催され(AM10:00頃~)、多くの参拝者でにぎわう。
*7/10、お迎え提灯/氏子区内
祇園祭の行事のひとつ。神輿洗式(鴨川の水で神輿を清める行事)の7/10、神輿洗式の神輿を迎えるため、子供を中心とした行列が練り歩き、舞踏奉納も行われる。
*7/10、神輿洗式/八坂神社・四条大橋 神幸祭に出る3基の神輿のうち、中御座の神輿を四条大橋上まで曳き、鴨川の水で清める神事。28日も同様に行われる。
*7/10~7/14、鉾建・山建/各山鉾町
*7/12、虫送り/左京区役所久多出張所 ℡748-2020 太鼓を打ち鳴らしながら松明を持ち、川下へ虫を追いやる。昔ながらの害虫駆除のやり方で、五穀豊穣と疫病退散を願う行事(PM8:00頃~)。
*7/12~8/3、観蓮会/法金剛院 ℡461-9428 「蓮の寺」として親しまれている法金剛院では、80種類余りの蓮の花を見学できる。そのほかに、重文の仏像や特別名勝の庭園も鑑賞できる。
*7/13、玄琢八坂神社例祭/今原 ℡493-2750 当社は玄琢町に昔から鎮座する氏神で、例祭の後、参拝者全員に瓜の梅酢漬をふるまい、これを食して夏場の健康を頼む習わしがある。
*7/13、長刀鉾稚児社参/八坂神社
*7/13、久世駒形稚児社参/八坂神社
*7/14~7/16、屏風祭
*7/15、盂蘭盆会施餓鬼法要/三千院
*7/15、生間流式包丁奉納式・伝統芸能大会・宵宮祭/八坂神社
*7/16、献茶祭・石見神楽の奉納・日和神楽/八坂神社
*7/16、祇園祭 宵山
*7/17、くじ改め/四条堺町
*7/17、山鉾巡行/八坂神社 ℡561-6155
1~31日まで行われる祇園祭のハイライト。貞観11年、京の都に疫病が蔓延した折、疫病退散を祈願したのが、祇園社信仰の始まり。鉾に疫病の精を閉じ込めるという意味がある。くじ改めの後、長刀鉾の稚児が注連の縄を太刀で切り落とす「注連縄切り」で巡行がスタート。豪華絢爛な山や鉾が夏の京都を巡行する。最大の見せ場「辻廻し」は、河原町四条、河原町御池、御池新町にて行われる。
*7/17、神幸祭・神輿渡御/八坂神社~四条御旅所
*7/19、宵宮祭/伏見稲荷大社
*7/20、御田祭/松尾大社 ℡871-5016 虫除けと豊作を祈願する神事。氏子地区から3人の植女(うえめ)役の童女が選ばれる。植女は壮夫(そうふ)の肩に乗り、親前で授けられた早苗を持ち、拝殿を3周する。
*7/20、例祭「お涼み祭」/城南宮
*7/20~7/21、暁天講座/金戒光明寺
*7/20、本宮祭/伏見稲荷大社 ℡641-7331
稲荷大社の神恵に感謝、社業の発展と実業繁栄を祈願する祭り。前日の宵宮際では、境内の七千余(約1万とも)の奉納提灯や灯籠に灯を点す「万灯神事」が行われる。また、両日にわたり日本画家などが奉納した行灯画400点余りが展観される。19日には講員による本宮踊りが行われ、20日には本宮祭本番となる。
*7/21、弘法市/東寺
*7/21・7/24、神光院 きゅうり封じ/神光院
*7/23、煎茶献茶祭・琵琶奉納/八坂神社
*7/23、甲子大祭/松ヶ崎大黒天
*7/23~7/24・8/5、きゅうり封じ(23日は前夜祭)/五知山蓮華寺 ℡462-5300 弘法大師が疾病などの災いをきゅうりに封じ込めたという故事による。姓名、年齢、職業を書き込んだきゅうりをご祈祷してもらい、家に持ち帰る。そして朝夕にそのきゅうりで身体の悪い部分を、念を込めてなでた後、土に埋めるか川に流すと病気の根をきゅうりが持ち去ってくれるという由来に基づくもの。神光院でも行われる。
*7/24、花傘巡行/八坂神社
昭和41年から始められた。傘鉾10基余をはじめ、獅子舞、雀踊り、祇園太鼓、六斎念仏など総勢1000人の行列が巡行する。
*7/24、還幸祭/四条御旅所~八坂神社
*7/24、御手洗祭/蚕の社「木島神社」
*7/24、ほうろく灸祈祷会/三宝寺 ℡462-6540 一年の内で一番暑いとされる土用の丑の日に行う日蓮宗の祈祷。呪文を書いた炮烙を頭にのせ、もぐさを置いて火をつけ、悪邪霊を除くもので、暑気払い、中風封じなどに効くといわれる。住職が木剣で九字を切り、悪鬼邪霊を祓う行事。
*7/24~7/27、御手洗祭/下鴨神社 ℡781-0010
「足つけ神事」。土用の丑の日に御手洗池に足を浸すと、罪、かがれを祓い、疫病、かっけ、小児のひきつけ、安産に効きめがあるという。平安貴族の季節の変わり目の禊祓いに由来する、古くより庶民に親しまれてきた民衆信仰のひとつ。23日は前夜祭。
*7/25、鹿ケ谷カボチャ供養/安楽寺 ℡771-5360
「鹿ヶ谷かぼちゃを、夏の土用に食すると中風にかからない」という真空上人のお告げが、現在に伝承されたもの。当日は参拝者にカボチャがふるまわれ、寺宝も公開される。
*7/25、天神市/北野天満宮
*7/25、宝物虫払会真如堂
*7/25、狂言奉納/八坂神社
*7/25~7/27、陶器まつり/清水焼団地
*7/27~7/31、暁天講座/知恩院
*7/27、弁天祭/辨財天長建寺
夜8時より護摩道場において柴燈大護摩供修行が行われる。真言宗醍醐派の僧侶、修験行者40名からなる大法要で護摩の火が大きく夜空を焦がす。有名なお守りの祈祷もこの時行われる(毎年7月第4日曜)。
*7/28、狸谷山火渡り祭/狸谷山不動院
*7/28、神輿洗式/八坂神社・四条大橋
*7/29、神事済奉告祭/八坂神社
*7/30、神光院 きゅうり封じ/神光院
*7/31、茅の輪神事/御香宮神社
*7/31夜~8/1早朝、千日詣り/愛宕神社 ℡861-0658
7月31日の夜から参拝すると、千日分の火伏・防火のご利益があるといわれ、全国から参拝者でにぎわう。3歳までの子供が詣ると、一生災難から逃れる徳があるとされており、当日は子供連れの信者も多く見られる。
*7/31、疫神社夏越祭/八坂神社内の疫神社
平成20年 8月(葉月)
旧暦では木々が落葉する秋にあたることから「葉落ち月」を略して「葉月」と呼ばれるようになったと伝えられています。新暦の今では、汗をぬぐう身に蝉しぐれがふりそそぐ夏。お盆を迎えたお精霊(しょらい)さんを五山の送り火で静かに見送ると、少しずつ秋の気配がただよい始めます。
また、8月は夏、命の輝きが増すように、物事を発展させる「火」の運気を持つ季節。活動的な生活を送ることでいろいろな運気がアップします。様々な行事に参加したり、旅行に出かけたり、運の代謝が活発に作用しますので、運気的な体質改善や体力アップ、受験に向けた基礎能力の確保に全力を出してください。8月の持つ運気を味方につければ、あなたの運はますます発展します。「8月」をクリアーするのでなく、「8月」を征してください。
*8/1、八朔/五花街
*8/1~8/3、如法写経会/鞍馬寺
*8/4、例祭、北野天満宮 ℡461-0005
平安中期の永延元年(987)、一条天皇が初めて勅祭を施行した故事に因む、格式高い祭り。
*8/5、醍醐山万灯供養会/醍醐寺下醍醐境内
*8/5、きゅうり封じ/五智山蓮華寺
*8/6、矢取神事「夏越神事」/下鴨神社 ℡781-0010
一年の厄を祓い、無病息災を祈る神事。御手洗池を清めた後、御手洗池の中央に斎串(斎矢:いみや)を立て、白装束の氏子男子が飛び込み、矢を奪い合う。開運厄除のご利益があるといわれている(PM7:00~)。また、境内に設けられた茅の輪をくぐることで厄払いをする。
*8/7、七夕祭/織姫神社(今宮神社内)
*8/7、七夕祭/八坂神社
*8/7~8/10、六道まいり/六道珍皇寺 ℡561-4129
お盆に先祖の霊が冥土からもどる祭に、六つの道に迷うことなく加護し迎える盂蘭盆会の行事(AM6:00~PM11:00)
*8/7~8/10、若宮八幡宮祭/若宮八幡宮 ℡561-1261
陶磁器業者の氏子が陶祖大神を祀る祭礼。この期間、五条坂一帯で大陶器祭が開かれる。
*8/7~8/10、五条坂陶器まつり/五条通(東大路~五条大橋) 全国最大規模の陶器市。五条大橋から東大路五条までの歩道を、約500点の出店が埋め尽くす。地元の陶器店をはじめ、最近では若手の作家も出店し、連日多くの人で賑わう。
*8/7~8/15、お精霊迎え/千本ゑんま堂
*8/8~8/10・8/16、六波羅蜜寺万灯会/六波羅蜜寺 ℡561-6980 人形文字「大」の形に灯明を点じ、本尊に献じる。先祖の精霊を迎え祈儒祷をする(PM8:00~)。
*8/8~8/12・8/16、精霊迎えと六道まいり/千本釈迦堂 ℡561-5973 六道まいりとは、かく家に先祖の霊を迎えて供養する「精霊迎え」のこと。同寺では寺宝を公開し(有料)、法要を行う。
*8/9、上鳥羽六斎念仏/浄禅寺
*8/9~8/16、千日詣り/清水寺
*8/9~8/16、盂蘭盆万灯供養会/壬生寺 ℡841-3381
経本に先祖の名を書き鐘をついて霊を迎える。本堂前に万灯籠が吊るされ九日の夕刻に壬生六斎念仏が奉納される。
*8/11~8/16、納涼古本まつり/下鴨神社糺の森 糺の森でおこなわれる京都古書店研究会による古本市。約40店の古書店が参加し、80万冊以上の古本が販売される。児童書コーナーや100円均一コーナーなどもあり、本好きの人々で賑わう。
*8/13~8/16、万灯会/霊山観音
*8/14~8/15、三千院万灯会/三千院
*8/14~8/16、東大谷万灯会/大谷祖廟 ℡561-0777
盂蘭盆会に当たるこの期間、海外や全国、各地から納められた精霊に万灯を奉じて供養する(PM6:00~)。
*8/14~8/16、万灯祭/車折神社 ℡861-0039
大願成就、家内安全を祈願する。紙灯籠に願いごとを書き込み、境内につるし点灯する(AM8:00~PM10:00)。
*8/15、千本六斎念仏/千本ゑんま堂
*8/15、万燈会法要・盆踊り/東寺
*8/15、花背の松上げ/花背八桝町 ℡746-0215
精霊の送り火であるとともに、火難除け、五穀豊穣も祈願する。河原に立てて並べられた約1000本の松明に、一斉に火が点される。続いて中央に立てられた、高さ20のメートル檜丸太の先に取り付けられた大傘に向かって、次々に松明を投げ入れる。その火が交差する様は、火の海を思わせる(PM9:00~)。祭事の後には伊勢音頭を唄い春日神社へ参拝する。他にも雲ヶ畑など数ヶ所で行われる。
*8/15~8/16、松ヶ崎題目踊り/泉涌寺 ℡722-1810
「南無妙法蓮華経」の七字のお題目をくり返し、扇子を上下、身体を前後に屈伸させながら踊るもの。
*8/16、大文字五山送り火
先祖の霊を供養し、冥府へと送り、また在世の人々の無病息災を願って、山上で護摩木を燃やす信仰行事。京都の夏を彩る風物詩 (大文字PM8:00~、妙法PM8:10~、船形PM8:15~、左大文字PM8:15~、鳥居形PM8:20~)。
*8/16、不動堂開扉法要/金閣寺
*8/16、お精霊送り/千本ゑんま堂
*8/16、送り鐘/矢田寺
*8/16、嵐山万灯流し/徳林寺、嵐山・渡月橋 ℡861-0591
この日は大文字五山送りの当日にあたり、嵐山渡月橋畔の中之島公園で法要を行った後、万灯流しを行う。京都らしい行事として、ともに広く知られている。小雨決行。
*8/16、広沢池灯籠流し/広沢池
*8/17、前夕神事「御神楽」/下御霊神社
*8/18、例祭・茂山千五郎社中狂言奉納・御霊太鼓奉納・小山郷六斎念仏/御霊神社
*8/19、例大祭「東遊」/下御霊神社*8/20、宵弘法/大覚寺
*8/21、弘法市/東寺
*8/22、演芸会/地蔵寺(桂地蔵)
*8/22、小山郷六斎念仏/上善寺
*8/22~8/23、京の六地蔵めぐり/六地蔵・大善寺、山科地蔵・徳林庵、鞍馬口・上善寺、常盤・源光寺、桂・地蔵寺、上鳥羽・浄禅寺 西光法師が保元年間(1156~59)に京の出入り口にあたる各街道沿いに六体地蔵を安置し廻地蔵と称したのが始まり。厄病退散・福徳招来するといわれる。
*8/23、久多の松上げ/左京区久多宮の町
*8/23~8/24、化野念仏寺千灯供養/化野念仏寺 ℡861-2221
化野は鳥辺野などと並ぶ葬送地。両日は約8000体の無縁仏たちに、灯明を捧げて供養する。(PM5:30~PM8:30受付終了)。
*8/23~8/24、愛宕古道街道灯し/嵯峨野 町内の地蔵盆、化野念仏寺の千灯供養に合わせて開催される。愛宕神社の一の鳥居から祇王寺までの街道筋に灯される提灯や灯ろうは、地元の人の手作り。歴史ある嵯峨野の町並みが美しく彩られ、幻想的な雰囲気が漂う。
*8/24、お地蔵さんの盆踊り・西陣音頭/千本ゑんま堂
*8/24、雲ヶ畑の松上げ/雲ヶ畑中畑町・出谷町 ℡406-2001 愛宕神(火神)への献火行事で、豊作や家内安全を願う火祭り。山の上に松明が準備され、当日点火される。両町とも毎年異なる形の文字に松明が組み立てられる。
*8/24、広河原松上げ/広河原下之町 ℡741-0215
愛宕神社への献灯により火災予防、農作物の豊作、家内安全を祈ったもの。松明点火PM8:00。
*8/25、天神市/北野天満宮
*8/25、吉祥院六斎念仏/吉祥院天満宮 ℡691-5303
六斎念仏踊りは、空也上人が、民衆への布教のために始めたもの。午後八時、信者から献灯された約400個の提灯が社頭に掲げられ、鉦や太鼓、笛に合わせ念仏を唱えながら踊る(PM8:00~)。六斎念仏とは、仏教でいう六斎日に太鼓、鉦、笛で囃しながら念仏を唱えるものにはじまり、芸能性豊かに発展したものは芸能六斎ともいわれる。吉祥院六斎念仏も芸能六斎で、天満宮の大祭日に奉納される。
*8/28、放生会/三千院 三千院往生極楽院東側にある放生池に魚を放ち、大自然の恵みに感謝するとともに平和を祈願する法要。参拝者も参加することができる。
*8/26、梅津六斎念仏「嵯峨天皇祭」/梅宮大社
*8/31、八朔祭法楽会・久世六斎念仏/蔵王堂光福寺